犬における口腔Porphyromonas (Bacteroides) asaccharolyticus対する血中抗体の検出-歯周疾患との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯周疾患患犬と健康対照犬から得られた血清中の Porphyromonas (Bacteroides) asaccharolyticusに対する特異抗体価をELISA法で測定した. 超音波処理抗原(SA)を用いた時, 歯周疾患群は対照群に比較して有意に高いIgG抗体価を示した. その抗体価は歯肉炎指数および犬の年齢に相関した. 一方, リポ多糖抗原を用いた時およびIgM抗体価を検出した時には両群の間に差が認められなかった. SAに対する血清中のIgG抗体の測定は犬の歯周疾患に対する診断的価値があると考えられた.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1989-12-15
著者
-
近江 弘明
東京農業大学農学部畜産学科
-
新山 雅美
酪農学園大学獣医学部獣医内科学第2教室
-
安田 準
北海道大学獣医学部附属動物病院
-
安田 準
北海道大学獣医学部附属家畜病院
-
東 量三
東京農業大学
-
脇坂 仁美
東日本学園大学
-
磯貝 浩
東日本学園大学口腔解剖学教室
-
磯貝 恵美子
Preventive Dentistry, School of Dentistry, Higashi-Nippon-Gakuen University
-
脇坂 仁美
Preventive Dentistry, School of Dentistry, Higashi-Nippon-Gakuen University
-
三浦 宏子
Preventive Dentistry, School of Dentistry, Higashi-Nippon-Gakuen University
-
高野 一雄
東日本学園大学口腔解剖学教室
-
新山 雅美
酪農学園大学家畜内科学教室
-
東 量三
東京農業大学家畜衛生学教室
-
近江 弘明
東京農業大学 農学部
-
近江 弘明
東京農業大学家畜衛生学教室
-
三浦 宏子
東日本学園大学歯学部口腔衛生学教室
-
安田 準
北海道大学獣医学部
-
磯貝 浩
札幌医科大学医学部動物実験
-
高野 一雄
東日本学園大学歯学部口腔解剖学教室
関連論文
- ラマ属家畜被毛の形態について
- ラマおよび乳牛の反芻行動の差異について
- ラマ属家畜の国内における飼育管理状況について
- ウシラクトフェリンがネコ免疫不全ウイルス感染症の慢性期の活性化した末梢血単核球機能に及ぼす影響(内科学)
- エゾシカから検出されたシカシラミバエ Lipoptena fortisetosa Maa, 1965 (Diptera : Hippoboscidae)
- テレピン油筋肉内投与で急性炎症を誘導したブロイラー雛の血清タンパク質ポリアクリルアミドゲル電気泳動像
- イヌにおける選択的β3アドレナリン作動薬の抗肥満効果 : (II)イヌβ3アドレナリン作動薬の慢性投与による褐色脂肪細胞の増加と体脂肪の減少
- イヌにおける選択的β3アドレナリン作動薬の抗肥満効果 : (I)イヌβ3アドレナリン受容体の発現とその作動薬によるin vivoでの脂肪動員
- 犬の肥満に対する脂肪細胞賦活薬を用いた新しい予防・治療法の開発
- 犬糸状虫駆虫薬投与により増加した犬血清タンパク質の分離と同定
- 犬乳腺腫瘍細胞におけるウシラクトフェリンの抗増殖効果(内科学)
- 猫の大腿骨X線写真を用いた Microdensitometry 法の臨床応用
- 乳牛における骨代謝の指標としての血清中の酒石酸耐性酸フォスファターゼおよび骨特異性アルカリホスファターゼ活性値(内科学)
- ラットおよびモルモットにおける実験的 Tonsillophilus suis 肉芽腫
- "Tonsillophilus suis"感染による肥育豚の扁桃の腫瘍(短報)
- 20.歯周ポケットにおけるBacteroides gingivalisの菌数と残存歯数との関係(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- B-23-1700 集団歯科検診におけるPorphyromonas gingivalisの迅速検出法の応用 : 検出菌数、および検出線毛量と歯周疾患との関連について
- 泌尿器疾患犬における尿中N-acetyl-β-D-glncosaminidase測定の臨床的意義
- 犬の消化器疾患に対する小柴胡湯(ブプレイナ)の臨床応用
- 乾乳期および泌乳期乳牛における血清アルカリフォスファターゼ活性値の変化(内科学)
- 人体用鎮痛剤に由来した犬の胃穿孔症例に対するビルロースI型の応用
- 分娩前後の乳牛における血漿酒石酸耐性酸フォスファターゼ活性値(短報)
- 乳熱多発農家と低発生農家における乳牛の血清酒石酸耐性酸ホスファターゼ活性値
- 子宮蓄膿症犬にみられた高アルカリホスファターゼ血症とアイソザイムの特徴
- 黒毛和種牛の特発性血小板減少症の1例(内科学)
- ラマ属家畜の血液タンパク質および酵素の多型
- 単回削蹄が乳牛の血液生化学成分,乳量および乳成分に及ぼす効果(内科学)
- 黒毛和種母牛の発情期における子牛の下痢症と母乳成分との関係
- 牛肝疾患における血清アデノシンデアミナーゼの意義(短報)(臨床病理学)
- 牛の全血および肝臓中のグルタチオンペルオキシダーセとグルコース6リン酸脱水素酵素の活性値(臨床病理学)
- 血液用分析試薬を用いた第一胃液アンモニア態窒素濃度の簡易測定法
- 高デンプン飼料給与時の乳牛の血中およびルーメン液中D/L乳酸, アンモニア濃度の推移
- 乳牛における高デンプン・高タンパク飼料給与後のルーメン環境および血中乳酸・アンモニア濃度の変化
- 乳牛の分娩前後におけるルーメン環境の変化と血液および乳汁の推移
- 牛の赤血球中および生検肝組織中の総グルタチオンおよびグルタチオンリダクターゼ活性(臨床病理学)
- 演題11.犬によるAnimal Assisted Activityのための基礎研究 : 面識のない幼犬を見ることによって青年男性に現れた生理的・心理的反応(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- マレイシア国サラワク州におけるマレーグマ(Helarctos malayanus)の糞中エストラジオール濃度の年間変動
- ELISA法による犬アポリポプロテインB-100とA-I測定
- ペットにかかわる消費生活相談動向
- 幼犬の特別養護老人ホーム長期訪問活動の効果
- 犬の眼および鼻粘膜に対する尿素系路面凍結防止剤の急性刺激作用
- ネコ免疫不全ウイルス感染猫におけるアデノシンデアミナーゼ活性(臨床病理学)
- 子牛の白痢に対する柴苓湯の投与効果
- 猫免疫不全症の猫に対する電界エクスポジャー療法が末梢血リンパ球機能に及ぼす影響
- 南アフリカの野生動物に検出された新しいガンマヘルペスウイルス(ウイルス学)
- 10.ヒト口腔内ミュータンスレンサ球菌の母子間伝播の可能性(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 9.歯肉溝内におけるIL-1βの検出量とPorphyromonas gingivalis線毛検出量との関係(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- A-1-920 Porphyromonas gingivalis線毛タンパク抗原投与マウスにおけるリンパ球サブセットの動向
- 21.歯周病関連菌のポケット内酵素活性について(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 2.ヒト混合唾液の糖発酵性 : ミュータンスレンサ球菌との関連(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 新篠津村保育所における乳歯う蝕罹患状況と生活習慣に関する3年間の調査
- 犬における口腔Porphyromonas (Bacteroides) asaccharolyticus対する血中抗体の検出-歯周疾患との関連
- SUSラットにおける Bacteroides gingivalisリポ多糖の作用
- 16.ヒト混合唾液中の酵素活性 : 歯口清掃状態との関連について(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 4.ショ糖試験紙を用いたショ糖クリアランステストの臨床応用の検討(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 新篠津村保育所における乳歯齲蝕罹患状況 : 3年間の推移
- 8.歯肉炎自然発症ラットにおけるD-フェニルアラニン投与の影響(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 5.唾液中の酵素活性と齲蝕現症との関連性について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 浦臼町の小学校児童における永久歯う蝕罹患状況
- 先天性歯肉炎感受性ラットの血清中の免疫グロブリンおよび補体量
- 8.新しいう蝕感受性ラットについて: う蝕発現状況の解析(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- ビーグル犬における肥満に伴う胸腔圧迫の胸部X線画像による評価(臨床病理学)
- 若齢犬の血清脳型クレアチンキナーゼ活性
- 脳疾患犬における血清クレアチンキナーゼ-BB活性値の上昇
- 非ステロイド系抗炎症剤により重度胃粘膜障害を起こした犬の2例
- 豚および牛から分離された Actinomyces pyogenes によって産生されるプロテアーゼのザイモグラムによる解析
- 小動物臨床におけるアイソザイム診断法
- イヌにおける年齢別の血清中ALP分画活性値の定量及びステロイド誘発性ALP分画活性値の診断的意義
- ULTRASONOGRAPHIC EXAMINATION OF CEPHALORIDINE (CER)-INDUCED RENAL LESIONS IN RABBITS
- M.gallisepticum人工感染ヒナに対するキタサマイシン可溶散の飲水投与効果
- 鶏伝染性喉頭気管炎ウイルスおよび産卵低下症候群-1976ウイルスに対するホロホロ鳥の感受性について〔英文〕
- 鶏の大腸菌症に対するアンピシリンの予防治療効果
- 犬系状虫に対する砒素剤ARSENAMIDE SODIUM SOLUTION1%の駆除効果について
- Disophenol・Methyridineの皮下混合注射とPiperazine Adipateの経口投与併用による犬の腸管内寄生虫に対する駆虫効果(資料)
- 犬の夾竹桃中毒の1例
- 犬の腸管内寄生虫の駆除法について-1-DisophenolとMethyridineの混合注射
- 犬糸状虫が腹水排除を妨げた1例
- 鶏の栄養素が抗体産性に及ぼす影響に関する研究-2-鶏ニュ-カッスル病免疫抗体の産生に及ぼすビタミンB1の影響について
- 野外におけるニュ-カッスル病ワクチネ-ションプログラムの検討-1-不活性ワクチンと生ワクチンB1株の併用について
- Ancylostoma caninumに対するデボネアの駆除試験
- ヤギの大脳および側頭骨にみられた放線菌症(病理学)
- ウシ血清アデノシンデアミナーゼ活性値と肝臓組織所見との関連性について
- 肝膿瘍を認める牛のグルコース-6リン酸脱水素酵素とグルタチオンペルオキシダーゼ活性
- 高齢者施設における小型犬のAAA(動物介在活動)展示方法
- 乳牛の乳汁中および血清中アデノシンデアミナーゼ(ADA)活性の意義
- マウス卵母細胞の体外成熟および受精後の発生におよぼす卵丘細胞の影響
- Actinomyces viscosusによるネコリンパ節膿瘍の1例 (短報)
- ザンビアの獣医学教育と獣医事情
- ウシの肝疾患におけるGOTアイソエンザイム測定
- ザンビア共和国の1ダチョウ牧場における高い致死率をともなった食滞(stomach impaction)の1例(短報)
- 高齢者施設での動物介在療法--癒しから療法へ (特集2 動物のもつ癒しの力)
- 犬における微小心筋梗塞の1例
- ホルスタイン種・雌牛に見られたEisenmenger's complexの1例
- PKD1遺伝子変異が認められ長期間観察した多発性嚢胞腎猫の嚢胞液の変化
- 動物介在療法(Animal Assisted Therapy)--特別養護老人ホームでの小型犬を用いたAAT支援の実践 (焦点2 統合医療的アプローチと各種療法)
- 酪農学園大学附属動物病院新築の一年と近未来
- 獣医師の職場(その44) : 北海道大学獣医学部附属動物病院
- 免疫阻害法を用いた犬血清クレアチンキナーゼBBアイソザイム(CK-BB)測定法の検討
- 牛肝臓の乳酸脱水素酵素アイソエンザイムパターンについて
- 豚の肝白斑病変における腸内常在菌の分離と免疫組織化学的検出