歯周疾患に罹患した雑種およびビーグル犬の口腔細菌叢
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯周疾患に羅患した雑種およびビーグル成犬の歯垢細菌叢を調べた.上顎小臼歯部から歯垢を採取し種々の培地で培養した.すべての犬の細菌叢は主として偏性嫌気性グラム陰性桿菌によって構成されていた.カタラーゼ陽性のBacteroides asaccharolyticusは雑種犬で最も高い割合を示した.ビーグル犬ではB. asaccharolyticusに比べてFusobacterium nucleatumの方が高い割合を示した.歯周疾患の発症にともないB. asaccharolyticusなどの偏性嫌気性グラム陰性桿菌が増加し,Streptococcus, Enterococcus および Staphylococcusは減少した.唾液細菌叢は歯周疾患の有無に関係なく,歯垢細菌叢とは異なっていた.健康な歯肉を持つビーグル犬の唾液細菌叢は雑種犬のそれとは異なっていた.Enterococcus, Lactobacillus, Eubacterium,黒色集落形成性Bacteroidesは雑種犬に比較してビーグル犬で高い割合であった.一方,Fusobacterium, Enterobacteriaceae,酵母および真菌は低い割合であった.これらの結果からB. asaccharolyticusおよびF. nucleatumは犬における歯周疾患のcommon pathogenであり,歯肉の炎症の進行に深く関与することが明らかとなった.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1989-02-15
著者
-
波岡 茂郎
全農家畜衛生研究所
-
林 正信
北海道大学獣医学部実験動物学
-
磯貝 恵美子
東日本学園大学
-
三浦 宏子
東日本学園大学
-
磯貝 浩
東日本学園大学口腔解剖学教室
-
高野 一雄
東日本学園大学口腔解剖学教室
-
青井 陽
北海道教育大学旭川校保健学教室
-
波岡 茂雄
北海道大学獣医学部実験動物学教室
-
三浦 宏子
東日本学園大学歯学部口腔衛生学教室
-
青井 陽
北海道教大 旭川分校
-
磯貝 浩
札幌医科大学医学部動物実験
-
高野 一雄
東日本学園大学歯学部口腔解剖学教室
-
青井 陽
北海道教育大学旭川分校
関連論文
- ジゴキシゲニン標識オリゴヌクレオチドプローブ(CAC)_5を用いたDNAフィンガープリント法によるネコ条虫の遺伝的変異の解析
- 20.歯周ポケットにおけるBacteroides gingivalisの菌数と残存歯数との関係(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- B-23-1700 集団歯科検診におけるPorphyromonas gingivalisの迅速検出法の応用 : 検出菌数、および検出線毛量と歯周疾患との関連について
- Bifidobacterium thermophilum由来Peptidoglycan経口投与によるマウス好中球の貪食活性の増強
- Bifidobacterium thermophilum 由来 Peptidoglycan 経口投与によるマウスの細胞障害活性の増強
- Bifidobacterium thermophilum由来Peptidoglycan経口投与による大腸菌感染防御能の賦活効果
- ペプチドグリカン投与による離乳期子豚小腸粘膜固有層の免疫増強
- 在宅要介護高齢者における口腔ケアのニーズと実施状況
- リンパ腫株化細胞 MDCC-MSB1中のマレック病ウイルスゲノムのヌクレオソーム構造の5-アザシチジン処理による変化(短報)
- マレック病由来リンパ腫株化細胞MDCC-MSB1の5-アザシチジン処理によるマレック病ウイルスゲノムからのmRNA合成の促進
- ディスカッション (シンポジウム いきいき人生をきずくために--九州保健福祉大学のめざすQOL(クオリティ・オブ・ライフ))
- 座位姿勢と咬合力の関連について : 座位姿勢が摂食・嚥下に与える影響 第1報
- 坐位姿勢が接触・嚥下機能に与える影響 : 一症例検討を通して
- 6.う蝕自然発症ラットの研究 : 歯面の形態について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- マウス肝炎ウイルスJHM株持続感染DBT細胞由来の分離細胞株の解析
- マウス肝炎ウイルス(MHV)のポリメラーゼ遺伝子に対するアンチセンスRNAによる, MHV 持続感染細胞でのウイルスの増殖阻害効果
- In vivo ならびに in vitro におけるマウス肝炎ウイルスJHM株からのリーダー配列を含む小mRNAの転写(短報)
- マウス肝炎ウイルスのポリメラーゼ遺伝子に対するハンマーヘッド型リボザイムのウイルス増殖阻害
- DNAフィンガープリント法のエゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis)への応用
- ヌクレオキャプシド蛋白質遺伝子に対するアンチセンスRNAとセンスRNAによるマウス肝炎ウイルスの増殖阻害
- リーダーRNAに相補的なオリゴヌクレオチドによるマウス肝炎ウイルスの増殖阻害
- 電離放射線で照射されたpSV_2-neoプラスミドのマウスDBT細胞における形質転換効率の促進効果(短報)
- 10.ヒト口腔内ミュータンスレンサ球菌の母子間伝播の可能性(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 9.歯肉溝内におけるIL-1βの検出量とPorphyromonas gingivalis線毛検出量との関係(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- A-1-920 Porphyromonas gingivalis線毛タンパク抗原投与マウスにおけるリンパ球サブセットの動向
- 2.ヒト混合唾液の糖発酵性 : ミュータンスレンサ球菌との関連(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 新篠津村保育所における乳歯う蝕罹患状況と生活習慣に関する3年間の調査
- 犬における口腔Porphyromonas (Bacteroides) asaccharolyticus対する血中抗体の検出-歯周疾患との関連
- SUSラットにおける Bacteroides gingivalisリポ多糖の作用
- 16.ヒト混合唾液中の酵素活性 : 歯口清掃状態との関連について(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 4.ショ糖試験紙を用いたショ糖クリアランステストの臨床応用の検討(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 新篠津村保育所における乳歯齲蝕罹患状況 : 3年間の推移
- 8.歯肉炎自然発症ラットにおけるD-フェニルアラニン投与の影響(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 5.唾液中の酵素活性と齲蝕現症との関連性について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 浦臼町の小学校児童における永久歯う蝕罹患状況
- 先天性歯肉炎感受性ラットの血清中の免疫グロブリンおよび補体量
- 8.新しいう蝕感受性ラットについて: う蝕発現状況の解析(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 7.Gingivitis-susceptible Ratについて(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 新篠津村の保育所における乳歯う蝕罹患状況
- 牛の顆粒球機能不全症候群
- 有効な介護予防対策の要因分析
- マウス肝炎ウイルスのヌクレオキャプシドタンパク質mRNAに対するアンチセンスRNAを発現するトランスジェニックマウス
- マウス胆嚢の刷子細胞の微細構造
- Achromobacter stenohalis由来リポ多糖のリンパ球およびマクロファージに対する種々の生物活性
- 虚弱高齢者における口唇閉鎖力と日常生活機能ならびに認知機能との関連性
- 在宅要介護高齢者ならびにその家族介護者における主観的言語コミュニケーション満足度の関連要因
- 虚弱老人における摂食・嚥下障害に関するケアアセスメント
- 虚弱老人における摂食・嚥下障害と口腔清掃状況
- 高齢者の言語コミュニケーション満足度と口腔機能との関連性
- 要介護高齢者に対する口腔ケアの費用効果分析
- 痴呆性高齢者の歯科保健行動と摂食行動 : 国立療養所中部病院歯科における実態調査
- フィリピンの家庭の疾病治療にかかる財政費用に関する研究 : 居住地域と所得層による比較
- 中学生におけるアレルギー疾患と生活習慣との関連性(保健科学部)
- 眼瞼閉鎖ラットの形態学 1.眼球および視神経
- 錠剤の大きさが虚弱高齢者の服薬に与える影響 : 服薬模擬調査による検討
- 在宅要介護高齢者における口腔ケア実施状況と摂食・嚥下障害リスク
- 摂食・嚥下障害のスクリーニングと評価 (特集 嚥下障害)
- 南北海道の放牧牛におけるBorrelia burgdorferi感染の血清学的研究
- P-3 ___- ___-線毛蛋白に対する免疫応答性と遺伝背景
- ウイルス非産生性マレック病由来株化細胞MDCC-RP1中のマレック病ウイルスDNAに特徴的なDNA断片
- 犬の歯科疾患の保有状況調査
- LECラットの放射線誘発急性骨髄障害死における高感受性
- LECラットの放射線誘発急性小腸障害死における高感受性
- 消毒薬の殺菌効果の研究(第3報) : 殺菌効果に対する温度の影響
- 消毒薬の殺菌効果の研究(第2報) : 短時間における,エタノール及びオスバン,またはヒビテンを混合した際の相乗的殺菌効果について
- 消毒薬の殺菌効果の研究 特にエタノール, ヒビテン, およびオスバンを混合した際の相乗的殺菌効果について
- 緑膿菌算出用液体培地における培養温度の影響について
- 緑膿菌算出用液体培地の性能の比較
- 青少年の喫煙について(第二報) : 女子学生の喫煙の実態
- 小学校・中学校における机・椅子の適合状況について
- 歯周疾患に罹患した雑種およびビーグル犬の口腔細菌叢
- 現在用いられている最確数表の正確さについて
- 河川水中に於ける緑膿菌,大腸菌群および大腸菌に関する研究(第1報)
- 河川水中における緑膿菌および大腸菌群に関する研究
- 口腔微生物の研究(I) : 界面活性剤による発育阻止
- 燐酸化蛋白質pp38のcDNAにコードされているポリペプチド鎖の精製
- 周産期における乳牛の末梢血リンパ球幼若化反応
- 酸性溶液中におけるヒドロキシアパタイトとフッ化物との反応に関するコンピュータシミュレーション
- 16.根分岐部における副根管の有無と電気抵抗値との関係について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- B-18-1200 歯内-歯周病変に関する研究 : 副根管の有無と電気抵抗値との関係について
- Protein Damages in lrradiated Deoxyribonucleoprotein
- Localization of Free Radicals on Irradiated Deoxyribonucleohistone
- 8.う蝕自然発症ラットの研究 : X線回折法によるエナメル質の結晶性の評価(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- B-12-16 : 10 骨牙細胞における熱ショックの影響について
- A-7-1020 Porphyromonas gingivalisリポ多糖投与によるリンパ球表面抗原のフローサイトメトリーによる解析 : 全身および局所応答
- マウスB, TおよびNK細胞に対するレプトスピラリポ多糖の生物活性
- The Protein Synthesis Dependent on the RNA Directed by lrradiated Calf Thymus DNA and Deoxyribonucleoprotein
- 7.歯質表面におけるフッ化物生成反応の機構 : フッ化物生成反応のコンピュータシミュレーション(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 歯肉炎自然発症ラットの歯肉局所における血流量の変化
- 14.歯肉炎自然発症ラットにおける歯垢中の酵素活性について : 簡易迅速酵素活性測定システムを用いた検討(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 13.Wistar-Kyoto系ラットのう蝕発症状況における宿主因子と環境因子について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 11.Bacteroides gingivalisリポ多糖の免疫生物学的活性(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 10.歯肉炎自然発症ラットにおけるpregingivitis floraと歯肉炎進行時におけるplaque flora(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- パルボウイルス感染犬に認められた大腸菌血症とエンドトキシン血症
- Bacterial Aerosol に関する研究 : 第9報 健康被験者から飛散した空中ブドウ球菌の抗生物質感受性
- Bacterial Aerosol に関する研究 : 第8報 安静時および労働時における人からの細菌飛散速度
- Bacterial Aerosol に関する研究 : 第7報 空中ブドウ球菌および人の身体の常在ブドウ球菌が産生する DNase 活性
- Bacterial Aerosol に関する研究 : 第6報 在室者から放出された空中ブドウ球菌の生物型および生物学的性状
- Bacterial Aerosol に関する研究 : 第5報 室内における空中細菌, 落下菌, 床面付着菌の分析
- 腸内細菌学, 光岡知足編, 28名共同執筆, 朝倉書店, 東京, 1990., B-5版(182×257mm), 504ページ 18,540円, ISBN 4-254-30035-2 C3047