アスピリン・アスコルビン酸配合剤投与時の血漿中,白血球中アスコルビン酸量の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It had been reported that the long-term administration of aspirin resulted in the decrease of vitamin C storage in the tissues. This is the basis for the addition of 25mg of ascorbic acid to enteric-coated 250mg aspirin tablet. The mixed preparation is currently used in Japan. The present study was undertaken to investigate the effect of this mixed preparation on the ascorbic acid concentrations in blood plasma and in leukocytes. Twelve healthy male student volunteers were divided into two groups of six each. One group was administered with the mixed preparation at a dose of 3 tablets t.i.d. (2.25g aspirin and 225mg vitamin C per day) for four days, while the other group received enteric-coated tablets containing only aspirin at the same dose of aspirin in a similar manner. The concentration of ascorbic acid in the plasma from the combined tablet-treated group increased to 143% of the initial level after 6 hours, being kept significantly higher than that of the group treated with only aspirin during the following four days. On the other hand, no significant increase in the leucocyte ascorbic acid level was noted after treatment with the combined tablets. This fact seemed to provide an evidence that the absorption of ascorbic acid into leukocyte was inhibited by salicylates because salicylates competed with ascorbic acid for the transport receptors in the leukocyte membrane, which had been indicated by the other authors. These results thus clearly indicated that the combined administration of aspirin with ascorbic acid resulted in a definite increase of the ascorbic acid concentration in plasma, and that the combined tablet was potentially useful to prevent the decrease of vitamin C storage which was seen after the long-term administration of aspirin.
- 北里大学の論文
- 1978-10-31
著者
-
八代 公夫
北里大学医学部・小児科学
-
八代 公夫
北里大学医学部小児科
-
西川 隆
北里大学医学部臨床病理
-
西川 隆
北里大学医学部
-
西川 隆
臨床病理学
-
西川 隆
北里大学医学部附属病院 薬剤部
-
斎藤 正行
北里大学医学部・臨床病理学
-
塙 勇至
北里大学病院・臨床病理
-
斎藤 正行
北里大学 臨床病理
-
金子 次雄
北里バイオケミカルラボラトリーズ
-
金子 次雄
北里バイオケミカル・ラボラトリーズ
-
斎藤 正行
北里大学医学部
関連論文
- 第13回:老人における高度の浮腫,蛋白尿,異蛋白血症と低血圧
- 大動脈縮窄症におけるSubclavian flap手術後の上肢発育と血流分布の経過
- 1歳8カ月時に発症したリウマチ熱の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 3歳8カ月MCLS症例に対する内胸動脈を使用した冠血行再建手術症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 新生児期にドプラ心エコー法により診断した筋性部心室中隔欠損の自然歴
- 授乳期のバセドウ病患者へのThiamazole投与に関する研究
- 14) 7才児にみられた左房粘液腫の一治験例 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- II-B-22 1才未満重症心疾患の外科治療とその予後
- 第16回:片肺無形成症(Non-functioning Lung)の2剖検例
- Heating power による皮膚血流循環モニタリングの検討 : 第II報:皮弁における heating power と皮膚血流量の測定
- 急性間欠性ポルフィリン症の1例
- 多発性小腸狭窄に伴った2層混成真性腸石の1例
- 第119回: 冠動脈瘤を合併した特発性心筋症の1例
- 川崎病を重症別に層別化した場合の免疫グロブリン製剤の効果の検討
- Non-isotopic immunoassay (ラテックス近赤外比濁法)による血清フェリチン測定の基礎的検討と正常値について
- Tetramer Bence-Jones蛋白を認めた形質細胞性白血病の1例
- 培養上清中の微量Ig測定について(I) : Fluorescent immunoassayによる測定条件の設定および臨床応用
- (4) 骨髄腫における免疫調節機能異常について(一般演題,第9回北里医学会総会講演抄録)
- 健康者リンパ球のPWM刺激低反応群について
- 救急医学講座(15)救急医療と臨床検査
- (3)造血幹細胞に関する研究 : コロニー形成法とその臨床的意義(一般演題,第8回北里医学会総会講演抄録)
- 造血器腫瘍患者における血清免疫抑制因子について
- 薄層SDSゲル電気泳動法による蛋白分子量の測定 : ゲル平板作成の簡易化と泳動条件について
- 造血幹細胞に関する研究(II) : 各種血液疾患におけるCFUの変動
- (10)骨髄腫における細胞性ならびに体液性因子の作用について(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- 造血幹細胞に関する研究(I) : 臍帯血におけるCFU-Cについて
- α_1 antitrypsin等電点分画に関する研究 : albumin除去法について
- ウサギ血球を用いた補体系Alternative pathwayの溶血活性測定に関する検討
- α_1 antitrypsin遺伝型に関する研究 : セルロースアセテート膜等電点分画法による交差免疫電気泳動法について
- Preparation of Anti-theophylline Antiserum and Determination of Theophylline in Patient Blood by Radioimmunoassay Method
- アスピリン・アスコルビン酸配合剤投与時の血漿中,白血球中アスコルビン酸量の動態
- 血漿中テオフィリン濃度の測定法 : Centrifugal Analyzerを用いたHomogeneous Enzyme Immunoassay法による
- 常用量のベンゾジアゼピン系薬剤により意識障害を生じた高齢者の薬物動態
- ミダゾラム鎮静時の心循環動態とストレス反応に対するフルマゼニルの影響
- 心不全で死亡した7か月の乳児例 : 病理学的に興味ある症例(北里大学病院CPC記録)
- B-8 左側下大静脈右房流入を合併した先天性心疾患の手術経験
- 白血病患者における末梢血血清,白血球,ならびに骨髄血の乳酸脱水素酵素とそのアイソザイムについて
- 北里大学病院について : 新しい大学病院をめざして
- (12) 甲状腺機能亢進症の母体より出生した新生児の甲状腺機能について(一般演題,第16回北里医学会総会抄録)
- 第27回:糖尿病性ケトアシドーシス性昏睡回復後に小腸穿孔で死亡した1例
- 特発性尿細管性蛋白尿症の3例
- 微量有機成分の定量法--生物学的親和性を利用する分析法--薬物
- イムノアッセイ
- 研究棟完成によせて : 研究委員会から
- 尿中遊離L鎖測定法の基礎的検討
- (9) 悪性高熱感受性豚におけるイソフルレンの影響について(一般演題,第17回北里医学会総会抄録)
- 人体の代謝 : 分子レベルでの考察, (東京化学同人, 1987), W.C. McMurray著, 斉藤正行・矢島義忠訳
- A-33 競合的ネフ***メトリックイムノアツセイによる血中抗てんかん薬の定量
- Enzyme Immunoassay による Carbamazepine ならびに Ethosuximide の血中濃度測定 : Gas-Liquid Chromatography による測定値との比較
- エンザイムイムノアッセイによる唾液中抗てんかん薬濃度測定法,および唾液中濃度と血中濃度との比率
- 269 未熟児PDAの外科治療
- 第137回:発熱,皮疹で発症し,急激な経過をたどって死亡した1症例
- 生体中の薬物の分析法 (救急検査)
- 急激な転帰をとった新生児単純性ヘルペス(Type I)感染症の1例(北里大学病院CPC記録)
- ノムノアッセイに関する本
- イムノアッセイによる血中薬物濃度測定の評価
- Heating power による皮膚血流循環モニタリングの検討 : 第I報:血流遮断およびカテコールアミン投与の heating power に及ぼす影響
- 新生児瞬時心拍数の変動性および電気的心活動と機械的心活動の時間的間隙 (Electro-mechanical interval, EMI)の生理的意味 : アルカリ剤及び持続陽圧呼吸法の血行動態に及ぼす影響 : 新生児瞬時心拍数変動性と EMI を中心に(中課題IV「発生と機能分化」)
- 新生児循環に関する研究(中課題IV「発生と機能分化」)
- 子宮内発育曲線の作成(中課題IV「発生と機能分化」)
- 臨床的にHistiocytosisと考えられた1年2か月の男児例(北里大学病院CPC記録)
- II-B-6 RI angiocardiography による左右短絡率の測定について
- 第145回:抜管後の気管狭窄にて突然死した若年性糖尿病の1症例
- ルミノール反応に基づく還元物質の化学発光
- Effect of Heterologous Combination on Competitive Nephelometric Immunoassay. II. Bridge-Heterologous Combination for Ethosuximide Immunoassay
- Effect of Heterologous Combination on Competitive Nephelometric Immunoassay. I. Site-Heterologous Combination for Theophylline Immunoassay
- 薬物動態と病的因子(中課題III「神経系制御と障害」のまとめ)
- 実験的慢性有機燐中毒犬(ビ-グル)に関する生化学的研究 (有機燐剤の視覚毒性に関する研究)
- Presence of (±)-δ-(3,4-Dihydroxyphenyl)-γ-valerolactone in Human Urine
- 第7回 劇症型リウマチ熱の1例
- 生後19日目に心不全で死亡した女児(北里大学病院CPC記録)
- 第4回:上大静脈症候群を呈した胃癌の症例
- (7)薬物のイムノアッセイの感度・特異性の向上のこころみ:テオフィリン,エトサキシミド,メチルプレドニゾロンを例に試薬のヘテロ組合せの効果(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- (1)Macroamylase complexに関する免疫化学的検討(一般演題(A),第3回北里医学会総会抄録)
- 新生児の体温調節と温度環境
- 幼若乳児(生後3〜6ヵ月)に対するジフテリア早期予防接種に就いて-2・3-
- 幼若乳児(生後3〜6ヵ月)に対するジフテリア早期予防接種に就て-1-
- 第128回:Beckwith-Wiedemann症候群に肝芽腫を合併した症例
- 心疾患 (小児の栄養療法)
- 遷延性呼吸障害を認めた未熟児の1例(北里大学病院CPC記録)
- 末梢性contrast echocardiography-2-臨床応用
- 末梢性contrast echocardiography-1-方法についての検討
- 第100回:骨髄移植後,川崎病を疑わせた免疫不全の1乳児例
- 突然死した川崎病の乳児例(北里大学病院CPC記録)
- (3)免疫グロブリン・遊離L鎖の新しい測定法の開発とその臨床的意義(一般演題,第21回北里医学会総会抄録)
- M蛋白血症を伴った肝胆道疾患の2症例
- 急性左室圧負荷に対する未熟仔羊の心ポンプ機能および血漿カテコールアミンの反応
- 心エコ-図 (小児診療の盲点)
- 未熟児の体温調節と保温について(第13回北里医学会例会講演抄録)
- 乳児の大動脈縮窄
- 肝腫・浮腫 (症候から見た小児循環器疾患--日常の診療で遭遇する問題を中心に)
- 中課題IV「発生と機能分化」(中課題IV「発生と機能分化」)
- 23臨床生化学分析
- キサンチン類 (臨床アレルギ-) -- (薬物の使い方)
- 16 臨床生化学分析
- 血液疾患臨床の実際(III) : 溶血を主徴とする病態について
- Nutritional management of an examinee in the clinic phase I study.The effect on liver function test under overnourishment.
- Pharmacokinetics of suppository of valproate sodium.
- Competitive Nephelometric Immunoassay Method for the Determination of Drug in Body Fluid
- Rapid Analysis for Theophylline in Plasma by High Performance Liquid Chromatography