周産期疾病発生牛群に対する免疫プロファイルテストの有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
牛群における周産期疾病と免疫状態の関連を明らかにするため,疾病多発群と健康群の2牛群について免疫プロファイルテストを試みた.周産期疾病が多発した牛群(疾病群)では乳熱,第四胃変位や乳房炎など疾病発症率が40.0%であった.対照として周産期疾病の発症がなく臨床的に健康であった牛群(健康群)を用い,両群を5つの乳期に分け比較した.NRC飼養標準を参考にした飼養内容では疾病群の可消化養分総量(TDN),中性デタージェント繊維(NDF)ならびにNFCは健康群に比べ泌乳初期から泌乳中期かけて低かった.すべての乳期において,疾病群は健康群に比べ血清総コレステロール値が低く,血液尿素窒素値が高かった.白血球数,好中球数,Majar histocompatibility complex(MHC)class-II低陽性細胞(低蛍光強度 ; 単球)数はすべての乳期において,疾病群が健康群に比べ高かった.また血清インターロイキン-1ならびに腫瘍壊死因子活性は,すべての乳期において疾病群が健康群に比べ高かった.周産期疾病の多発する牛群では免疫状態に異常があり,免疫プロファイルテストは牛群としての免疫状態を評価するために有用であることが示唆された.
- 社団法人日本畜産学会の論文
- 2004-02-25
著者
-
川村 清市
北里大学獣医畜産学部獣医内科学教室
-
岡田 啓司
岩手大学農学部
-
岡田 啓司
岩手大 農
-
岡田 啓司
岩手大学農学部附属動物病院:岐阜大学大学院連合獣医学研究科
-
岡田 啓司
Nosai胆江家畜診療所
-
岡田 啓司
岩手大学農学部附属家畜病院
-
大塚 浩通
北里大学獣医畜産学部
-
小松 勝一
いぶりNOSAI
-
小岩 政照
酪農学園大学酪農学部
-
福田 茂夫
酪農学園大学酪農学部
-
初谷 敦
酪農学園大学酪農学部
-
吉野 知男
酪農学園大学酪農学部
-
大塚 浩通
北里大 獣医
-
大塚 浩通
北里大学獣医学部
-
福田 茂夫
北海道新得畜産試験場
-
小岩 政照
酪農学園大学附属家畜病院
-
小岩 政照
酪農学園大学獣医学部
-
川村 清市
北里大学獣医学部
-
川村 清市
北里大学獣医畜産学部大動物内科学研究室
-
川村 清市
北里大学 獣医畜産学部 獣医内科学 講座
-
川村 清市
宮城県農業共済組合連合会 中央家畜診療センター
-
福田 真嗣
明治大学農学部生命科学科動物栄養学研究室
-
岡田 啓司
岩手大学農学部附属動物病院
-
小岩 政照
酪農学園大学 獣医学部
-
吉野 知男
酪農学園大学獣医学部
-
小岩 政照
酪農学園大
-
川村 清市
北里大学獣医畜産学部
-
岡田 啓司
岩手大学 農学部獣医学課程
-
Rosol Thomas
オハイオ州立大学獣医生物学講座 U.s.a.
-
初谷 敦
酪農学園大学附属家畜病院
-
小岩 政照
酪農学園大学生産動物医療学教室
-
Yoshino Tomoo
Department Of Veterinary Pathology School Of Veterinary Medicine Rakuno Gakuen University
-
福田 茂夫
酪農学園大 酪農
関連論文
- 臨床症状の回復を示した子牛の不完全重複脊髄症 (日本産業動物獣医学会誌)
- マイコトキシンが牛の末梢血単核球増殖反応に及ぼす影響(内科学)
- 妊娠末期における母牛の栄養状態が出生後の黒毛和種産子の末梢血白血球ポピュレーションに及ぼす影響
- 105 牛ピロプラズマ病に関する免疫学的研究 : VI.小型ピロプラズマ病のGlutalaldehyde-BDB感作血球凝集反応による診断法について (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- ウシ尿中低分子蛋白の分離および精製
- 乳牛における骨代謝の指標としての血清中の酒石酸耐性酸フォスファターゼおよび骨特異性アルカリホスファターゼ活性値(内科学)
- 乳牛の末梢血液中の好中球およびリンパ球機能に及ぼす活性卵白粉末の影響
- 産褥性子宮炎牛および乳房炎牛における末梢血液リンパ球幼若化能の抑制
- ケトン体によるウシの末梢血リンパ球幼若化能の抑制(短報)
- 泌尿器疾患犬における尿中N-acetyl-β-D-glncosaminidase測定の臨床的意義
- 乾乳期および泌乳期乳牛における血清アルカリフォスファターゼ活性値の変化(内科学)
- 分娩前後の乳牛における血漿酒石酸耐性酸フォスファターゼ活性値(短報)
- 乳熱多発農家と低発生農家における乳牛の血清酒石酸耐性酸ホスファターゼ活性値
- 子宮蓄膿症犬にみられた高アルカリホスファターゼ血症とアイソザイムの特徴
- 黒毛和種牛の特発性血小板減少症の1例(内科学)
- 黒毛和種の発育不良牛における代謝プロファイルテスト結果(内科学)
- 単回削蹄が乳牛の血液生化学成分,乳量および乳成分に及ぼす効果(内科学)
- 黒毛和種母牛の飼料変更による乳成分の変化と子牛の白痢
- 黒毛和種母牛の発情期における子牛の下痢症と母乳成分との関係
- 黒毛和種牛の分娩後乳量,乳成分および乳性状の推移
- 牛肝疾患における血清アデノシンデアミナーゼの意義(短報)(臨床病理学)
- 牛の全血および肝臓中のグルタチオンペルオキシダーセとグルコース6リン酸脱水素酵素の活性値(臨床病理学)
- 血液用分析試薬を用いた第一胃液アンモニア態窒素濃度の簡易測定法
- 周産期疾病発生牛群に対する免疫プロファイルテストの有用性
- 高デンプン飼料給与時の乳牛の血中およびルーメン液中D/L乳酸, アンモニア濃度の推移
- 乳牛における高デンプン・高タンパク飼料給与後のルーメン環境および血中乳酸・アンモニア濃度の変化
- 黒毛和種牛における給与飼料変更後の胃汁および血液性状の変化と子牛白痢の発症
- 乳牛の分娩前後におけるルーメン環境の変化と血液および乳汁の推移
- 代謝プロファイルテスト--大学からの提言 (特集 乳牛の生産獣医療をめぐる大学と現場からの提言)
- 牛の肝臓機能と治療薬
- 栄養プロファイルのための血液および乳汁検査成績の読み方(3)
- 栄養プロファイルのための血液および乳汁検査成績の読み方(2)
- 講座 和牛子牛の母乳性白痢
- 黒毛和種牛の母乳の検査とその意義
- 牛の赤血球中および生検肝組織中の総グルタチオンおよびグルタチオンリダクターゼ活性(臨床病理学)
- 泌乳牛における飼料給与法別および採取部位別第一胃液性状の経時的比較
- 黄色ブドウ球菌による臨床型乳房炎牛の乳汁中体細胞数に及ぼすビタミンB_2の影響(短報)
- 同一母牛の産子で6産連続して発生した出血性疾患
- 黒毛和種子牛の母乳性白痢に関する研究
- 乳牛の哺乳期管理の基礎知識
- 適切な削蹄が乳牛の生産性に及ぼす効果
- 周産期の乳牛に対する活性卵白製剤と宮入菌製剤混合添加物が末梢血白血球ポピュレーションに及ぼす影響(内科学)
- 分娩前後にかけて著しい体重減少のみられた搾乳牛の分娩後の末梢血単核球の変化(内科学)
- 黒毛和種発育不良牛における第XI因子欠乏症の保因状況(内科学)
- 周産期におけるホルスタイン乳牛と和牛のT細胞のインスリン反応性の比較(内科学)
- 異なる飼養状態にあった乳牛の周産期における末梢血単核球の変化の比較(内科学)
- 黒毛和種子牛に対するインターフェロンαの経口投与による末梢血単核球の反応(内科学)
- 体重変動率による乳用牛群状態の評価(内科学)
- 炎症性疾病に罹患した乳牛に対するオゾン自家輸血後の末梢血白血球ポピュレーションの変化(内科学)
- 乳房炎の多発した牛群における末梢白血球ポピュレーションと栄養状態の関係(内科学)
- 黒毛和種育成子牛の白血球ポピュレーションの変化に対する飼養内容の影響(短報)(内科学)
- 陽イオン化ウシ血清アルブミンによる実験的ネコ膜性腎症の臨床病学的変化
- 陽イオン化ウシ血清アルブミンによる実験的ネコ膜性腎症の作出
- 分娩後に炎症性疾病を発症した乳牛の末梢血白血球サブセットの変化(内科学)
- 発育不全を呈した黒毛和種子牛の発生とその成長ホルモン分泌能(内科学)
- 乳牛の周産期に発生した肝脂肪化と血清中遊離アミノ酸濃度(短報)(内科学)
- インスリン負荷試験による牛の成長ホルモン分泌機能検査法
- 80 ウマインフルエンザの発生について : ウイルス分離とHI抗体価 (微生物学分科会)(第73回日本獣医学会)
- Babesia ovataのフタトゲチマダニ・中腸内における発育
- Theileria sergentiの走査電子顕微鏡学的観察
- 牛赤血球内における Theileria sergenti の電子顕微鏡学的観察
- Theileria sergentiの小管の形態学的観察〔英文〕
- バルビタールカルシウム緩衝液による牛血清蛋白質のセルロースアセテート膜電気泳動について
- 129 馬の Halothane 吸入麻酔が血液ガス,pH に及ぼす影響について (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- 215 家畜の臨床検査に関する研究 : I. 牛血清のセルロース・アセテート膜電気泳動法における緩衝液の改良について(臨床分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 202 牛の吸入麻酔に関する研究 : II. Halothane吸入麻酔時の臨床所見について(臨床分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 181 牛プロプラズマ病の免疫学的研究 : IV. 血清学的診断法 補体結合反応(50%溶血法補体消費試験)の応用について (臨床分科会)(第70回日本獣医学会)
- Babesia gibsoniのクリイロコイタマダニ・若ダニの腸内における発育 : 短報
- Babesia gibsoniのクリイロコイタマダニ・幼ダニの腸内における発育 : 短報
- Babesia gibsoni のクリイロコイタマダニ・幼ダニの唾液腺内における発育(短報)
- 乳牛の脂肪肝における血清TNF活性とインスリン抵抗性の関連(短報)
- 自然発症した大腸菌型乳房炎の牛における急性相反応
- バナナ給与がF1子牛の免疫細胞に及ぼす影響(内科学)
- 虚弱黒毛和種子牛における末梢血白血球ポピュレーション
- 乳牛の移行期における血清中非必須アミノ酸に対するグリシンおよびアラニン濃度の変動と泌乳量(短報)(内科学)
- 乳牛の分娩前後における血清中遊離アミノ酸濃度の推移
- 乳牛の乾乳期における血清総コレステロール値と分娩後の末梢血白血球との関連性
- ホルスタイン種における分娩後の免疫機能の変化
- 113 家畜の病体生化学に関する研究 : I.血清酵素活性値と臓器内酵素活性値との比較について (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- 114 家畜の病体生化学に関する研究 : II.LDH Isoenzyme の臨床的応用に関する基礎的検討について (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- 88 乳牛の水および電解質代謝に関する研究 : II.犢の大量飲水に起因する発作性血色素尿症の発生機序
- 253 牛のピロプラズマ病に関する免疫学的研究 : III. Babesia 抗原の抽出について
- 83 ピロプラズマ人工感染牛における臨床および血液性状の変化 (第62回日本獣医学会記事) (第62回日本獣医学会記事)
- 82 牛のピロプラズマ病の免疫学的研究 : II. 小型ピロプラズマ抗原の吸収試験成績について (第62回日本獣医学会記事)
- 151 牛のピロプラズマ病に関する研究 : I. ピロプラズマの抗原抽出について (第61回日本獣医学会記事)
- 97 大量飲水に起因する犢の発作性血色素尿症に関する研究 : II. 治療および予防試験 (第60回日本獣医学会記事)
- 黒毛和種とホルスタイン種の子牛における末梢血白血球の比較
- 子牛の実験的オゾン自家輸血後の免疫反応の変化(短報)(内科学)
- ELISAによる血漿中および尿中の犬β_2-microglobulinの測定(短報)
- 牛尿中β_2-microglobulinの精製とその生化学的性質
- 高速液体クロマトグラフィー法による牛尿中β_2-microglobulinおよびAlbuminの同時測定法
- イヌ(β_2-microglobulinの完全アミノ酸塩基配列
- Babesia ovataのフタトゲチマダニ・若ダニの唾液腺内における発育(短報)
- フタトゲチマダニのヘモリンフ内における Babesia gibsoni の発育
- 104 牛ピロプラズマ病に関する免疫学的研究 : V.小型ピロプラズマ病における間接血球凝集反応に関する基礎的検討 (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- 217 家畜の臨床検査に関する研究 : III. 血清Transaminase活性測定におけるReitman-Frankel法の検討(臨床分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 216 家畜の臨床検査に関する研究 : II. 血清乳酸脱水素酵素測定法の検討(臨床分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- Babesia gibsoniのフタトゲチマダニ・中腸上皮内における発育
- クローズアップ期乾乳牛に対するプロピレングリコール投与の周産期疾患予防効果
- 179 Acridine orangeによるPiroplasma原虫の螢光染色法二関する研究 (臨床分科会)(第69回日本獣医学会)