造血幹細胞に関する研究(I) : 臍帯血におけるCFU-Cについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
造血幹細胞に関する研究は盛んに行なわれており,血液学の大きな進歩といえる。しかしコロニー形成法は定量化が遅れ,いまだ研究室レベルで用いられているにすぎない。今回われわれは臍帯血における顆粒球系前駆細胞CFU-Cについて検索したところ,個体差が少なく一定のコロニー形成があることが確認され,CFU-C定量化の上で正常骨髄が得られにくいことからも臍帯血はコロニー形成能の標準として最適であると考えられた。一方,増殖刺激因子CSFとしてヒト胎盤培養上清HPCMとヒト肺癌培養上清GCT-CMを比較すると,GCT-CMが再現性もよく培養条件を検討する際の指標になるものと考えられた。今回の実験成績より臍帯血におけるCFU-Cの流出あるいはマクロファージ優位性が確認されたが,このことは周産期における造血機序を考える上に重要であり,さらに検討を重ねていく必要があろう。
- 北里大学の論文
- 1982-04-30
著者
-
船渡 忠男
北里大学病理
-
平沢 康
臨床病理
-
前田 徹
北里大看護学部
-
大谷 英樹
北里大学医学部臨床病理学
-
斎藤 正行
北里大学医学部・臨床病理学
-
阿部 由起子
北里大学医学部小児科学教室
-
斉藤 正行
臨床病理
-
斎藤 正行
北里大学 臨床病理
-
斎藤 正行
北里大学
-
小出 朝男
北里大学医学部・臨床病理学
-
平沢 康
北里大学医学部・臨床病理学
-
押川 朋子
北里大学病院・臨床検査部
-
前田 徹
北里大学医学部・産婦人科学
-
小出 朝男
Smiブリストル
-
阿部 由起子
北里大学医学部・小児科学
-
押川 朋子
北里大学 臨床病理
-
大谷 英樹
北里大学医学部臨床病理
-
斎藤 正行
北里大学医学部
関連論文
- 6800形日立尿自動分析装置の検討
- 出生前診断された1q部分モノソミー3q部分トリソミーの1例
- P-82 早発閉経を呈しながら生児を得た46,XX/XYの1例
- 466 自然流産絨毛の細胞遺伝学的研究
- (2)PCR法によるCandida albicansの検出に関する検討(一般演題,第18回北里医学会総会抄録)
- (2)検査情報室における診療支援に関する検討(一般演題,第22回北里医学会総会抄録)
- α_2 macroglobulin の結合性に関する検討
- 人工透析療法 : 北里大学腎センター昭和47年度報告
- Biology and Ultrastructure of Human Malignant Melanoma and Squamous Cell Carcinoma In Vivo and In Vitro(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- XX male症候群の1例 ; 真性半陰陽との鑑別診断は? : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 癌腫における血清IgG糖鎖構造の解析とその臨床的意義
- Non-isotopic immunoassay (ラテックス近赤外比濁法)による血清フェリチン測定の基礎的検討と正常値について
- Tetramer Bence-Jones蛋白を認めた形質細胞性白血病の1例
- 培養上清中の微量Ig測定について(I) : Fluorescent immunoassayによる測定条件の設定および臨床応用
- (4) 骨髄腫における免疫調節機能異常について(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
- 健康者リンパ球のPWM刺激低反応群について
- (3)造血幹細胞に関する研究 : コロニー形成法とその臨床的意義(一般演題,第8回北里医学会総会講演抄録)
- 造血器腫瘍患者における血清免疫抑制因子について
- 薄層SDSゲル電気泳動法による蛋白分子量の測定 : ゲル平板作成の簡易化と泳動条件について
- 造血幹細胞に関する研究(II) : 各種血液疾患におけるCFUの変動
- (10)骨髄腫における細胞性ならびに体液性因子の作用について(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 造血幹細胞に関する研究(I) : 臍帯血におけるCFU-Cについて
- α_1 antitrypsin等電点分画に関する研究 : albumin除去法について
- ウサギ血球を用いた補体系Alternative pathwayの溶血活性測定に関する検討
- α_1 antitrypsin遺伝型に関する研究 : セルロースアセテート膜等電点分画法による交差免疫電気泳動法について
- PCRダイレクトシークエンス法を用いたβ-グロビン遺伝子変異の解析 : 遺伝子診断が可能であった鎌状赤血球性貧血症および不安定ヘモグロビンBurke
- 示-22 肺小細胞癌における腫瘍関連糖鎖抗原発現の検討
- 計画麻酔分娩の生理と病理 : (1)主として基礎的研究(昭和51〜57)(中課題IV「発生と機能分化」)
- 計画分娩からみた分娩発来機構をめぐる諸問題
- プロカルシトニン測定に冠する基礎的および臨床的検討
- 医学部における臨床病理学臨床実習の評価と諸問題 -学生によるアンケート調査から-
- 糖尿病性腎症の経過中に発生したγ鎖病
- 高齢患者の褥瘡形成における炎症反応の関与について
- 蛍光標識糖鎖分析法によるヒト血清IgG糖鎖構造の解析と基準値の設定について
- 検査情報室における臨床検査医の役割
- 血漿蛋白異常症の免疫学的背景 -炎症と悪性腫瘍のあいだ-
- 蛍光標識糖鎖分析法による血清IgG糖鎖の解析 : 第2報 基準値の設定と病態変動について
- Acid Soluble Glycoprotein (ASP)の免疫化学的ならびに電気泳動的解析
- 血清α_2 macroglobulin の測定法とその分子 heterogeneity について
- Changes of free light chains in urine in case of gammopathy
- (1)血清IgG糖鎖の解析とその臨床的意義(一般演題,第24回北里医学会総会抄録)
- ラテックス凝集免疫測定法による尿中遊離L鎖定量の臨床的意義について
- 髄膜炎における髄液中SAA(血清アミロイドA)の測定について
- 前立腺癌のα_2macroglobulin欠乏症における血中Prostate-specific antigenの存在様式について
- 蛍光標識糖鎖分析装置(FACE SE 1000)を用いた血清IgG糖鎖の解析
- コンサルテーション(相談・窓口業務)と検査情報 検査室・検査センターの取組みと意見-大学病院から(1)-北里大学病院臨床検査部検査情報室の現状-
- 炎症マーカーの産生機序に関する研究-肝細胞培養系(Hep G 2)におけるサイトカインおよび薬剤の影響について-
- Hypersensitivity Angiitis (Allergic Vasculitis)の1例
- 睾丸性女性化症の1例 : 第53回東部総会
- 2-I-27 HPLC法による尿中プテリジン誘導体の分析とその臨床的意義(第41回大会一般研究発表)
- (3)Addison-Biermer 悪性貧血の消化管異常について(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
- 第123回:右大腿骨病的骨折5年後に著明な出血傾向を来たして死亡した1例
- 血液・リンパ系疾患におけるLeucine Amideを基質としたLeucine Aminopeptidase活性の臨床的意義
- 肺炎,溶血性貧血,汎血球減少を経過して死亡した1例(北里大学病院CPC記録)
- 血液疾患と消化管出血 : 特に白血病を中心に
- (1)走査電顕の血液臨床への応用(一般演題(B),第4回北里医学会総会抄録)
- 血液疾患臨床の実際(VII) : 異常蛋白血症
- 骨髄穿刺液の線溶活性について
- 血液疾患臨床の実際(VI) : リンパ増殖性疾患と網内系腫瘍
- PAS染色 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 低2倍性染色体を示した赤白血病の1例
- 白血病患者における末梢血血清,白血球,ならびに骨髄血の乳酸脱水素酵素とそのアイソザイムについて
- 第37回 : 著名な好酸球増多と肝・脾・リンパ節腫大を呈し,循環不全にて死亡した1例
- 血液疾患臨床の実際(V) : 慢性骨髄性白血病と骨髄増殖症候群について
- 510 切迫早産における羊水中インターロイキン6測定の意義
- 骨髄腫の病態診断に関する研究 : 骨髄腫蛋白の不均一性と細胞性因子の解析知見について(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- Gaucher氏病およびSea-blue-histiocytosisと診断された患者脾の脂質生化学的検索
- 7.外毛根鞘腫細胞の生物学的特性,in vivoおよびin vitro(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- 23.慢性脾腫症における臨床的観察(一般口演抄録,第39回千葉医学会総会,第8回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 正期産における羊水中サイトカイン濃度の検討
- 新たに開発した化学発光EIA法による羊水中インターロイキン6測定の意義
- CRP定量法の新しい臨床応用
- 339.抗原刺激Mφによるリンパ球反応能の培養条件の設定および臨床的応用(マクロファージ)
- 63. 新生児集団における染色体異常の頻度とその種類
- PCR-マイクロサテライト不安定アッセイ(MIA)を用いた慢性骨髄性白血病の急性転化における遺伝子の不安定性の解析
- 184. 新生児集団における染色体異常の種類と頻度
- 入院を要した妊娠悪阻妊婦の看護ケアーに関する研究 : K大学病院における過去10年間の看護記録調査から
- 癌移転に伴うα_2 macoglobulin欠乏症に関する研究
- P-321 妊娠中期の羊水染色体分析3076例の検討
- 自然流産を反復する夫婦における細胞遺伝学的研究
- 14. ^60Co-RALS照射中の経時変化 : 細胞診、膣拡大鏡、組織所見について
- 感情障害に関する細胞遺伝学的研究
- 川崎病に関する臨床遺伝学的研究(1)染色体核型分析
- 先天異常児を持つ母親のサポート状況調査
- 従性遺伝の分析法に関する理論的研究
- 405. 局麻剤が胎児心拍数,新生児neurobehaviorに及ぼす影響 : 第67群 手術・麻酔 II (401〜406)
- 6. 婦人科領域における非上皮性悪性腫瘍のin vitro実験系の確立
- 2. 子宮内膜の癌化に於ける染色体の役割
- 長期透析者の貧血管理
- (3) 多発性骨髓腫における正常免疫グロブリン低下機序に関する研究(一般演題,第7回北里医学会総会抄録)
- 好酸球増多と胃壁転移を伴った悪性胸膜中皮腫の一剖検例
- 骨髄腫における正常免疫グロブリン低下機序に関する研究 : 単球による免疫調節異常について
- 血液疾患臨床の実際(IV) : 急性白血病について
- シンポジウム(2)に対する追加((2)白血球の自動分類,医学と工学の接点 : 測定と認識,シンポジウム,第1回北里医学会総会抄録)
- 脾病態と骨髄並びに末梢リンパ球との関連について
- 血液疾患臨床の実際(III) : 溶血を主徴とする病態について
- 血液疾患臨床の実際(II) : 血栓症と線維素溶解現象について
- 血液疾患臨床の実際(I) : 出血傾向の診断について
- 小児に対する腹腔鏡下手術の検討