一過性甲状腺機能低下症--特に羊水胎児造影による一過性甲状腺機能低下症の自験例を中心として (小児の糖尿病と内分泌疾患<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
D-60 当科における先天性食道閉鎖症例の経験 : 特に予後因子の検討
-
双胎の周産期管理
-
脳室周囲白質軟化症(PVL)の発症頻度-11年間の観察より-
-
正期産高度IUGR児の周産期の問題点(一般演題:ポスター)
-
極低出生体重児における微量検査を用いたIndomethacin血中濃度測定 : 周産期医療における有用性ついて
-
新生児における外科手術後のCRPの変動について
-
血性羊水吸引により呼吸障害を認めた成熟児の1例 - サーファクタントによる気管内洗浄施行例 -
-
北里大学病院におけるインスリン依存性糖尿病妊婦分娩の母児の臨床像に関する検討
-
胎児性バルプロ酸症候群の1例
-
バセドウ病の母親から生まれる一過性低T_4 (FT_4) 血症の病因, 病態についての検討
-
フレカイニドが奏効した上室性頻拍症,胎児水腫の1例
-
新生児期にドプラ心エコー法により診断した筋性部心室中隔欠損の自然歴
-
2. PROMの取り扱い : 前期破水の症例の新生児管理とその問題点 : 特に在胎32週未満pPROMの症例について (III. クリニカル・コンパス)
-
58.腹壁破裂に結腸閉鎖を合併した1治験例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
赤血球電解質・プリン代謝酵素の調節機構 : 小児の高カリウム血症型腎性アシドーシスおよび遺伝性球状赤血球症
-
小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第2編 赤血球 adenosine deaminase, nucleoside phosphorylase 活性および電解質の調節機構 : 腎尿細管性アシドーシス(遠位カリウム排泄障害型),遺伝性球状赤血球症などにおける考察
-
フェニールケトン尿症 : 第3報;消化管ホルモンに関する比較的研究
-
高カリウム血症--腎尿細管性アシド-シス(カリウム排泄障害型),先天性副腎***症候群(姉弟例)ほか
-
フェニールケトン尿症 : (第2報)食餌療法中の一過性高アラニン・高ピルビン酸血症および高グリシン血症
-
フェニールケトン尿症 : (第1報)北里大学病院における第1例
-
Thyroid Transcription Factor-2遺伝子異常を認めた先天性甲状腺機能低下症の1例
-
Sodium/Iodide Symporter (NIS)遺伝子異常を認めたヨード濃縮能障害による先天性甲状腺機能低下症の1例
-
小児インスリン依存性糖尿病における抗グルタミン酸脱炭酸酵素抗体および抗ヒトインスリン抗体,抗甲状腺抗体の検討
-
小児期発症インスリン依存性糖尿病患者の膵病理所見
-
新生児TSH、FT4同時スクリーニングで発見される先天性中枢性甲状腺機能低下症
-
新生児マススクリーニングで発見される中枢性甲状腺機能低下症
-
(12) 甲状腺機能亢進症の母体より出生した新生児の甲状腺機能について(一般演題,第16回北里医学会総会抄録)
-
(9)ターナー症候群における成長ホルモン療法の試み(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
-
小児疾患における異常ribonuclease, elastase活性値の検討
-
第4編 白血球adenosine deaminase, ribonuclease活性値の加齢的および治療的推移の比較(小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究)
-
一過性甲状腺機能低下症--特に羊水胎児造影による一過性甲状腺機能低下症の自験例を中心として (小児の糖尿病と内分泌疾患)
-
小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第3編 赤血球adenosine deaminase, glucose-6-phosphate dehydrogenase活性値の加齢的および治療的推移の比較
-
小児のプリン代謝系酵素の臨床的研究 : 第1編 5'-nucleotidase, adenylate deaminase, adenosine deaminase, adenylate kinase活性などの相互関係
-
重症複合型免疫不全症の1症例
-
24. 空腸閉鎖の肛門側端に巨大嚢腫を認めた嚢腫性胎便性腹膜炎の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
4 胎便性腹膜炎8例の病態, 治療法の検討
-
D84 新生児乳児消化性潰瘍例の検討
-
C41 当院に於ける極小未熟児の外科治療例 23 例の検討
-
新生児期にCAPDを施行した超低出生体重児の双生児例
-
新生児におけるパニペネムの薬物動態および至適投与量の検討
-
26-P7-58 新生児、未熟児におけるパニペネム(カルベニン[○!R])の体内動態に関する研究 : HPLC による微量定量法の確立
-
26.クレチン症を合併した空腸閉鎖の1例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
クレチン症を合併した空腸閉鎖症の1例
-
新生児循環に関する研究(中課題IV「発生と機能分化」)
-
2.尾仙部奇形腫7例の検討(第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
示51 妊娠早期に胎児診断されたCystic Hygromaの1例
-
19. 出生前胎便性腹膜炎の診断で出生直後開腹, 急激な経過をたどった肝巨大血管腫の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
8. A 型食道閉鎖症に先天性食道狭窄症を合併した1例(第29回関東甲信越地方会)
-
細菌感染症における血中G-CSF濃度の検討 (第3報)高サイトカイン血症における臨床像の検討 -Neonatal SIRSの概念-
-
新生児細菌感染症における血中G-CSF濃度の検討第2報:G-CSF投与時における血中G-CSF濃度の増加率と好中球数の変化の検討
-
新生児細菌感染症における血中 G - CSF 濃度の検討
-
E11 診断治療に苦慮したヒルシュスプルング病症例の検討
-
92 生後24時間以内に発症した新生児横隔膜ヘルニア例の検討 : 死亡例を中心として
-
F32 出生前胎児心不全状態と診断され、周術期管理困難であった巨大仙尾部奇形腫例
-
51. 膀胱腸裂の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
-
2) PROMの取り扱い : 前期破水の症例の新生児管理とその問題点 (3. クリニカル・コンパス)
-
3D33 非新生児胃破裂症例の検討
-
3A23 先天性腹壁異常症38例の治療経験
-
35. 胎便性腹膜炎を伴った総排泄腔型鎖肛の1例(第29回関東甲信越地方会)
-
第187回:難治性低血糖を伴った未熟児LFDの1例
-
超未熟児の心機能「胎内環境に起因する心機能障害」
-
胎児・新生児の生きる権利と親の治療拒否について考える (周産期における医の倫理)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク