小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第2編 赤血球 adenosine deaminase, nucleoside phosphorylase 活性および電解質の調節機構 : 腎尿細管性アシドーシス(遠位カリウム排泄障害型),遺伝性球状赤血球症などにおける考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
adenosine triphosphate (ATP)の諸作用のうち,これが赤血球膜の電解質調節機構(ポンプ機能)のエネルギー源となることは従来より知られている一方,最近はプリン代謝系酵素に対する作用としてadenylate deaminase (AMPDA)を刺激し5'-nucleotidase (5 Nase)を阻害することが報告された。そこで血清電解質異常の例として高カリウム(K)血症を伴う腎尿細管性アシドーシス(renal tubular acidosis, RTA)遠位K排泄障害型,また赤血球プリン代謝酵素異常の例として赤血球adenosine deaminase (ADA)高値を伴う遺伝性球状赤血球症(hereditary spherocytosis, HS)を選び,各症例の赤血球内外のK値, Na値,およびADA値, nucleoside phosphorylase (NP)値などを中心に測定して検討を加えた。RTA症例では,高K血症のときは赤血球内K値も上昇し,またその値は血清K値とほぼ平行的に変動することがKC1負荷テストで示された。しかしその赤血球膜のポンプ機能は, HSクリーゼ症例のようには増強されていないことがADA, NP測定値より示された。さらにATPのプリン代謝系酵素に対する作用として,これがADAを刺激し, NPを阻害することが推測された。
- 北里大学の論文
- 1981-08-31
著者
-
小口 弘毅
北里大学医学部小児科
-
大山 宜秀
北里大学医学部小児科
-
小島 邦彦
北里大学医学部小児科学
-
三原 武彦
北里大学医学部・小児科学
-
山岸 稔
産業医科大学小児科
-
大山 宜秀
北里大学 医学部 小児科
-
渡辺 登
北里大学医学部小児科
-
小口 弘毅
北里大学医学部 小児科
-
河西 紀昭
北里大学医学部・小児科学
-
渡辺 登
北里大学
-
朝倉 昭雄
産業医科大学小児科学教室
-
後呂 みゑ
北里大学医学部・小児科学
-
阿部 由紀子
北里大学医学部・小児科学
-
塙 勇至
北里大学病院・臨床病理
-
薄井 晶子
北里大学医学部・生物化学系
-
阿部 由起子
北里大学医学部・小児科学
-
山岸 稔
産業医科大小児科
-
山岸 稔
産業医科大学・小児科学
-
河西 紀昭
北里大学 医学部小児科
-
河西 紀昭
北里大学医学部 小児科
-
小島 邦彦
北里大学医学部
-
朝倉 昭雄
産業医科大学小児科
関連論文
- 双胎の周産期管理
- 脳室周囲白質軟化症(PVL)の発症頻度-11年間の観察より-
- 血性羊水吸引により呼吸障害を認めた成熟児の1例 - サーファクタントによる気管内洗浄施行例 -
- 北里大学病院におけるインスリン依存性糖尿病妊婦分娩の母児の臨床像に関する検討
- 胎児性バルプロ酸症候群の1例
- バセドウ病の母親から生まれる一過性低T_4 (FT_4) 血症の病因, 病態についての検討
- 新生児期にドプラ心エコー法により診断した筋性部心室中隔欠損の自然歴
- 14.胃奇形腫の1乳児例(第16回 日本小児内視鏡研究会)
- 6.胃潰瘍出血に対する内視鏡的治療の1例(I 一般演題, 第14回日本小児内視鏡研究会)
- 4. 当院における小児緊急内視鏡検査について(第 7 回 小児内視鏡研究会)
- 6.小児期における微量元素 : 第1報血中Se(セレン)濃度の検討
- 11.小児期に発症する高血圧症の疫学的調査(第2報) : 正常小児の血圧マススクリーニング
- 2. PROMの取り扱い : 前期破水の症例の新生児管理とその問題点 : 特に在胎32週未満pPROMの症例について (III. クリニカル・コンパス)
- 救急医学講座(8)救急医療に必要な薬物の正しい使い方
- フェニールケトン尿症における食事療法による医原性 : 一過性高グリシン血症・高アラニン高ピルビン酸血症の血中カストリンおよびセロトニン値
- 2. 先天的右上葉欠損と考えられる 2 例(第 32 回関東気管支研究会)
- 26.産業医学情報システム構想の概念
- 小児副腎腺腫の1例 : 第346回東京地方会
- 18.小児の Helicobacter pylori 除菌療法に関するガイドライン(案)の提唱(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 317 小児喘息におけるテオフィリン療法 : 各種投与法とその評価について
- 赤血球電解質・プリン代謝酵素の調節機構 : 小児の高カリウム血症型腎性アシドーシスおよび遺伝性球状赤血球症
- 小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第2編 赤血球 adenosine deaminase, nucleoside phosphorylase 活性および電解質の調節機構 : 腎尿細管性アシドーシス(遠位カリウム排泄障害型),遺伝性球状赤血球症などにおける考察
- フェニールケトン尿症 : 第3報;消化管ホルモンに関する比較的研究
- 高カリウム血症--腎尿細管性アシド-シス(カリウム排泄障害型),先天性副腎***症候群(姉弟例)ほか
- フェニールケトン尿症 : (第2報)食餌療法中の一過性高アラニン・高ピルビン酸血症および高グリシン血症
- フェニールケトン尿症 : (第1報)北里大学病院における第1例
- 尿および血漿アミノ酸両値の比較的研究 : (第1編)両値間パターンの加令的変化
- Thyroid Transcription Factor-2遺伝子異常を認めた先天性甲状腺機能低下症の1例
- Sodium/Iodide Symporter (NIS)遺伝子異常を認めたヨード濃縮能障害による先天性甲状腺機能低下症の1例
- 小児インスリン依存性糖尿病における抗グルタミン酸脱炭酸酵素抗体および抗ヒトインスリン抗体,抗甲状腺抗体の検討
- 小児期発症インスリン依存性糖尿病患者の膵病理所見
- 18.小児消化性潰瘍の内視鏡による経過観察(第11回日本小児内視鏡研究会)
- 小児の循環アンモニアおよび脱アミノ酵素群の臨床的意義
- 38. 適温配膳車導入前後の患者給食における満足度の比較 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 25. 適温配膳車・食器・室温等管理形態の違いによる料理温度変化の比較 (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 9.当院における栄養・食事評価制度について
- 3.患者給食に強化磁器食器を導入して
- 19.肥満者の食行動の修正を主体とした栄養指導の試み
- 5.患者給食における「満足度」を左右する食事要因
- 4.適温給食に対するコンピューター導入の効果
- 21.栄養部コンピュータシステム : 特に献立管理システムについて
- 26.患者給食の嗜好調査結果 : 食事評価との関連性の検討
- 25.中央診療部門における栄養部の役割と今後
- 新生児TSH、FT4同時スクリーニングで発見される先天性中枢性甲状腺機能低下症
- 新生児マススクリーニングで発見される中枢性甲状腺機能低下症
- (12) 甲状腺機能亢進症の母体より出生した新生児の甲状腺機能について(一般演題,第16回北里医学会総会抄録)
- (9)ターナー症候群における成長ホルモン療法の試み(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- 小児疾患における異常ribonuclease, elastase活性値の検討
- 第4編 白血球adenosine deaminase, ribonuclease活性値の加齢的および治療的推移の比較(小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究)
- 一過性甲状腺機能低下症--特に羊水胎児造影による一過性甲状腺機能低下症の自験例を中心として (小児の糖尿病と内分泌疾患)
- 小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第3編 赤血球adenosine deaminase, glucose-6-phosphate dehydrogenase活性値の加齢的および治療的推移の比較
- 小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第1編 5'-nucleotidase, adenylate deaminase, adenosine deaminase, adenylate kinase活性などの相互関係
- 重症複合型免疫不全症の1症例
- 19.発症早期に腹腔鏡検査を施行し得たウィルソン病の1女児例(第19回日本小児内視鏡研究会)
- 救急医学講座(5)多発外傷の初療
- 10. HCV抗体陽性小児の検討 (第11回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 肥満児外来における新しい栄養・運動療法の試み
- 13.小児期に発症する高血圧症の疫学的調査(第1報) : 正常小児の血圧マススクリーニング
- 小児におけるキャンピロバクタ腸炎
- 16.いわゆる成人病の小児期発症に関する疫学的調査 : 第1報 リウマチ性疾患
- P-IV-5 小児腹部実質臓器損傷における保存的療法の検討
- 当院救命救急センターにおける小児救急の現況
- 難治性乳児下痢症 : 感染・亜鉛欠乏・胆汁うつ滞・出血傾向は原因か結果か?
- 18.肥満児外来紹介
- 新生児一過性高および低アルドステロン血症
- 新生児期にCAPDを施行した超低出生体重児の双生児例
- 26-P7-58 新生児、未熟児におけるパニペネム(カルベニン[○!R])の体内動態に関する研究 : HPLC による微量定量法の確立
- 小児の gastrin,serotonin および関連物質測定値について : 第3編 消化器系を除く各種疾患群
- 小児の gastrin, serotonin および関連物質測定値について 第2編 腹痛, 便秘, 食欲異常, 潰瘍, 肝疾患
- 小児の gastrin, serotonin および関連物質測定値について : 第1編 下痢および消化管通過障害
- 救急医療講座(4)小児の救急
- 救急医学講座(2)救急医療における呼吸・循環管理のポイント
- 救急医学講座(1)救急蘇生の最近の考え方 : 特に脳蘇生の問題を中心に
- 小児の消化管ホルモン研究の現況と問題点
- 19.当院における過去10年間の小児上部消化管内視鏡検査の麻酔法についての検討(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 11.AMPC による治療を行った坑 Helicobacter pylori 抗体陽性十二指腸潰瘍の3例(第22回日本小児内視鏡研究会)
- 12.ヒートプローブ法にて止血した小児消化性潰瘍の2例(第20回日本小児内視鏡研究会)
- 14.慢性多発性胃・十二指腸併存潰瘍の一男児例(第19回日本小児内視鏡研究会)
- 小児期における血清ペプシノーゲン値の検討
- 11.最近経験した小児 Mallory-Weiss 症候群の2症例(第17回 日本小児内視鏡研究会)
- 劇症肝不全,溶血性貧血で発症し,救命し得た Wilson 病の1例
- 12.小児における胃腺境界の検討(第15回日本小児内視鏡研究会)
- クレチン症を合併した空腸閉鎖症の1例
- 30.内視鏡的減圧を試みたイレウス症状を呈した原因不明の結腸壊死の1例(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 第10回:異常な経過をたどった巨大肝脾腫例
- 持続陽圧呼吸法による新生児特発性呼吸障害症の治療
- 52. 小児門脈幹 Cavernous transformation の 2 例(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Listeria monocytogenesによる新生児髄膜炎
- 小児期の体液生理 : 新生児期を中心として
- 新生児細菌感染症における血中G-CSF濃度の検討第2報:G-CSF投与時における血中G-CSF濃度の増加率と好中球数の変化の検討
- 新生児細菌感染症における血中 G - CSF 濃度の検討
- 新生児期から思春期迄の正常小児および治療前,治療中の小児期甲状腺機能亢進症,クレチン病における血清トリヨ-ドサイロニン濃度とそのサイロキシン,TSHとの関係に就いて
- 31.ヒステリー性嚥下障害の1例(内視鏡検査で器質的疾患を除外しえた心身症の2症例)(第13回日本小児内視鏡研究会)
- 7. 本院における小児消化管異物症例について(第10回小児内視鏡研究会)
- 4.内視鏡検査が有用であった肝胆道疾患の二症例(第8回小児内視鏡研究会)
- NICUにおける新生児の髄液所見
- 日常診療と後輩指導の困難さ
- 4.小児胃・十二指腸潰瘍の内視鏡診断(第6回小児内検鏡研究会)
- 7. 小児内視鏡の適応(第 3 回小児内視鏡研究会)
- C-219 小児用内視鏡の使用経験。直視鏡、側視鏡による観察について