ウシ血清アデノシンデアミナーゼ活性値と肝臓組織所見との関連性について
スポンサーリンク
概要
著者
-
橋本 晃
北海道大学獣医学部比較病理学教室
-
滝口 満喜
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座臨床分子生物学教室
-
竹馬 俊介
北海道大学免疫科学研究所免疫病態部門
-
滝口 満喜
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座臨床分子生物学教室:酪農学園大学獣医学部伴侶動物医療学講座
-
安田 準
岩手大学農学部獣医学課程小動物内科学研究室
-
Takiguchi M
Department Of Veterinary Clinical Sciences Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido Universit
-
安田 準
岩手大学 農学部獣医学課程臨床獣医学講座
-
安田 準
北海道大学獣医学部附属動物病院
-
安田 準
Nosai胆江家畜診療所
-
岡田 啓司
岩手大学農学部
-
橋本 晃
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座臨床分子生物学教室
-
岡田 啓司
岩手大学農学部附属家畜病院
-
Yasuda Jiro
Laboratory Animal Research Center Institute Of Medical Science The University Of Tokyo
-
岡田 啓司
岩手大学農学部附属動物病院
-
Hashimoto A
Hokkaido Univ. Sapporo
-
橋本 晃
北海道大学大学院獣医学研究科臨床診断治療学講座臨床分子生物学教室
-
橋本 晃
北海道大学
-
滝口 満喜
北海道大学 大学院獣医学研究科臨床分子生物学教室
-
Takiguchi Mitsuyoshi
Department Of Veterinary Clinical Sciences Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido Universit
-
安田 準
岩手大学農学部
-
竹馬 俊介
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座臨床分子生物学教室
関連論文
- 臨床症状の回復を示した子牛の不完全重複脊髄症 (日本産業動物獣医学会誌)
- ユーゴスラビア空爆におけるメディア統制とプロパガンダ
- ウシラクトフェリンがネコ免疫不全ウイルス感染症の慢性期の活性化した末梢血単核球機能に及ぼす影響(内科学)
- 牛のオスモース中毒の1例の病理像について : 神経病理学的観察
- MRL/lprマウスのリンパ節腫脹および脾腫発症におけるCD28/CTLA4-B7補助シグナルの関わり
- 犬乳腺腫瘍細胞におけるウシラクトフェリンの抗増殖効果(内科学)
- 実験的に作成したラット肺包虫症の磁気共鳴断層画像(臨床病理学)
- 猫の大腿骨X線写真を用いた Microdensitometry 法の臨床応用
- 乳牛における骨代謝の指標としての血清中の酒石酸耐性酸フォスファターゼおよび骨特異性アルカリホスファターゼ活性値(内科学)
- 乳牛の末梢血液中の好中球およびリンパ球機能に及ぼす活性卵白粉末の影響
- 産褥性子宮炎牛および乳房炎牛における末梢血液リンパ球幼若化能の抑制
- ケトン体によるウシの末梢血リンパ球幼若化能の抑制(短報)
- 泌尿器疾患犬における尿中N-acetyl-β-D-glncosaminidase測定の臨床的意義
- 犬の消化器疾患に対する小柴胡湯(ブプレイナ)の臨床応用
- 乾乳期および泌乳期乳牛における血清アルカリフォスファターゼ活性値の変化(内科学)
- 人体用鎮痛剤に由来した犬の胃穿孔症例に対するビルロースI型の応用
- 分娩前後の乳牛における血漿酒石酸耐性酸フォスファターゼ活性値(短報)
- 乳熱多発農家と低発生農家における乳牛の血清酒石酸耐性酸ホスファターゼ活性値
- 子宮蓄膿症犬にみられた高アルカリホスファターゼ血症とアイソザイムの特徴
- 黒毛和種牛の特発性血小板減少症の1例(内科学)
- 黒毛和種の発育不良牛における代謝プロファイルテスト結果(内科学)
- 単回削蹄が乳牛の血液生化学成分,乳量および乳成分に及ぼす効果(内科学)
- 黒毛和種母牛の飼料変更による乳成分の変化と子牛の白痢
- 黒毛和種母牛の発情期における子牛の下痢症と母乳成分との関係
- 黒毛和種牛の分娩後乳量,乳成分および乳性状の推移
- 牛肝疾患における血清アデノシンデアミナーゼの意義(短報)(臨床病理学)
- 牛の全血および肝臓中のグルタチオンペルオキシダーセとグルコース6リン酸脱水素酵素の活性値(臨床病理学)
- 血液用分析試薬を用いた第一胃液アンモニア態窒素濃度の簡易測定法
- 周産期疾病発生牛群に対する免疫プロファイルテストの有用性
- 高デンプン飼料給与時の乳牛の血中およびルーメン液中D/L乳酸, アンモニア濃度の推移
- 乳牛における高デンプン・高タンパク飼料給与後のルーメン環境および血中乳酸・アンモニア濃度の変化
- 黒毛和種牛における給与飼料変更後の胃汁および血液性状の変化と子牛白痢の発症
- 乳牛の分娩前後におけるルーメン環境の変化と血液および乳汁の推移
- 代謝プロファイルテスト--大学からの提言 (特集 乳牛の生産獣医療をめぐる大学と現場からの提言)
- 牛の肝臓機能と治療薬
- 栄養プロファイルのための血液および乳汁検査成績の読み方(3)
- 栄養プロファイルのための血液および乳汁検査成績の読み方(2)
- 講座 和牛子牛の母乳性白痢
- 黒毛和種牛の母乳の検査とその意義
- 牛の赤血球中および生検肝組織中の総グルタチオンおよびグルタチオンリダクターゼ活性(臨床病理学)
- 泌乳牛における飼料給与法別および採取部位別第一胃液性状の経時的比較
- 黄色ブドウ球菌による臨床型乳房炎牛の乳汁中体細胞数に及ぼすビタミンB_2の影響(短報)
- 同一母牛の産子で6産連続して発生した出血性疾患
- 黒毛和種子牛の母乳性白痢に関する研究
- 乳牛の哺乳期管理の基礎知識
- 適切な削蹄が乳牛の生産性に及ぼす効果
- 代謝プロファイルテストのためのウシ血液の採取・保存方法の検討
- 猫のレプチン : 組換えタンパク質の抗体反応性, 生物活性およびELISAによる測定系の確立(生化学)
- 犬の血中レプチン濃度と肥満に伴う変動
- ネコ免疫不全ウイルス感染猫におけるアデノシンデアミナーゼ活性(臨床病理学)
- 子牛の白痢に対する柴苓湯の投与効果
- 猫免疫不全症の猫に対する電界エクスポジャー療法が末梢血リンパ球機能に及ぼす影響
- 南アフリカの野生動物に検出された新しいガンマヘルペスウイルス(ウイルス学)
- 犬における口腔Porphyromonas (Bacteroides) asaccharolyticus対する血中抗体の検出-歯周疾患との関連
- 限定戦争時におけるメディア統制とプロパガンダ序説
- 若齢犬の血清脳型クレアチンキナーゼ活性
- 脳疾患犬における血清クレアチンキナーゼ-BB活性値の上昇
- 紐状異物による十二指腸の穿孔に対して腸管内側から修復を行った犬の1例
- 臨床症状の回復を示した子牛の不完全重複脊髄症
- 自然界の馬1型および馬2型インフルエンザウイルスの遺伝子進化におけるマトリックス蛋白以外の内部蛋白遺伝子置換
- 鶏および水禽由来ニューカッスル病ウイルスの間のレセプター特異性の相違
- 黒毛和種子牛の白痢とアルコール不安定母乳の関係
- 犬の上顎先端部の悪性黒色腫例に対する切歯骨切除術
- 犬のポリープ様膀胱炎の超音波画像診断(内科学)
- 非ステロイド系抗炎症剤により重度胃粘膜障害を起こした犬の2例
- ウマC -反応性蛋白(CRP)の加齢, 周産期および炎症刺激における血中動態
- Effect of Bovine Lactoferrin on Functions of Activated Feline Peripheral Blood Mononuclear Cells During Chronic Feline Immunodeficiency Virus Infection
- ザンビア・カフエ湿原に生息する野生生物における重金属被爆と危険性の検討
- 牛クローディン-16の腎尿細管ヘンレの太い上行脚タイトジャンクションにおける局在,ならびにクローディン-3, -4, -10との共在(生化学)
- シェーグレン症候群モデルマウスIQI/Jicにおける涙腺炎および唾液腺炎への新生仔期胸腺摘出の影響
- 犬ヘルペスウイルス前初期遺伝子の転写動態の解析(ウイルス学)
- 犬の副腎褐色細胞腫の超音波診断
- 膀胱・尿道疾患のX線・超音波診断
- イヌヘルペスウイルスの神経節神経細胞およびリンパ節リンパ球における潜伏感染
- 小動物臨床におけるアイソザイム診断法
- イヌにおける年齢別の血清中ALP分画活性値の定量及びステロイド誘発性ALP分画活性値の診断的意義
- ULTRASONOGRAPHIC EXAMINATION OF CEPHALORIDINE (CER)-INDUCED RENAL LESIONS IN RABBITS
- 犬における漢方方剤の抗ヒスタミン効果および肥満細胞脱顆粒抑制
- 高蛋白・高デンプン飼料給与乳牛における血中アンモニア・乳酸濃度
- Moderator band cardiomyopathy を疑った猫の一例
- イヌ脱毛症Xの原因候補遺伝子 : 21-ヒドロキシラーゼ遺伝子のクローニングと多型解析
- ウシ血清アデノシンデアミナーゼ活性値と肝臓組織所見との関連性について
- ザンビアLower Zambezi国立公園とLochinvar国立公園における野生動物の糞便とその生息環境土壌からのRhodococcus equi分離(短報)(細菌学)
- 腹部エコーの基礎とブラッシュ・アップ
- 第二世代超音波造影剤ソナゾイドの小動物臨床への応用に関する基礎的検討
- 肝膿瘍を認める牛のグルコース-6リン酸脱水素酵素とグルタチオンペルオキシダーゼ活性
- ホルマリンガス殺菌・無毒化法の残留毒性の生物学的評価
- 乳牛の乳汁中および血清中アデノシンデアミナーゼ(ADA)活性の意義
- 限定諸戦争におけるメディア : 分析の枠組みづくりに向けて(戦時におけるメディアと権力 : 日本を中心として)
- ザンビアの獣医学教育と獣医事情
- ウシの肝疾患におけるGOTアイソエンザイム測定
- ザンビア共和国の1ダチョウ牧場における高い致死率をともなった食滞(stomach impaction)の1例(短報)
- 超音波検査を過小評価してはいないか?
- 最新の画像診断装置の獣医臨床応用の可能性 : 超音波検査を過小評価してはいないか?
- 犬における微小心筋梗塞の1例
- ホルスタイン種・雌牛に見られたEisenmenger's complexの1例
- PKD1遺伝子変異が認められ長期間観察した多発性嚢胞腎猫の嚢胞液の変化
- 獣医師の職場(その44) : 北海道大学獣医学部附属動物病院
- 免疫阻害法を用いた犬血清クレアチンキナーゼBBアイソザイム(CK-BB)測定法の検討
- 牛肝臓の乳酸脱水素酵素アイソエンザイムパターンについて