人工呼吸管理を要したクラミジア肺炎の1乳児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急性呼吸不全を伴ったクラミジア・トラコマティス肺炎の生後1か月女児例を経験したので報告した。多呼吸を主訴に急性細気管支炎の疑いで入院し,入院後急速に呼吸不全に進行したため,6日間の人工呼吸管理を余儀なくされ,総酸素投与期間は15日間であった。咽頭ぬぐい液および眼脂クラミジア・トラコマティス抗原が陽性であり,血清抗体価の有意な上昇を認めたことからクラミジア・トラコマティス肺炎と診断した。グラリスロマイシンの投与を行い,呼吸状態は改善した。乳児クラミジア・トラコマティス肺炎は,軽微な下気道感染症として見過ごされる場合が多い。しかし未熟児や免疫不全など重症化のリスクファクターのない健常乳児においても重篤化する場合があり,注意深い経過観察が必要と思われた。
- 北里大学の論文
- 1992-10-31
著者
-
梅原 実
神奈川県立こども医療センター救急診療科
-
横田 行史
相模原協同病院・小児科
-
渡辺 登
北里大学看護学部
-
中嶋 英彦
北里大学看護学部
-
原 真人
北里大学病院小児科
-
梅原 実
北里大学医学部救命救急医学
-
中嶋 英彦
北里大学医学部小児科
-
渡辺 登
北里大学医学部小児科
-
梅原 実
北里大学小児科
-
梅原 実
北里大学医学部小児科
-
関根 徹
北里大学医学部附属病院 小児科
-
原 真人
相模原協同病院小児科
-
守屋 俊介
北里大学 医学部 救命救急センター
-
中嶋 英彦
北里大学医学部小児科学教室
-
長田 厚
北里大学医学部胸部外科,小児科
-
四倉 正博
北里大学 小児科
-
四倉 正博
北里大学医学部
-
箕浦 克則
北里大学医学部
-
箕浦 克則
海老名総合病院小児科
-
関根 徹
相模原協同病院・小児科
-
守屋 俊介
相模原協同病院・小児科
-
原 真人
北里大学医学部小児科
-
長田 厚
北里大学医学部・小児科学
-
原 真人
社会保険相模野病院小児科
-
梅原 実
北里大学医学部
関連論文
- 座長のまとめ
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- W7-1 救急領域の気管支ファイバースコピー(救命救急と気管支鏡)
- 14. 左型気管支分岐を呈した CCAM の 1 手術例(第 55 回関東気管支研究会)
- 呼吸理学療法 : 排痰困難な患者への対応
- 10. 左主気管支内に発生した Plasma cell granuloma の 1 男児例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- 中強度(60%Vo_2max)の持久性トレーニングにともなうヒトの大腿部における筋の形態的特性および脚筋力の変化
- サイトカインによるテォフィリンの代謝抑制効果について
- 脂肪塞栓症候群と各種肺疾患の気管支肺胞洗浄液中脂肪貪食細胞比率
- 155 気管支ファイバースコピー検査施行中の SpO_2 モニタリングの有用性 : 施行中の低 O_2 血症に関する臨床的検討(新医療技術)
- 147 塩酸誤嚥による気道病変(症例 II)
- 2. 先天的右上葉欠損と考えられる 2 例(第 32 回関東気管支研究会)
- 2. 血友病患者に発症し吸気性喘鳴にて発見された喉頭血腫(第 29 回 日本小児内視鏡研究会)
- 急性糸球体腎炎と溶連菌感染症の再検討
- 胸部異常陰影で発見された絨毛癌の11歳男児例
- 縦隔腫瘍との鑑別に苦慮した胸腺の1例
- 第119回: 冠動脈瘤を合併した特発性心筋症の1例
- 7. 少年サッカー選手の経年的体力評価 : 第92回日本体力医学会関東地方会
- 317 小児喘息におけるテオフィリン療法 : 各種投与法とその評価について
- 赤血球電解質・プリン代謝酵素の調節機構 : 小児の高カリウム血症型腎性アシドーシスおよび遺伝性球状赤血球症
- 小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第2編 赤血球 adenosine deaminase, nucleoside phosphorylase 活性および電解質の調節機構 : 腎尿細管性アシドーシス(遠位カリウム排泄障害型),遺伝性球状赤血球症などにおける考察
- フェニールケトン尿症 : 第3報;消化管ホルモンに関する比較的研究
- 血漿中テオフィリン濃度の測定法 : Centrifugal Analyzerを用いたHomogeneous Enzyme Immunoassay法による
- 片側性びまん性陰影をきたし, 診断に苦慮した僧帽弁腱索断裂による急性僧帽弁閉鎖不全の1乳児例
- 腹壁腫瘤で発見された結核性肉芽腫の1女児例
- TRH負荷試験による早産児甲状腺機能の評価
- 19. 7歳女児における左完全肺虚脱を呈した慢性膿胸に対し,肺剥皮術を施行した1症例(第60回日本気管支学会関東支部会)
- I-B-13 小児先天性心疾患に対するRI心angiographyの応用
- 414.少年サッカー選手の総合的体力評価第二報(有酸素性&無酸素性パワーの経年的評価) : 代謝,加齢,女子
- 14.遊泳型エルゴメーターによる運動負荷についての検討 : 第88回 日本体力医学会関東地方会
- 332.少年サッカー選手の総合的体力評価 : 第一報 形態学的評価と有酸素性&無酸素性パワーの評価 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 1.運動負荷テストにおけるパルスオキシメーターの有用性について : 第86回日本体力医学会関東地方会
- 遷延する無気肺で発見された気管支カルチノイドの一女児例
- 11. 小児多臓器不全に対するHigh-Flow CHDのシステムとその有用性(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- 21.下部食道の動脈性出血に対し内視鏡下に止血した多発性体肺短絡動脈症の1例(第31回日本小児内視鏡研究会)
- 当院救命救急センターにおける小児救急の現況
- 新生児呼吸窮迫症候群における酸素化障害と気管内吸引液中メディエーターの推移
- 保存的に観察し得た気管内病変を伴う多発性血管腫の1女児例(第25回日本気管支学会総会)
- 小児気管支ファイバースコピーの現況(第25回日本気管支学会総会)
- 重症心身障害児に対する喉頭摘出術の経験
- 26 気管内病変を伴った多発性血管腫の 1 乳児例(症例 (II))
- 人工呼吸管理を要したクラミジア肺炎の1乳児例
- M5-3 小児気管支ファイバースコピーの現況(幼少児への気管支鏡検査)
- 医療機関が行う「小児の誤飲事故予防」に関する検討
- 座長のまとめ
- 日本集中治療医学会・日本小児科学会合同公開シンポジウム報告
- 呼吸管理に難渋した気管狭窄を伴う右肺欠損の1男児例
- 小児気管支喘息児および家族への支援に関する検討 : 初めて母親が病名を告げられたとき
- 気管支喘息発作時における家族の対処行動とそれに影響する要因についての検討 : 第2報 家族の対処行動に影響する要因について
- 気管支喘息発作時における家族の対処行動とそれに影響する要因についての検討 : 第1報 発作時の家族の対処行動について
- 急性細気管支炎における血清 Eosinophil cationic protein 値の検討
- 12.小児期の運動時換気反応についての検討(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 遊泳型エルゴメータによるトレーニング効果の検討 : その2 ; NMR による筋の質的・量的観点からの評価
- 遊泳型エルゴメーターによるトレーニング効果の検討 : その1 ; 有酸素性パワーの評価
- 135 乳児期気道過敏性評価方法の有用性についての検討
- 79 パルスオキシメーター, レスピトレースを用いた年少児気道過敏性評価法について
- 16.先天性気管狭窄患児における呼吸循環系の機能的予備能の評価 : 第85回日本体力医学会関東地方会
- 101 重症呼吸不全患者における気管支ファイバースコピー検査実施上の問題点(気管支鏡-影響と対策 (1))
- 小児呼吸障害 (鑑別診断) -- (乳児期以後)
- 呼吸機能検査が診断に有用であった気管原発神経鞘腫の1例
- 過呼吸症候群の2症例
- 7.V^^・o_2max 測定が腎機能に及ぼす影響の検討 : 第87回 日本体力医学会関東地方会
- 155 小児嚢胞性肺疾患の臨床病理学的検討 : 発生要因の考察(良性肺疾患)
- 新しい検査法--新しい生理機能検査(肺機能)--核医学検査を中心として
- 小児科の立場から (呼吸器疾患--診断のコツと私の処方) -- (呼吸器疾患--最近の動向)
- 小児気管支喘息に対するレアノ-ルシロップの効果について
- 全身性疾患と肺病変
- 持続陽圧呼吸法による新生児特発性呼吸障害症の治療
- 反復性肺炎,胸部レ線異常陰影にみられた気管支異常の4症例
- A-24 左横隔膜ヘルニアと合併した新生児胃穿孔の一治験例(主題 3 新生児消化管穿孔の治療)
- 小児呼吸器疾患における^I-MAA肺血流スキャンニングの意義
- 4.気管・気管支軟化症に対する気管外ステント術の手術成績と課題(一般演題,第26回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 免疫ミルクを用いたウイルス感染防御効果の検討
- 呼吸器外来 (小児科特殊(専門)外来--特色・範囲・その診断と経過・治療)
- S-1-(1). 換気モード : 小児呼吸管理における肺保護戦略について(シンポジウム1 : 新しい呼吸管理法と肺保護)(主題 : 新しい呼吸管理の進歩と肺傷害)(第20回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 座長のまとめ
- 第8回全国小児呼吸器系統疾病学術会議(中国 : 海口市)に参加して
- 適切な呼吸リハビリテーションを選択するために
- 座長のまとめ
- 左主気管支内に発生した plasma cell granuloma の1例
- 呼吸器核医学検査を用いた先天性横隔膜ヘルニアの予後の検討
- 年長児の呼吸困難 (図解病態生理--小児診療への応用)
- 治療戦略決定上, 気管支ファイバースコピーが有用であった多発血管腫の2例
- 小児 Acute respiratory distress syndrome (ARDS) 早期診断に対する検討
- 新生児急性呼吸障害における気管内吸引液中サイトカイン濃度の推移
- 進行性の気管支拡張症に対し, 右肺中葉切除術を施行した common variable immunodeficiency の1例
- 灯油肺炎の臨床的検討
- 細気管支炎とECP
- 小児呼吸器疾患における小児気管支ファイバースコピーの意義 : 小児気管支ファイバースコピーの現況
- 急性細気管支炎を契機に発見された多発性血管腫
- 呼吸器核医学
- 自然気胸を契機に発見された肺アスペルギローマの1男児例
- ARDS
- 5-16. 胸腔鏡下肺剥皮術を施行した膿胸の2幼児例(5. 合同セッション:膿胸,第23回日本小児呼吸器外科研究会)
- A Case of Aspergilloma in Boy with Spontaneous Pneumothorax.
- Infantile respiratory diseases observed in the eyes. Multiple hemangioma discovered in acute bronchiolitis.
- Kerosene Pneumonia in Childhood.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し