An immunohistopathological study on peptide hormone-laden tumor cells in biliary cystadenocarcinoma.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three cases of biliary cystadenocarcinoma were submitted for study of peptide hormone-laden tumor cells by immunohistochemical procedures. Argyrophil and argentaffine cells were identified in these tumor tissues. The enterochromaffine tumor cells were studied by immunohistochemical methods to identify the localization and function of tumor cell. Gastrin, serotonin and calcitonin were positive in tumor cells of these three cases of biliary cystadenocarcinoma. These findings suggested that biliary cystadenocarcinoma has a strong resembrance to borderline malignant epithelial neoplasm such as mucinous cystadenocarcinoma of ovary and pancreas. From a prognostic viewpoint, it is very important for diagnosis of biliary cystadenocarcinoma whether tumor tissue contains peptide hormone-laden tumor cells or not.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
関連論文
- 示2-104 イヌ同所性同種肝移植に対するシクロスポリン、ミゾリビン投与による長期生存犬の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- W8-7 イヌ同所性肝移植モデルにおける門脈遮断の病態生理(第41回日本消化器外科学会総会)
- I-19. Stage 別にみた十二指腸乳頭部癌の手術術式(第21回日本胆道外科研究会)
- I-5. 下部胆管癌の進展様式と予後からみた治療方針(第21回日本胆道外科研究会)
- 示-214 肝内胆管細胞癌治療の問題点と対策(第40回日本消化器外科学会総会)
- 306 イネ膵十二指腸同種移植に対する FK-506 Ciclosporin Mizoribine 三剤合併投与の有用性 : 十二指腸の組織像の検討を中心に(第40回日本消化器外科学会総会)
- 535 仮性膵襄胞に対する治療法の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 502 肝門部胆管癌の進展形式と手術成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- 349 肝細胞癌切除後再発例の予後と治療法との関連についてに関する検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 36. Mirizzi 症候群および合流部結石に対する胆管形成術について(第20回日本胆道外科研究会)
- 14. 胆嚢癌の壁深達度別の進展様式と手術治療成績(第20回日本胆道外科研究会)
- V11-3 膵頭部癌に対する術中照射を併用した膵頭十二指腸切除術(第38回日本消化器外科学会総会)
- 536 膵癌切除例の再発形式と切除標本の進展因子の関連に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- P-56 心疾患を合併した消化器外科手術症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- PS02-04 逆流性食道炎の治療方針における腹腔鏡下手術の位置付け
- 新生児 Hirschsprung 病に伴う多発性結腸穿孔の 1 女児例
- 36. 新生児消化管穿孔にて発症した Hirschsprung 病の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 23. 内臓逆位を伴った離断型十二指腸閉鎖症の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D-60 当科における先天性食道閉鎖症例の経験 : 特に予後因子の検討
- 新たに開発した多機能ウォータージェット切開剥離装置の有用性と安全性に関する実験的検討
- VS1-10 慢性胆嚢炎の腹腔鏡下手術困難例へのウォータージェットメスの応用(第50回日本消化器外科学会総会)
- 264 膵頭十二指腸切除術における膵空腸吻合の術後早期合併症と対策 : 安全な膵空腸吻合の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 178 肝硬変合併肝癌術後の死亡例からみた硬変肝手術の予後への影響についての検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- I-15. 肝門部胆管癌切除例の癌進展と手術成績 : 術後長期生存に寄与する因子と方策(第23回日本胆道外科研究会)
- 示-319 高齢者出血性胃潰瘍緊急手術例の検討(示-胃-13(胃・十二指腸))
- 示-180 慢性透析患者の消化器外科手術における周術期管理と問題点(示-その他-5(手術と合併症))
- 示-64 膵頭十二指腸切除術における膵空腸吻合の工夫(示-膵臓-3(PD))
- 292 浸潤再発形式からみた進行胆嚢癌の肝浸潤、胆管浸潤に対する手術術式選択の工夫と治療成績(第43回日本消化器外科学会総会)
- PL-107 内臓痛除去を目的とする経胸的胸腔鏡下内臓神経切断術に関する基礎的研究(第43回日本消化器外科学会総会)
- 6. 消化性潰瘍穿孔例の検討(第22回胃外科研究会)
- II-25. 胆嚢癌の進展からみた切除術式選択の妥当性と展望(第22回日本胆道外科研究会)
- 170 肝嚢胞腺癌の臨床病理学的特徴と治療方針(第42回日本消化器外科学会総会)
- 90 出血性胃・十二指腸潰瘍緊急手術例の検討 : 特に手術成績からみた術式選択について(第42回日本消化器外科学会総会)
- V-38 ブタ同所性同種肝移植(第42回日本消化器外科学会総会)
- I-7.胆門部胆管空腸吻合術後の胆管狭窄の1例(第27回日本胆道外科研究会)
- PP1120 好中球エラスターゼ及び好中球エラスターゼ阻害薬の肝微小循環に対する効果の検討
- PP1119 LPS誘導肝微小循環障害におけるシクロオキシゲナーゼ1および2の関与
- PP1 エンドトキシン血症時の肝微小循環障害における好中球エラスターゼの関与
- PP-116 エンドトキシン血症時の肝微小循環障害における好中球エラスターゼの関与
- 腫瘍体積値に基づいた新しい胃癌の進行度分類の検討
- PP318055 早期胃癌に対する腹腔鏡下手術の適応と成績
- 潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡補助下回腸嚢肛門管吻合術
- VS01-03 切除不能進行食道癌に対する食道・気道系ダブルステント一期的挿入例の検討
- PP1684 潰瘍性大腸炎における腹腔鏡下回腸嚢肛門吻合術の検討
- SFV4b-1 GERD症例に対する腹腔鏡下手術の術式の選択と問題点
- 肝腫瘍と鑑別を要した褐色細胞腫の1例
- 27.幽門側胃切除Billroth-I法再建術後の逆流性食道炎の検討(第29回胃外科・術後障害研究会)
- PP1756 食道癌術後合併症発生因子とそのQOLへの影響
- PP254 早期胃癌に対する腹腔鏡補助下幽門側胃切除術の手術成績
- VP13-4 食道機能検査からみた腹腔鏡下アカラシア手術(Heller-Toupet法)の短期治療成績と問題点
- VP11-4 早期胃癌に対する腹腔鏡下手術の適応と成績
- SY7-3 潰瘍性大腸炎に対する腹腔鏡補助下手術の検討
- VP-107 新しい逆流防止機構を付加した腹腔鏡下食道アカラシア手術の手技と短期治療成績
- 成人鼠径ヘルニアのNyhus type3a,3bに対する術式の検討
- 56 慢性透析患者の開腹手術限界
- 55 慢性腎不全による血液透析患者の腹部外科手術の術前危険因子と術後合併症の対策
- 58.腹壁破裂に結腸閉鎖を合併した1治験例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-13 小児外傷性腹腔内実質臓器損傷 47 例の検討
- 脾被膜下血腫により発見された膵頭部癌の1例
- I-302 脾被膜下血腫により発見された膵頭部癌の一例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 急速に増大した若年者の非機能性膵内分泌癌の1例
- SF-024-4 非切除膵癌に対する制癌剤持続動脈注入療法の臨床成績と意義
- 肝門部胆管癌における術式の再検討
- 鋼線吊り上げ法による腹腔鏡下胆嚢摘出術の有用性の検討 : 気腹法と比較して
- R-31 ヘルニアに対するわれわれのInlay Mesh Repair method
- II-39 胃癌と両側腎癌の重複癌に異時性甲状腺癌を合併した1症例
- I-38.腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中胆道損傷の検討(第27回日本胆道外科研究会)
- von Recklinghausen病に合併した大網原発巨大平滑筋肉腫の1例
- 23. 我々の治療方針に基づいた胆嚢胆管結石に対する内視鏡治療の選択 : 特に腹腔鏡下総胆管切開, T チューブ留置術の意義(第26回日本胆道外科研究会)
- 原発性アルドステロン症の精査中発見された膵頭部原発神経鞘腫の1例
- I-260 当院における肝内胆管癌の手術成績と治療方針(第49回日本消化器外科学会総会)
- 膵癌における腹部疼痛に対する外科的除痛法 : 胸腔鏡下内臓神経切離術
- 183 膵管胆道合流異常症の胆道系癌の発生に対する分子生物学的検討 (DNA ploidy pattern 及び p53 の発現について)(第48回日本消化器外科学会総会)
- 11. リンパ節転移からみた胆嚢癌の術式と手術成績(第24回日本胆道外科研究会)
- 356 ラット肝神経の再生に関する実験的研究(第46回日本消化器外科学会)
- 198 胆嚢癌の壁深達度別の進展様式と手術治療成績(第46回日本消化器外科学会)
- 示-378 肝癌破裂症例の臨床像とその治療法に関する考察(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-6. 術後胆管狭窄に対する手術難渋例(第23回日本胆道外科研究会)
- 大腸癌共存培養モデルを用いた血管新生・浸潤機構の検討
- PP1779 ヒト大腸癌組織における血小板由来血管内皮増殖因子(PD-ECGF)の局在と発現調節
- O-381 大腸癌の発癌過程における血管新生因子の発現
- 大腸癌の発癌過程における血管新生因子発現の意義
- I-131 悪性度からみた虫垂カルチノイドの術式の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 示-175 ヒト大腸癌組織における特異的 Protein Kinase C (PKC) isoform の発現の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 膵管形態および膵管口の開存評価法としてのmagnetic resonance cholangiopancreatography(MRCP)の有用性
- 肝細胞癌破裂症例に対する初期治療方針
- 89 セクレチン負荷による膵液量の変化がMRCP画像に及ぼす効果
- P2-5-1 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術後検査としての 3-Dimensional Cholangio CT 及び MR Cholangiography の有用性(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-6-2 組織型分類よりみた食道胃接合部癌の臨床的検討(第54回日本食道疾患研究会)
- 4.まだらなヨード染色像を示した多発早期食道癌の1例(第43回食道色素研究会)
- PP396 腫瘍の大きさ(体積値)に基づいた新しい胃癌の予後, 悪性度評価の検討
- 509 胃上部早期胃癌および平滑筋腫に対する術式、再建法とその合併症についての検討
- P-157 低血圧状態の肝循環動態、肝機能に及ぼす影響 : 脳死モデルと脱血モデルの比較
- わが国の移植外科の将来 : 当院におけるPotential cadaver donorの検討
- 示-265 肝神経切断の肝血流に与える影響に関する基礎的研究(第46回日本消化器外科学会)
- W4-8 膵移植の問題点 : 免疫抑制法について FK-506, Ciclosporin, Mizoribine 三剤投与の有用性についての検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- イヌ膵十二指腸移植法モデルを用いた ciclosporin ならびに免疫抑制剤 FK506 の検討
- 63 イヌ同所性同種肝移植に対する FK506, Cyclosporine, Mizoribine の免疫抑制効果について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 208 左側大腸癌イレウス手術方針に関する検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- P-2-7 胸部食道癌における頚部リンパ節転移の検討 ( 胸部食道癌における頸部リンパ節転移の現況と治療成績)