Gaucher氏病およびSea-blue-histiocytosisと診断された患者脾の脂質生化学的検索
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lipids of the spleen of the Gaucher's disease and that of sea-blue-histiocytosis were analysed and compared to the normal spleen. Gluco-cerebroside content in Gaucher's disease was 12.7mg/g wet weight splenic tissue and more than 50 times as much as the normal spleen. The cerebroside content in normal spleen was 0.25〜0.30mg/g wet tissue, determined by TLC-densitometry. In comparison with the normal spleen, the another neutral glycolipids, ie. lactosyl ceramide, ceramide tri-and tetra-saccharides were not accumulated in Gaucher's spleen. A GLC-analytical method on the oligo-saccharides after the ozonolysis of these glycolipids was used for the quantitative determinations. In the non-polar lipid fraction, the triglyceride content in Gaucher's disease was low (0.9μmole/g wet tissue) compared to the normal (10.9μmole/g wet tissue). And the fatty acid compositions of the gluco-cerebroside and of hematoside showed the presence of large amounts of longer chain fatty acids. The spleen of the sea-blue-histiocytosis did not show any of the accumulation of the polar and non-polar lipids. Although the Giemsa stained sea-blue-histiocytes were detected in bone-marrow, only small amounts of sea-blue-histiocytes were found in the patient's spleen. The further study on the lipids of the seabluehistiocytosis should be continued on the other tissues, such as liver, bone-marrow, etc., rather than the splenic tissue.
- 北里大学の論文
- 1974-04-30
著者
関連論文
- 人工透析療法 : 北里大学腎センター昭和47年度報告
- Tetramer Bence-Jones蛋白を認めた形質細胞性白血病の1例
- (4) 骨髄腫における免疫調節機能異常について(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
- (3)造血幹細胞に関する研究 : コロニー形成法とその臨床的意義(一般演題,第8回北里医学会総会講演抄録)
- 造血器腫瘍患者における血清免疫抑制因子について
- 造血幹細胞に関する研究(II) : 各種血液疾患におけるCFUの変動
- 造血幹細胞に関する研究(I) : 臍帯血におけるCFU-Cについて
- Hypersensitivity Angiitis (Allergic Vasculitis)の1例
- (3)Addison-Biermer 悪性貧血の消化管異常について(一般演題,第11回北里医学会総会抄録)
- 第123回:右大腿骨病的骨折5年後に著明な出血傾向を来たして死亡した1例
- 血液・リンパ系疾患におけるLeucine Amideを基質としたLeucine Aminopeptidase活性の臨床的意義
- 肺炎,溶血性貧血,汎血球減少を経過して死亡した1例(北里大学病院CPC記録)
- 血液疾患と消化管出血 : 特に白血病を中心に
- (1)走査電顕の血液臨床への応用(一般演題(B),第4回北里医学会総会抄録)
- 血液疾患臨床の実際(VII) : 異常蛋白血症
- 骨髄穿刺液の線溶活性について
- 血液疾患臨床の実際(VI) : リンパ増殖性疾患と網内系腫瘍
- PAS染色 (血球の形態学的検査法とその意義)
- 低2倍性染色体を示した赤白血病の1例
- 白血病患者における末梢血血清,白血球,ならびに骨髄血の乳酸脱水素酵素とそのアイソザイムについて
- 第37回 : 著名な好酸球増多と肝・脾・リンパ節腫大を呈し,循環不全にて死亡した1例
- 血液疾患臨床の実際(V) : 慢性骨髄性白血病と骨髄増殖症候群について
- 老化に伴う赤血球膜変化のスピンラベル法による解析(中課題IV「発生と機能分化」)
- 神経筋疾患における赤血球膜の研究(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- (1)筋強直性ジストロフィー患者の赤血球膜異常について(2.神経化学,第4回北里神経研究総会抄録)
- Gaucher氏病およびSea-blue-histiocytosisと診断された患者脾の脂質生化学的検索
- 23.慢性脾腫症における臨床的観察(一般口演抄録,第39回千葉医学会総会,第8回千葉県医師会学術大会連合大会演説要旨)
- 長期透析者の貧血管理
- Löffler心内膜炎を主病像とした好酸球性白血病の1剖検例
- 血液疾患臨床の実際(IV) : 急性白血病について
- シンポジウム(2)に対する追加((2)白血球の自動分類,医学と工学の接点 : 測定と認識,シンポジウム,第1回北里医学会総会抄録)
- 脾病態と骨髄並びに末梢リンパ球との関連について
- 血液疾患臨床の実際(III) : 溶血を主徴とする病態について
- 血液疾患臨床の実際(II) : 血栓症と線維素溶解現象について
- 血液疾患臨床の実際(I) : 出血傾向の診断について
- 多発性骨髄腫に併発したamyloid arthropathyの1例