片側性びまん性陰影をきたし, 診断に苦慮した僧帽弁腱索断裂による急性僧帽弁閉鎖不全の1乳児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-06-30
著者
-
梅原 実
神奈川県立こども医療センター救急診療科
-
川滝 元良
神奈川県立こども医療センター新生児科
-
林 憲一
神奈川県立こども医療センター循環器科
-
麻生 俊英
神奈川県立こども医療センター心臓血管外科
-
川滝 元良
神奈川県立こども医療センター小児科
-
梅原 実
神奈川県立こども医療センター 総合診療科
-
永渕 弘之
神奈川県立こども医療センター救急診療科
-
永渕 弘之
神奈川県立こども医療センター
-
林 初香
神奈川県立こども医療センター救急診療科
-
松本 多絵
神奈川県立こども医療センター救急診療科
-
永渕 弘之
神奈川県立こども医療センター集中治療科
-
川滝 元良
神奈川県立こども医療センター 新生児科
-
川滝 元良
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院 小児・生涯心臓疾患研究所
-
麻生 俊英
神奈川県立こども医療センター
関連論文
- 座長のまとめ
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- 胎児心エコー検査ガイドライン : 胎児心エコー検査ガイドライン作成委員会編
- 極低出生体重児における左室壁応力・心筋短縮速度の経時的変化と肺出血・脳室内出血・脳室周囲白質軟化症の関連性について
- 横隔膜ヘルニア(CDH)の重症度分類と治療戦略
- 先天性心疾患の胎児診断の精度
- 一絨毛膜性双胎の胎児・新生児循環の心臓血管内分泌学的検討
- W7-1 救急領域の気管支ファイバースコピー(救命救急と気管支鏡)
- 胎盤病理と臨床像から見た新生児慢性肺疾患病型分類の再検討
- 呼吸理学療法 : 排痰困難な患者への対応
- 10. 左主気管支内に発生した Plasma cell granuloma の 1 男児例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- P1-117 Left pulmonary arterial slingの出生前診断(Group14 胎盤1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-78 当院におけるTUI-STICによる胎児心エコースクリーニング(Group10 妊娠・分娩・産褥の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- C18 生後早期から治療を始める横隔膜ヘルニアの術前安定化と手術時期の評価(横隔膜ヘルニア)
- 9. 周産期医療部開設後の先天性横隔膜ヘルニア(24 時間未満発症例)について(第 33 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 155 気管支ファイバースコピー検査施行中の SpO_2 モニタリングの有用性 : 施行中の低 O_2 血症に関する臨床的検討(新医療技術)
- 147 塩酸誤嚥による気道病変(症例 II)
- 2. 血友病患者に発症し吸気性喘鳴にて発見された喉頭血腫(第 29 回 日本小児内視鏡研究会)
- 胸部異常陰影で発見された絨毛癌の11歳男児例
- 周生期乳児早期先天性心疾患の診断と治療 : 最近の進歩
- 縦隔腫瘍との鑑別に苦慮した胸腺の1例
- 42. 巨大血管腫による心不全に対し塞栓術が著効した1新生児例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Breastfeeding friendly NICU 構築戦略 : 周産期センターにおけるエビデンスに基づいた母乳育児支援の効果
- 胎児心機能障害におけるナトリウム利尿ペプチドホルモンの臨床的意義
- 胸腔-羊水腔シャントにて胎内治療を行った胎児左乳糜胸水の1例
- 心不全に対する輸液管理 (新生児輸液マニュアル--早わかりポイント132) -- (第5章 ケースから学ぶ輸液管理)
- 胎児動脈管早期閉鎖の出生前診断例
- 胎児期より管理した新生児Bartter syndromeの1例
- 指定発言 : 先天性横隔膜ヘルニアに対する胎児治療 : 日本で無作為比較試験を目指す意義
- 先天性横隔膜ヘルニアに対する胎児治療 : 日本で無作為比較試験を目指す意義
- 7. 少年サッカー選手の経年的体力評価 : 第92回日本体力医学会関東地方会
- 317 小児喘息におけるテオフィリン療法 : 各種投与法とその評価について
- 片側性びまん性陰影をきたし, 診断に苦慮した僧帽弁腱索断裂による急性僧帽弁閉鎖不全の1乳児例
- 肝線維症を合併した transient abnormal myelopoiesis (TAM) 3例の肝病理所見
- 19. 7歳女児における左完全肺虚脱を呈した慢性膿胸に対し,肺剥皮術を施行した1症例(第60回日本気管支学会関東支部会)
- 新生児一過性高インスリン血症による低血糖に対するソマトスタチンアナログ投与の試み
- 414.少年サッカー選手の総合的体力評価第二報(有酸素性&無酸素性パワーの経年的評価) : 代謝,加齢,女子
- 14.遊泳型エルゴメーターによる運動負荷についての検討 : 第88回 日本体力医学会関東地方会
- 332.少年サッカー選手の総合的体力評価 : 第一報 形態学的評価と有酸素性&無酸素性パワーの評価 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 1.運動負荷テストにおけるパルスオキシメーターの有用性について : 第86回日本体力医学会関東地方会
- 遷延する無気肺で発見された気管支カルチノイドの一女児例
- 横隔膜ヘルニア(CDH)の重症度分類と治療戦略
- 3Dエコーによる胎児房室弁の観察の有用性
- カラー3D/4Dエコーによる先天性心疾患の胎児診断
- 3Dエコーによる胎児房室弁の観察の有用性
- カラー3D/4Dエコーによる先天性心疾患の胎児診断
- 胎便関連性腸閉塞症に対する治療法と治療成績
- 胎便関連性腸閉塞症に対する治療法と治療成績
- 18. ECMO施行下での先天性横隔膜ヘルニア修復術の経験(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- 15. ECMO施行下における血液浄化療法の工夫(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- 11. 小児多臓器不全に対するHigh-Flow CHDのシステムとその有用性(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- 21.下部食道の動脈性出血に対し内視鏡下に止血した多発性体肺短絡動脈症の1例(第31回日本小児内視鏡研究会)
- 9. 気管支ファイバーで治療した腫瘤状気管支肉芽の新生児例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- NICUを退院し在宅酸素療法を行った症例の臨床的検討
- PDAと臓器血流
- 当院救命救急センターにおける小児救急の現況
- PS-134 胎児横隔膜ヘルニアにおけるLT比 : 経時的変動及び重症度との相関 本邦における多施設共同研究(第3報)(横隔膜ヘルニア,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-133 胎児左横隔膜ヘルニアにおける胃右胸腔内脱出の意義 : 本邦における多施設共同研究(第2報)(横隔膜ヘルニア,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 新生児呼吸窮迫症候群における酸素化障害と気管内吸引液中メディエーターの推移
- 保存的に観察し得た気管内病変を伴う多発性血管腫の1女児例(第25回日本気管支学会総会)
- 小児気管支ファイバースコピーの現況(第25回日本気管支学会総会)
- 重症心身障害児に対する喉頭摘出術の経験
- 26 気管内病変を伴った多発性血管腫の 1 乳児例(症例 (II))
- 人工呼吸管理を要したクラミジア肺炎の1乳児例
- M5-3 小児気管支ファイバースコピーの現況(幼少児への気管支鏡検査)
- 医療機関が行う「小児の誤飲事故予防」に関する検討
- 座長のまとめ
- 日本集中治療医学会・日本小児科学会合同公開シンポジウム報告
- 呼吸管理に難渋した気管狭窄を伴う右肺欠損の1男児例
- 小児気管支喘息児および家族への支援に関する検討 : 初めて母親が病名を告げられたとき
- 気管支喘息発作時における家族の対処行動とそれに影響する要因についての検討 : 第2報 家族の対処行動に影響する要因について
- 気管支喘息発作時における家族の対処行動とそれに影響する要因についての検討 : 第1報 発作時の家族の対処行動について
- 急性細気管支炎における血清 Eosinophil cationic protein 値の検討
- 12.小児期の運動時換気反応についての検討(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 135 乳児期気道過敏性評価方法の有用性についての検討
- 79 パルスオキシメーター, レスピトレースを用いた年少児気道過敏性評価法について
- 16.先天性気管狭窄患児における呼吸循環系の機能的予備能の評価 : 第85回日本体力医学会関東地方会
- 101 重症呼吸不全患者における気管支ファイバースコピー検査実施上の問題点(気管支鏡-影響と対策 (1))
- 呼吸機能検査が診断に有用であった気管原発神経鞘腫の1例
- 155 小児嚢胞性肺疾患の臨床病理学的検討 : 発生要因の考察(良性肺疾患)
- 新しい検査法--新しい生理機能検査(肺機能)--核医学検査を中心として
- 4.気管・気管支軟化症に対する気管外ステント術の手術成績と課題(一般演題,第26回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- S-1-(1). 換気モード : 小児呼吸管理における肺保護戦略について(シンポジウム1 : 新しい呼吸管理法と肺保護)(主題 : 新しい呼吸管理の進歩と肺傷害)(第20回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 座長のまとめ
- 第8回全国小児呼吸器系統疾病学術会議(中国 : 海口市)に参加して
- 適切な呼吸リハビリテーションを選択するために
- 座長のまとめ
- 左主気管支内に発生した plasma cell granuloma の1例
- 呼吸器核医学検査を用いた先天性横隔膜ヘルニアの予後の検討
- 治療戦略決定上, 気管支ファイバースコピーが有用であった多発血管腫の2例
- 小児 Acute respiratory distress syndrome (ARDS) 早期診断に対する検討
- 新生児急性呼吸障害における気管内吸引液中サイトカイン濃度の推移
- 進行性の気管支拡張症に対し, 右肺中葉切除術を施行した common variable immunodeficiency の1例
- 灯油肺炎の臨床的検討
- 小児呼吸器疾患における小児気管支ファイバースコピーの意義 : 小児気管支ファイバースコピーの現況
- 急性細気管支炎を契機に発見された多発性血管腫
- 呼吸器核医学
- 自然気胸を契機に発見された肺アスペルギローマの1男児例
- ARDS
- タイトル無し