人工腎臓の多用途化に関する研究 : そのII 腹水の排除と腹水蛋白再利用装置としての応用
スポンサーリンク
概要
著者
-
桜井 健治
橋本クリニック
-
相馬 一亥
北里大学病院救命救急センター
-
柴田 久雄
北里大学医学部・内科学
-
相馬 一亥
北里大学 内科
-
相馬 一亥
北里大学
-
柴田 久雄
北里大学医学部内科学i
-
酒井 糾
北里大学医学部泌尿器科学
-
松田 基
北里バイオケミカルラボラトリーズ
-
桜井 健治
北里大学医学部・泌尿器科学
-
草刈 修一
北里大学病院・腎センター
-
実方 悟
北里バイオケミカル・ラボラトリーズ
-
酒井 糾
北里大学医学部・泌尿器科学
-
草刈 修一
北里大学腎センター
-
相馬 一亥
北里大学病院
-
酒井 糾
北里大学医学部 泌尿器科
関連論文
- 27)経皮的心肺補助駆動下に組織プラスミノーゲンアクチベータを使用し救命し得た超重症急性肺血栓塞栓症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P534 くも膜下出血症例における心電図、心エコー図および神経体液性因子の変化 : 来院時と退院時の比較
- 有機リン中毒によるToxic myocarditisと思われた1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 基調論文 術後肺炎のマネージメント--人工呼吸器関連肺炎(Ventilator-associated pneumonia:VAP)の防止と対応 (特集 術後肺炎のマネージメント)
- 急性呼吸不全(急性増悪を含む)の画像診断 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (急性呼吸不全の病態・診断)
- Micafungin が有効であった Candida krusei による真菌血症の1例
- 透析用E-PTFE人工血管の臨床的検討 : 北里大学泌尿器科における77症例について
- 気管支動脈蔓状血管腫の 2 例
- C-7 脂肪塞栓症候群 (FES) と他の原因による ARDS 症例の BALF 所見の臨床的検討(BALF 3)
- W3-1 好酸球性肺炎における気管支肺胞洗浄液免疫グロブリンの検討(ワークショップ3 びまん性肺疾患の確定診断)
- TAEが有効であった縦隔血腫, 血胸を合併した von Recklinghausen 病の1例
- 新規持続緩徐式血液ろ過器AMP-1311の臨床評価
- 7)心肺蘇生・自動体外式除細動の連鎖が救命・社会復帰を可能にした劇症型心筋炎の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 特発性食道破裂症例の臨床的検討
- 老年者の入浴中に発生した心肺機能停止症例の最近10年の臨床的検討
- (3)野球のボールによる胸部打撲で心肺停止となった1例(一般演題,第23回北里医学会総会抄録)
- 25 急性呼吸促迫症候群 (ARDS) における気管支肺胞洗浄液中 lactate dehydrogenase (LDH) 測定の意義に関する臨床的検討(BAL 2)
- W7-1 救急領域の気管支ファイバースコピー(救命救急と気管支鏡)
- 急性肺血栓塞栓症を合併した汎下垂体機能低下症の1例
- 重症急性膵炎(SAP)に対する biapenem (BIPM), nafamostat mesilate (NM) 動注療法の試み
- PK/PD解析に基づく arbekacin の至適投与法
- 45) トリカブト中毒にみられた致死性不整脈とその推移
- 交通事故による骨盤骨折の検討
- 脂肪塞栓症候群の骨折に対する治療時期と方法
- 非リーミング髄内固定法は肺脂肪塞栓を軽減させるか? : 気管支肺胞洗浄液分析による検討
- 呼吸器症状または中枢神経症状を呈さない脂肪塞栓症候群
- 気管支肺胞洗浄法による脂肪塞栓症候群の診断
- 下肢長管骨骨折における気管支肺胞洗浄液と血中脂肪滴との検討
- 髄内釘手術時の肺脂肪塞栓 : リーミング vs 非リーミング
- 髄内釘骨接合術時に生ずる肺脂肪塞栓の臨床的研究
- DOA症例からみた地域救急医療の問題点
- 転院搬送されてきた重症熱傷の初期輸液の検討
- 救急医学講座(8)救急医療に必要な薬物の正しい使い方
- 救急医学講座(7)急性心筋梗塞の初療
- 内科疾患の救急薬物療法
- NO吸入療法の基礎的検討
- 2 鈍的胸部外傷による気管気管支損傷の外科治療(外傷)
- 108 原因不明のびまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液分析とステロイド治療の有効性に関する臨床的検討(BAL 1)
- 3. 気管支腔内にポリープ状に発育した腫瘍の 1 例(第 35 回関東気管支研究会)
- ロ-219 悪性肺胸膜疾患におけるPhosphofructokinase活性測定の診断的有用性の検討
- 恥骨骨折に対する screw 固定法の開発
- 寛骨臼骨折に対する modified ilioinguinal approach
- 骨盤輪骨折患者の長期機能予後の検討
- 骨盤骨折に対する Transcatheter Arterial Embolization : 海外の文献報告より
- 同側骨盤・大腿骨合併骨折(floating hip)の治療経験
- 腎移植における急性拒絶反応
- 小児腎移植の手術手技に関する検討
- 北里大学における腎移植 : 第348回東京地方会
- 腎移植における膀胱尿管吻合術及び尿路管理の諸問題 : 第38回東部連合地方会
- 北里大学泌尿器科, 昭和46年, 47年度臨床統計 : 第38回東部連合地方会
- 人工透析療法 : 北里大学腎センター昭和47年度報告
- 血液透析用内シャントの経験と検討
- 若い女性腎不全の管理 : 第37回東部連合地方会
- 興味ある女性腎不全の3症例 : 第340回東京地方会
- 北里大学腎センターにおける透析成績 : 特に通院透析を中心にして : 第339回東京地方会
- 30-G-05 ベンゾジアゼピン系薬剤の体内薬理活性の実態調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 脳低温療法 : 重症頭部外傷における有効性について
- M5-4 脂肪塞栓症候群の気管支肺胞洗浄液の臨床的検討 : 診断学的有用性(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- 6. 救急領域におけるinterventional radiologyの進歩 (救急医療における最近の進歩)
- P728 温熱負荷により誘発されたラット奇形仔の心臓および大血管の異常
- E-26 外傷性気道損傷に対する手術症例の検討(気道損傷・気道異物)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 人工呼吸管理された成人重症呼吸不全症例における一酸化窒素吸入療法の効果に関する検討
- 分娩を契機に顕性化した古典型シトルリン血症(姉妹例)
- 多臓器不全を呈した劇症型アメーバ赤痢の1症例
- 常用量のベンゾジアゼピン系薬剤により意識障害を生じた高齢者の薬物動態
- ミダゾラム鎮静時の心循環動態とストレス反応に対するフルマゼニルの影響
- CCU患者における向精神薬(tiapride と diazepam)と精神活動, 内因性 opioid peptide について
- 人工腎臓の多用途化に関する研究 : そのII 腹水の排除と腹水蛋白再利用装置としての応用
- 救急医学講座(21)熱傷
- MRSA感染症に対するバンコマイシンの使用経験
- 脂肪塞栓症候群の治療戦略
- ICUにおける重症急性膵炎に対する膵酵素阻害剤・抗生剤持続動注療法の有用性
- 軟部組織感染から severe sepsis に至った多発外傷症例の検討
- 閉塞バルーン併用下TAEが奏功した脾動脈瘤破裂の1例
- 院内感染対策からみた特殊病態患者の管理 : 1. 気管挿管・気管切開例
- VAP発症予防と耐性菌防止戦略
- 集中治療室(ICU) (特集 臨床医が知っておくべき抗菌薬の使い方) -- (特殊病態・特殊部門での使い方)
- 外科・救急・集中治療における感染治療戦略
- 人工透析療法(北里大学腎センター昭和46年度報告)
- 救急医学講座(5)多発外傷の初療
- 過去5年間におけるPCPS症例の検討
- 当院救命救急センターにおける小児救急の現況
- 救急医学講座(20)医療施設収容時心肺停止(DOA)
- MSIV-4 有毒物質服用に伴う急性期気道病変に関する臨床的検討(Critical care, emergency における気管支鏡の応用)
- 至適透析についての検討 : 特に神経伝導速度について : 第363回東京地方会
- 人工腎臓の多用途化に関する研究 : 第347回東京地方会
- 術後急性腎不全症例に対する透析治療施行上の注意点について : 7例の死体腎移植術後症例を中心として : 第41回東部連合地方会
- 急性腎不全症例に対する透析療法の工夫 : 第358回東京地方会
- 簡便な透析用内シャントの作成法 : 第356回東京地方会
- 血液透析者でのSB-PC血中濃度
- 劇症肝炎にて死亡した腎不全の2例 : 第353回東京地方会
- 長期透析者の肝炎管理
- 人工腎臓の多用途化に関する研究 : そのI. 酸素付加器としての応用
- 人工腎臓の多用途化に関する研究 (臨床例での酸素付加器としての応用) : 第38回東部連合地方会
- 新しい透析装置及び透析法による血液透析(第2報) : 第350回東京地方会
- 長期透析者の貧血管理
- 先天性腎疾患に由来した腎不全の5症例 : 第345回東京地方会
- 特殊限外濾法ならびにSingle Needleによる血液透析技術の検討 : 第344回東京地方会
- 透析用内シャントについての考察 : 第338回東京地方会
- 長期透析患者の貧血管理について (人工透析療法(北里大学腎センター昭和47年度報告))