戦後の我が国における中学生の数学の達成度の特徴と変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 2006-03-01
著者
-
太田 伸也
弘前大学
-
熊倉 啓之
静岡大学
-
太田 信也
弘前大学教育学部
-
松元 新一郎
東京学芸大学附属大泉中学校
-
榛葉 伸吾
静岡県榛原中学校
-
松元 新一郎
静岡大学教育学部
-
松元 新一郎
東京学芸大学大学院
-
太田 伸也
弘前大学教育学部数学科教室
-
榛葉 伸吾
附属島田中学校
-
〓元 新一郎
東京学芸大学附属大泉中
関連論文
- 地震の震央・震源を求める問題から空間図形の問題へ : 「三角錐の頂点から底面への垂線の足の求め方」を中心に(教材研究)
- 算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究
- A1 算数・数学教育の目標としての「算数・数学の力」の構造化に関する研究(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- 新学習指導要領の問題点の考察」 : 移動と空間図形の扱いについて
- 数学と社会をつなげる力に関する研究 : 中学校・高等学校を中心に
- 続・フィンランドの数学教育
- 2B3-G4 中学校数学「資料の活用」の指導に関する調査研究(初等・中等教育における統計的思考力を育成する実践研究と今後の展開へ向けて,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 社会から見た算数・数学科の指導内容の重要性 : 「算数・数学教育の内容とその配列に関する調査」の結果の分析
- B12 算数・数学と社会のつながりに関する小中高の算数・数学科教科書の比較(B.【問題解決】,論文発表の部)
- A10 中等教育学校数学科カリキュラム開発に関する研究 : 数学的モデル化を重視して(A.【教育課程(目標.評価)】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
- A10 中等教育学校数学科カリキュラム開発に関する研究 : 数学的モデル化を重視して(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- 中等教育段階の数学カリキュラム開発に関する基礎的研究 : 米国のCore-Plus Mathematics Projectの分析を通して
- 「置き換えて考える力」の育成をめざす算数・数学科教材の開発
- 現職教員を対象とした算数数学指導力養成・向上講座(3)弘前市教育委員会との共催による現職教員研修会の平成19年度実施報告
- K2 数学的な考え方を育てる授業を目指した現職教員研修のあり方についての一考察(K.【教師教育・国際協力】,論文発表の部)
- 現職教員を対象とした算数数学指導力養成・向上講座(2)弘前市教育委員会との共催による現職教員研修会の平成18年度実施報告
- 空間観念を育てる授業の工夫(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- 空間観念を育てる授業の工夫(講義内容要旨,I.講習会,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会報告)
- j2 弘前市教育委員会との共催の現職教員研修会の実施報告とそのあり方についての一考察(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
- 現在の学問や職業で使われている算数・数学 : 「数学教育に関する研究者調査」の結果の分析
- 戦後の我が国における中学生の数学の達成度の特徴と変化
- 現職教員を対象とした算数数学指導力養成・向上講座 : 弘前市教育委員会との共催による現職教員研修会の実施報告
- 数量関係の把握と立式に関する生徒の思考の様相についての一考察(研究論文)
- j1 「身近な問題」に対する教員養成課程の学生の意識 : 数学的モデル化の視点から(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
- 一年次教職科目「教職入門」における「教育実習観察」の効果と課題についての一考察
- ボロノイ図をテーマとする授業における生徒の思考の様相--数学的な考え方に焦点をあてて
- j3 数学的モデル化を取り入れた授業における学生の数学のとらえ方(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
- 日影曲線の観察から円錐曲線へ--ビデオ映像を利用して
- 算数教育の目標としての「算数の力」の育成に関する研究--授業構成の基本的な考え方
- 戦後の大規模な算数・数学の学力調査からみた児童・生徒の実態(WG1【カリキュラム(目標,評価)】,今後の我が国の数学教育研究,「課題別分科会」発表集録)
- PISA2003, TIMSS2003質問紙調査からみた今後の算数・数学教育の課題(大規模調査に学ぶ(I))
- 数学的モデル化を軸とした中等学校数学科のカリキュラム開発に関する基礎的研究 : 米国の教科書「Contemporary Mathematics in Context」の分析を通して (平成15年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究II)
- 中学校の入試に電卓を取り入れてみると
- B14 児童・生徒の「算数・数学の力」と「算数・数学を使う力」と「算数・数学に対する意識・態度」との関係についての考察 : 「児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力」に関する第2次調査から(B.【問題解決】,論文発表の部)
- H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科とのかかわり)(第34回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H3 数学と社会のつながりに関する中学校・高校の数学科教科書の分析(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- H6 児童・生徒の算数・数学と社会をつなげる力に関する発達的な様相(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究 (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
- H10 児童・生徒の社会の問題を数学的に解決する力に関する調査研究(H 問題解決・数学的モデリング・他教科との関わり,論文発表の部)
- 29E-7 社会と結びついた算数・数学の能力・意識の発達に関する研究
- 10-2 適切な学力評価を目指した入試問題のあり方 : 本校算数入試問題を例に
- 特集論文「学部・附属校園および附属校園相互の連携」 (依頼論文) 学部ー附属の連携を生かした数学科の教材開発と授業の試み : 大学院生・学生の実践的研究と関連させて
- 「太陽の動き」を題材とする中学校数学「空間図形」の授業(追試) : 附属中学校公開研究会における授業の試みと協同研究
- 日本・アメリカ・イギリスの数学科教科書における社会的文脈の扱い方の比較分析
- 作図から証明への過程を重視した「相似な図形」の学習指導
- A2 中学生の図形認識に関する一考察 : 四角形の包摂関係の理解へ向けて(A 理解・認知・思考 分科会)
- 12A-1 ピタゴラスの定理の証明を見直す : 教員養成課程における教材開発と授業での活用に向けて(12基礎・自由研究,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- より豊かな数学学習をめざして(内容について)
- K3 数学的に考える過程に焦点をあてた教員養成のための教材とその扱い : ファニャーノの問題の解決過程を考察する活動から他の教材研究へ(K 教師教育・国際協力,論文発表の部)
- フィンランドの算数教育 : フィンランドの教育制度
- 中学校での図形の学習指導の改善 : 作図し証明する過程を重視して
- 4A-3 「図形」の学習指導の改善(第4次報告) : 空間概念を形成するための試み(4図計,中学校,日本数学教育学会第84回総会 全国算数・数学教育研究(兵庫)大会)
- 中学校での図形の学習指導の改善 : 生徒の探究活動を重視して
- 4B-2 図形の学習指導の改善(第3次報告) : その2. 中2での指導(第4分科会 図形,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 4B-1 図形の学習指導の改善(第3次報告) : その1. 中1での指導(第4分科会 図形,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 中学校での図形の学習指導の改善 : 中1での授業実践に基づいて
- 4A-8 図形の学習指導の改善(第2次報告) : その2.中2での指導(第4分科会 図形,II 中学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 4A-7 図形の学習指導の改善(第2次報告) : その1.中1での指導(第4分科会 図形,II 中学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 中等教育数学科カリキュラム試案 : 前期課程を中心に(第1分科会教育課程, 中学校部会, 第87回全国算数・数学教育研究(長野)大会報告)
- 1-2 中等教育数学科のカリキュラム試案 : 前期課程を中心に(第1分科会 教育課程,II.中学校部会,第87回総会特集号)
- 5-1 統計的な見方・考え方の指導に関する一考察(第5分科会 数量関係,II. 中学校部会)
- 3A2-D1 中学校数学「資料の活用」の指導に関する調査研究II(初等・中等教育における統計的思考力を育成する実践研究と今後の展開に向けて(2),研究課題,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 特集 フィンランドの算数教育 : フィンランドの算数授業
- フィンランドの算数教育 : フィンランドの教員養成
- 1B1-I2 小学校第1学年における児童の統計的な見方・考え方(初等・中等教育における統計教育の改善に関する実践研究と今後の展開へ向けて,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 中学校数学「資料の活用」の指導に関する調査研究 : 指導の実態分析と今後の指導に向けて
- 中学生の「速さ」の理解についての一考察
- 数学教育における授業観察支援ツール"LessonNote"の活用(会員の声)
- 授業観察のためのiPad用アプリケーション"LessonNote"の開発(会員の声)
- 数学教育における授業観察支援ツール "LessonNote" の活用
- 「発展的な学習」とは?
- j2 教員養成課程の学生の数学のとらえ方についての一考察 : 数学的活動,数学的モデル化の理解を意図した教材の扱いを通して(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
- 4C-2 図形教材の開発 : 「三角錐の頂点から底面への垂線の足を求める問題」の再構成(第4分科会 図形,II. 中学校部会)
- 太陽の動きを捉えるための数学的モデルを作る活動を通して空間図形の見方を広げる指導
- 教材開発を通して考えたこと
- 4A-6 「太陽の動き」を題材とする図形指導の試み(3) : 生徒に幾何の世界を構成させる図形指導(7)(第4分科会 図形,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 現実場面から数学の問題に持ち込む教材の開発(2)「太陽の動き」を題材として
- 4A-6 カーブの曲がり具合について考える : 生徒に幾何の世界を構成させる図形指導(第6分科会 )(第4分科会 図形,II 中学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
- 「カーブの曲がり具合」を題材とする授業
- 13A-2 「太陽の動き」を題材とする図形指導の試み(2) : 生徒に幾何の世界を構成させる図形指導(5)
- 図形指導における論証の位置づけ(II 発表,論証研究部会,「テーマ別研究部会」発表集録)
- 4A-6 「太陽の動き」を題材とする図形の指導の試み : 生徒に幾何の世界を構成させる図形指導(4)
- 3A-2 生徒に幾何の世界を構成させる図形指導(3) : 「写真から撮影場所を予測する問題」を題材に
- 生徒に幾何の世界を構成させる図形指導 (2) : 「写真に写る大きさと距離との関係」を題材に
- 生徒に幾何の世界を構成させる図形指導 : ディベート「凹四角形の外角の和は360°である」を取り入れて
- 4B-3 生徒に幾何の世界を構成させる図形指導(1) : 「凹四角形の外角の和は360°である」という論題でのディベート的活動を取り入れて
- 3A-1 文字式に関する生徒の理解についての一考察
- 「空間観念の養成」をめざす中学校の幾何教育 : 指導事例「三角錐の頂点から底面への垂線の足を求める」の考察から
- B18 「空間観念の養成」をめざす中学校の幾何教育 : 指導事例「三角錐の頂点から底面への垂線の足を求める」の考察から(B 教授・学習過程分科会)
- 中学生の文字式に対する認識について
- 3B-6 「空間観念の養成」をめざす中学校の幾何教育(1) : 「校庭の地図をつくる」問題から平面図形の角の体系をつくる場面へ
- 3-6 文字式に対する認識の発達について(3)
- 文字式に対する認識の発達について
- 2-8 文字式に対する認識の発達について
- 2-16 中学生の文字認識を調べるための基礎研究(2)
- 思考を促すための作業 : 模型作りにおける思考の考察
- 5-6 図形の論証における生徒の思考
- 授業中に子どもの活動を把握し価値付ける評価(学習の評価分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- 4D-4 数学的モデルをつくり数学の世界をひろげていく活動 : デジタルカメラを使って撮影位置を特定しよう(第4分科会 図形,II.中学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)