バルーン拡張術が有効であった肝外瀰漫型原発性硬化性胆管炎の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
中 英男
北里大学東病院・病院病理部
-
柴田 久雄
北里大学医学部・内科学
-
西元寺 克禮
北里大学医学部・内科学
-
西元寺 克禮
北里大学医学部附属東病院 消化器内科
-
中 英男
病理
-
真玉寿 美生
北里大学医学部・内科学
-
中 英男
北里大学医学部・病理学
-
中 英男
北里大学東病院病院病理部
-
中 英男
北里大学医学部病理学
-
三富 弘之
北里大学医学部病理
-
柴田 久雄
北里大学医学部内科学i
-
渡辺 朋恵
北里大学医学部・内科学
-
真玉 壽美生
北里大学医学部・内科学
-
伊藤 均
北里大学医学部・内科学
-
三富 弘之
北里大学東病院 病理
-
三富 弘之
北里大学医学部附属東病院 消化器外科
-
西元寺 克禮
北里大学東病院 消化器内科
-
三富 弘之
国立相模原病院・病理
-
三富 弘之
国立相模原病院 内科
-
西元寺 克禮
北里大学医学部
-
三富 弘之
北里大学医学部内科
関連論文
- 同時性四重複癌(進行十二指腸癌・多発早期胃癌・早期大腸癌)の1切除例
- すべてのスラブ型電気泳動装置に利用可能な高精度 non-RI PCR-SSCP 法の確立
- 体外衝撃波結石破砕(ESWL)を併用して治療しえたconfluence stoneの1例
- 71. 北里AVセンター方式による内視鏡テレビジョンの研究 : 腹腔鏡TVアダプタの開発
- 胃・食道静脈瘤よりの緊急出血120症例の臨床的検討 : 各種非手術的治療法の評価
- 19 病態モデルとしての鎖肛ブタに関する研究 (第一報)
- 吻合部潰瘍手術例の検討
- 北里大学東病院における胃癌手術症例 : とくにリンパ節転移からみた縮小手術の適応について
- 131 胃癌における切除断端陽性例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 一時的に黄疸の完全消失をみた肝外胆管癌の1例 : 本院における肝外胆管癌症例との比較
- 246 原発性胃悪性リンパ腫の臨床的検討 : 外科治療上の問題点について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 原発性胆汁性肝硬変の臨床病理学的検討 : 無症候性と症候性の観点から
- バルーン拡張術が有効であった肝外瀰漫型原発性硬化性胆管炎の1例
- 急性間欠性ポルフィリン症の1例
- 総胆管と内瘻を形成し, 閉塞性黄疸を呈した粘液産生膵癌の1例
- 原発性肝細胞癌271例の累積生存率に基づく臨床的検討
- 体外式衝撃波による胆嚢結石破砕療法治療成績と有用性について
- 巨大な胃外型平滑筋肉腫の1症例
- 長期経過観察中に橋本病を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- アルコール性肝障害に及ぼす社会的背景
- 肝海綿状血管腫に対する超音波検査法の有用性 : とくに原発性肝癌との鑑別について
- 左腋窩部深層に発生した癌肉腫の穿刺吸引細胞診像
- 気管支に原発した微小扁平上皮内癌の喀痰細胞像を検討した1例
- 237 肺上皮内癌の喀痰細胞像を検討した一例(呼吸器VIII)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 120 腋窩に発生した癌肉腫(骨・軟部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- インターフェロン(IFN)療法の骨髄に及ぼす影響についての検討
- 人工腎臓の多用途化に関する研究 : そのII 腹水の排除と腹水蛋白再利用装置としての応用
- 内科的治療により食道静脈瘤並びにHBVマーカーが消失したキャリア発症肝硬変症の1例
- ラットにおけるレセルピンによる四塩化炭素肝障害の重症化と胃潰瘍の惹起
- 肝癌発現並びに抑制への臨床的・実験的研究(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (14)肝硬変症時のnorepinephrine動態と悪性進展への関与,及び結節増大と微小血管反応(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- (4)本院開設来3年間に施行した腹腔鏡検査症例の検討,特に肝表面性状と肝機能並びに組織所見との対比(一般演題,第1回北里医学会総会抄録)
- 第21回: 妊娠末期の高度黄疸,死産,乏尿を呈して急死した1例
- 著明な黄疸をきたした甲状腺機能亢進症の1例
- 第20回:急激な腹水の貯溜と腹痛,消化管出血を繰り返し死亡した1例
- 肝疾患における尿中neopterin測定の意義(第1報)
- 脂肪肝の発生頻度に関する検討
- ラットにおける肝硬変を伴った肝細胞癌の作製 : ことに悪性進展時の偽小葉結節増大と内部微小血管構築像について(Mini Symposium VIII . 肝癌の発生)
- 妊娠性肝内胆汁うっ滞症の1例
- 北里大学における胃癌手術例1,359例の検討
- 453 クローン病腸管切除例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 191 レーザー組織血流計の臨床応用(第30回日本消化器外科学会総会)
- 189 潰瘍性大腸炎手術症例に対する臨床的検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-196 小腸血流に関する実験的研究(第29回日本消化器外科学会総会)
- 7 閉塞性大腸炎に関する臨床的病理学的検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 723 絞扼性イレウスに於ける腹部血管造影の有用性について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 血清コリンエステラーゼ異常症の1例
- 人間ドックにおける肝機能検査の軽微異常値の評価
- 消化器系愁訴と器質的病変の関連性に関する分析
- 11.原発性肝癌に対するtranscatheter hepatic embolization後の臨床検査所見の推移(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- 292 腸間膜血行不全症の診断における血清 CPK 値及び分画測定の意義と問題点(第27回日本消化器外科学会総会)
- (4)肝細胞癌および転移性肝癌に対する血清5'-Nucleotide Phosphodiesterase Isozyme-V (5'-NPD-V)の診断的有用性(昭和56年度中課題(1)例会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- ICG・BSP高度解離を示した3症例
- 各種肝疾患におけるBilirubin, Transaminaseの経過
- 線維硬化性変化を伴った中間型体質性黄疸の1例
- 15才の女性の肝硬変症の1例
- 血管造影で診断された空腸平滑筋腫の1例
- 体外衝撃波胆嚢胆石破砕療法の臨床的研究 : 破砕後の経過からみた結石消失機序と適応基準
- 肝臓病の病理-9-肝腫瘍-2-主な転移性肝腫瘍の病理
- 突然死の病理 (突然死とその周辺)
- 肝細胞癌を伴った肝硬変症の1例(北里大学病院CPC記録)
- Villous structureを有する大腸上皮性腫瘍の臨床的ならびに病理学的研究
- (2)ヒト大腸癌培養細胞株の樹立とその性状(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- 重症慢性肝疾患に対する経口分枝鎖アミノ酸jelly食投与の臨床的意義
- 巨大な膵の solid and cystic tumor の1症例
- 剖検例における消化管転移性癌の臨床病理学的研究
- イヌ腎移植におけるdonor-specific blood transfusionとmizoribine併用による移植腎の生着成績ならびに免疫学的所見についての検討
- 197 喀痰中に腫瘍細胞の出現をみた縦隔原発CD30陽性B細胞性大細胞型リンパ腫の一例(リンパ・血液V)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 194. 悪性線雄性組織球腫様の組織像を呈した背部平滑筋肉腫の一例(骨軟部IV)
- ヒト胃低分化型粘液癌培養細胞株の樹立とその病理組織学的検討
- ENNG投与によるイヌ実験胃ガンの病理学的検討(Mini Symposium III . 実験胃癌(発癌モデル))
- 第97回:6年間にわたり腹痛黄疸をくり返えしイレウス症状を呈した1例
- マクロアミラーゼ血症の1例
- 332. 総胆管に発生した管状腺腫の1例(消化器VI)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- C型慢性肝炎におけるP1P4抗体定量測定の意義
- 血清Guanase活性測定の意義 : 特に非A非B型肝炎をおこす危険のある輸血血液の検出への応用
- 司会のまとめ : 内科側からみた肝細胞癌治療の現状・問題点,展望(「肝細胞治療の現状と今後の展望」)
- 慢性肝炎に対するインターフェロン療法
- 女性アルコール性肝障害 : 女性ホルモン・肝内微小循環の立場を含めて
- 肝疾患を中心としたAdenosine deaminaseに関する基礎的及び臨床的検討
- 血清酵素及び色素排泄より見た肝疾患の診療(第55回北里医学会例会抄録)
- 166.剖検で明らかになった胸膜悪性中皮腫の1例(中皮 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 第111回:肝に多発性の腫瘤を認めた1例
- 急激な肝うっ血によりLDH_5の陰極側に出現したLDHアイソザイム過剰分画の4例
- LDH H型サブユニット変異を示した二家系
- 良性M蛋白血症56例の経過追跡
- M蛋白血症を伴った肝胆道疾患の2症例
- 肝硬変診断法としての5'-Nucleotide phosphodiesterase (5'-NPD) isozymeの意義
- 肝硬変における原発性肝癌発生に関する臨床的考察
- 酵素--LCAT・コリンエステラ-ゼ (正常値・異常値・境界値--日常臨床検査のために) -- (血液生化学検査)
- (5)所謂"肝機能検査"の隘路(一般演題,第6回北里医学会総会抄録)
- 胆汁細胞診で総胆管腺腫と診断された1例
- ワII-1. 摘出胆嚢の胆汁中にみる細胞所見についての検討(ワークショップ〔II〕 : 胆嚢,胆管癌の細胞診)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 胃壁内瘻を形成し,ステロイド剤で改善したCrohn病の1例
- 脾過誤腫の1手術例
- 人類の生態と疾患の発現様式 : 東アフリカ・ケニアにおける風土病の地理病理学を中心として
- 大腸表面型腺腫と隆起型腺腫の病理組織学的特徴の比較検討
- A Case Report of Very Well Differentiated Adenocarcinoma of the Colon.
- An immunohistopathological study on peptide hormone-laden tumor cells in biliary cystadenocarcinoma.
- A case of multiple focal nodular hyperplasia in the liver.