実験的に作成したラット肺包虫症の磁気共鳴断層画像(臨床病理学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肺包虫症はEchinococcus multilocularisのメタセストードによる肝臓主病変からの血行性転移によって引き起こされる致死率の高い人獣共通感染症である.本研究では, 血行性二次感染肺包虫症モデル動物をエキノコッカス幼虫組織のホモジネートをラットの尾静脈から投与することで実験的に作成し, 磁気共鳴断層撮影法(MRI)にて病理学的診断学性状を調べた.病理学的初期, 成熟期, 変性期の肺包虫傷害領域はエキノコッカス幼虫組織ホモジネート投与5, 18, 50週後にそれぞれ確認された.T2強調像とプロトン強調像では, 全ての病期において高信号な領域として検出されたが, T1強調像では無信号, 低信号, 高信号の領域として病期を識別することができた.T1強調像における信号変化は, 多包虫シストの変性による蛋白性溶液の濃度を反映していると思われた.ラット血清を用いたウエスタン・ブロット法による多包虫に対する特異抗体を調べた結果, 感染9週後の初期から反応が観察された.ウエスタン・ブロット法と組み合わせたT1強調像での信号強度の変化は血行性肺包虫症の早期確定診断のサインとなる可能性が示唆された.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 2006-01-25
著者
-
伊藤 亮
旭川医科大学寄生虫学講座
-
伊藤 亮
旭川医科大学
-
伊藤 亮
旭川医科大学医学部寄生虫学講座
-
高橋 恒夫
東京大学医科学研究所細胞プロセッシング研究部門
-
橋本 晃
北海道大学獣医学部比較病理学教室
-
高橋 恒夫
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医学講座放射線学教室
-
高橋 恒夫
東京大学細胞プロセッシング
-
滝口 満喜
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座臨床分子生物学教室
-
中尾 稔
旭川医科大学寄生虫学教室
-
高橋 恒夫
北海道赤十字血液センター:東京大学医科学研究所
-
中谷 和宏
旭川医科大学 医学部 附属実験動物施設
-
滝口 満喜
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座臨床分子生物学教室:酪農学園大学獣医学部伴侶動物医療学講座
-
稲波 修
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医学講座放射線学教室
-
桑原 幹典
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医学講座放射線学教室
-
浅沼 武敏
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医科学講座放射線学教室
-
川原 登紀子
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座臨床分子生物学教室
-
稲浪 修
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医科学講座放射線学教室
-
Takiguchi M
Department Of Veterinary Clinical Sciences Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido Universit
-
高橋 恒夫
横浜市立大附属市民総合医療センター総合周産期母子医療センター
-
橋本 晃
北海道大学大学院獣医学研究科診断治療学講座臨床分子生物学教室
-
中谷 和宏
旭川医科大学寄生虫学講座 旭川医科大学実験動物施設
-
桑原 幹典
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医科学
-
桑原 幹典
北海道大学 放射線
-
中尾 稔
旭川医科大学皮膚科学教室
-
稲波 修
北海道大学大学院獣医学研究科放射線学教室
-
中尾 稔
旭川医大・寄生虫学
-
Hashimoto A
Hokkaido Univ. Sapporo
-
伊藤 亮
岐阜大学医学部寄生虫教室
-
Nakao Minoru
Department Of Parasitology Asahikawa Medical College
-
Nakao Minoru
Department Of Paracitology Asahikawa Medical College
-
橋本 晃
北海道大学大学院獣医学研究科臨床診断治療学講座臨床分子生物学教室
-
橋本 晃
北海道大学
-
Asanuma Taketoshi
Laboratory Of Radiation Biology Department Of Environmental Veterinary Sciences Graduate School Of V
-
Asanuma Taketoshi
Laboratory Of Radiation Biology Department Of Environmental Veterinary Medicine Graduate School Of V
-
Asanuma Taketoshi
Depertment Of Radiation Biology Faculty Of Veterinary Medicine Hokkaido University
-
桑原 幹典
北海道大学大学院獣医学研究科環境獣医科学講座放射線学教室
-
滝口 満喜
北海道大学 大学院獣医学研究科臨床分子生物学教室
-
Takiguchi Mitsuyoshi
Department Of Veterinary Clinical Sciences Graduate School Of Veterinary Medicine Hokkaido Universit
-
桑原 幹典
北海道大学
-
中尾 稔
旭川医科大学医学部寄生虫学教室
関連論文
- 腸管穿孔をきたした腸管赤痢アメーバ症の1例
- 単純性肝嚢胞の1例 : Em18-WBによる鑑別診断の有用性
- 7. 細胞表面に活性型GP IIb/IIIaと機能性GP Ibを持つ凍結乾燥血小板(平成12年度第46回低温生物工学会研究報告)
- 1. HLA class I抗原free凍結乾燥血小板の開発(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 1. パラホルムアルデヒド固定による血小板保存法の検討(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- 凍結乾燥ヒト血小板の機能
- 臍帯血移植後のサイトメガロウイルス反応性T細胞の獲得
- 成人に対する臍帯血移植の成績と移植後早期の免疫学的回復
- 平成18年度「独創性のある生命科学研究」プロジェクト課題2 北方圏における特有な疾患の病態解明とその制御
- 殿部の皮下・筋層に多発した石灰化病変を有する有鉤嚢虫症の1例
- 摘出病巣部のパラフィン包埋切片を用いたミトコンドリアDNA解析によって確定診断された有鉤嚢虫症例
- インドネシア バリ島のテニア症
- 血清検査による寄生虫症の診断 (特集 プライマリケアのための寄生虫症および動物媒介疾患) -- (どのように検査すればよいか?)
- 単包虫症 : わが国における患者発生動向と対策
- 脳有鉤嚢虫症:症例報告と血清診断における最近の進歩
- 犬乳腺腫瘍細胞におけるウシラクトフェリンの抗増殖効果(内科学)
- ウシ好中球の活性酸素生成および細胞内情報伝達におよぼす補体受容体(CR3)および免疫グロブリンIgG-Fcに対する受容体(FcγR)への共刺激(免疫学)
- 実験的に作成したラット肺包虫症の磁気共鳴断層画像(臨床病理学)
- エチニルシチジンの放射線増感効果 (特集 第35回放射線による制癌シンポジウム--低LET放射線は生物学的手法の併用によって高LET放射線を超えられるか) -- (抗がん剤による増感)
- 1P027 部位特異的スピンラベル法を用いたNADPH oxidaseのp47^サブユニットのリン酸化による構造変化の解析(蛋白質 A) 構造))
- ヒト胎盤・臍帯血由来X線照射CD34^+細胞からのin vitroにおける巨核球造血および血小板造血の再生誘導
- 犬の腫瘍疾患と肝臓疾患症例の血漿スーパーオキシド消去活性の測定
- ヒト臍帯血由来X線照射CD34陽性巨核球前駆細胞の生存におけるトロンボポエチンとサイトカインの組合せの影響
- ヒト臍帯血由来CD34陽性巨核球前駆細胞のin vitroコロニー形成に対するGlycosaminoglycansの作用
- LECラットにおける肝臓障害の7.05T高磁場MR画像
- MRマイクロイメージングによる麻酔下マウス頭部の微細構造の画像化
- 軽種馬(サラブレッド)血清中の脂質過酸化レベルと血清の有するスーパーオキシド除去活性
- 好中球貪食時におけるO-2ならびにOHラジカル生成とその局在に関する研究
- 7.05テスラ磁場下で撮像された若齢および加齢ラット脳のMRI
- 凍結臍帯血中のCD34陽性細胞測定法 : ProCOUNT法と7-AAD法による比較検討
- 臍帯血バンクにおける IS09002 品質保証システムの導入と運用
- 熱帯性疾患の対策・予防と社会環境要因の診断
- リポソーム型人工赤血球 Neo Red Cell が微小循環系に及ぼす影響 : ラット摘出心ランゲンドルフ灌流系による検討
- 4. 凍結及び浸透圧ストレスにおけるフリーラジカル産生 : ヒト多形核白血球をモデルとして(平成2年度第36回凍結及び乾燥研究会研究報告,創立30周年記念号)
- エキノコックス症に関する診断法の進展
- P148 マウス肝多包虫に対するベンズイミダゾール系薬剤の効果 : アルベンダゾール、メベンダゾール、オックスフェンダゾールの比較
- P143 組換え蛋白質を用いた有鉤嚢虫症の血清診断
- P142 旭川医科大学におけるエキノコックス症血清診断法の現状
- 15. ヒト臍帯血巨核球コロニー形成細胞CFU-Megの高凍結感受性(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- 2. 東京臍帯血バンクにおける臍帯血プロセッシングと凍結保存(平成10年度第44回低温生物工学会研究報告)
- エキノコックス症に関する免疫診断法の開発と流行地での応用
- Preconditioning処置は,虚血処置によってもたらされるラット大脳皮質のペヌンブラ領域における神経細胞死をAktの持続的な活性を介して抑制する(生化学)
- P-1004 担癌患者末梢血単球の樹状細胞への機能的分化についての検討
- 150 臍帯血バンクにおける臍帯血の採取・分離・保存の現状
- ヒトES細胞のバンキングに向けた試み (特集 神経再生の現状と課題 細胞ソースとバンキング) -- (細胞ソースとバンキング)
- 動物細胞の水と凍結保存 : 医療分野への展開
- 動物細胞の水と凍結保存:医療分野への展開 (特集 生体・食品の凍結および凍結乾燥に関する最新技術情報) -- (凍結技術)
- 公的臍帯血バンクに協力する毋親ヘのアンケート調査
- 培養皮膚の凍結保存における凍害保護物質と凍結条件の検討
- 自動凍結保存装置 BioArchive を用いた臍帯血凍結保存
- 2. 自動凍結保存装置BioArchive^ Systemを用いた臍帯血凍結保存(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- P112 有鉤条虫ミトコンドリアゲノムの全塩基配列
- エキノコックス症に関する診断法の進展
- 133 術前診断しえた肝単包虫症の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- Polyethyleneglycol修飾ウシヘモグロビン誘導体の開発
- 人工赤血球ネオッドセルの酸素親和性と生体適合性のin vitro評価
- 臍帯血の保存管理と臍帯血移植
- 開発途上国における疾病対策と貧困・環境・文化
- 臍帯血を用いた再生医療 (特集 再生医療の将来と産婦人科)
- 臍帯血を用いた医療のさらなる可能性 (特集 神経再生の現状と課題 細胞ソースとバンキング) -- (細胞ソースとバンキング)
- 公的臍帯血バンク (特集 産婦人科領域における細胞・組織の凍結保存) -- (臍帯血保存と幹細胞移植)
- 開発途上国における疾病対策と貧困・環境・文化
- 日本学術振興会平成18年度アジア・アフリカ学術基盤形成事業 「アジア・アフリカで流行している人畜共通寄生虫病研究拠点形成」
- 新疆ウイグル自治区におけるエキノコックス症その他人畜共通寄生虫病に関する分子・免疫疫学研究
- 旭川医科大学寄生虫学講座におけるエキノコックス症研究の8年間の総括(特別講演,第53回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 文科省科学技術振興調整費による囊中症・エキノコックス症国際会議を開催して
- エキノコックス症 (特別企画 ペットからうつる病気)
- 【寄生虫症とペット病 新たな認識と実地診療】 寄生虫症の実地診療 寄生虫症の疑いから診断まで 外来でできる検査法
- 現代寄生虫病事情(16)アジア・太平洋地域におけるテニア症と嚢虫症
- 熱帯性疾患の対策・予防と社会環境要因の診断
- 新興・再興寄生虫病としてのエキノコックス症、有鉤嚢虫症
- エキノコックス症を取り巻く諸問題
- 【寒圏医学・寒圏看護学の現状と課題】 寄生虫学講座におけるエキノコックス症,有鉤嚢虫症,ライム病についての研究総括
- 胎盤絨毛由来間葉系細胞の軟骨細胞への分化誘導
- 12 岐阜県の恙虫病☆一調査地点における野鼠のリケッチア、抗体保有の季節消長
- 開発途上国の疾病対策に貢献できる医学教育のあり方
- Vaccination of Rats with Frozen Eggs, Ethanol-fixed Eggs and Frozen Oncospheres with or without Embryophoric Blocks of Taenia taeniaeformis
- Lack of Cross Immunity between a Tissue Phase of Hymenolepis nana and a Lumen Phase of H.diminuta in Rats
- 臍帯血からの新しい造血幹・前駆細胞の分離方法 : 臍帯血造血幹細胞採取フィルターシステム
- 熱帯医学史研究
- 多包条虫(円葉目;条虫科)のミトコンドリア全塩基配列(発表論文抄録(2003))
- 条虫におけるミトコンドリア遺伝暗号(発表論文抄録(2001))
- 発熱性(非溶血性)
- NADPHオキシダーゼ活性化機構とウシ分娩後の好中球機能低下
- 国際臍帯血バンクネットワーク組織 NETCORD ウェブサイト登録のための東京臍帯血バンクコンピューターシステムの構築
- 陳旧型全身性有鉤嚢虫症の1例(続報)―石灰化病巣のミトコンドリアDNA解析―
- PI3Kによる NADPH oxidase 細胞質因子p47^のリン酸化制御機構
- 8. 動物細胞の水と凍結保存(セミナー : 生物・食品と水)
- 6 岐阜県一地方におけるツツガムシの恙虫病リケッチア保有率
- エキノコックス症(多包虫症)血清診断の問題点 (特集 寄生虫感染の現状と対策)
- エキノコックス症血清診断法の現状と問題点
- Antibody responses against EM18 and EM16 serodiagnostic markers in alveolar and cystic echinococcosis patients from Northwest China
- エキノコックス症と嚢虫症とに関する血清診断法の現状
- Loop-Mediated Isothermal Amplification Method for Differentiation and Rapid Detection of Taenia Species
- Serological Monitoring of Progression of Alveolar Echinococcosis with Multiorgan Involvement by Use of Recombinant Em18
- 旭川医科大学 寄生虫学講座 : 地域に根ざし世界に発信する研究拠点を目指して
- 新興・再興寄生虫症(有鉤嚢虫症、エキノコックス症)の世界における現状
- 旭川医科大学におけるエキノコックス症研究の現状と日本におけるエキノコックス症の問題点
- 単包虫症の1例