<講演>8.う蝕自然発症ラットの研究 : X線回折法によるエナメル質の結晶性の評価(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1990-06-30
著者
-
松田 浩一
東日本学園大学歯学部保存II
-
松田 浩一
東日本学園大学歯学部
-
三浦 宏子
東日本学園大学
-
井藤 信義
東日本学園大学
-
上田 五男
東日本学園大学
-
荊木 裕司
東日本学園大学
-
原口 克博
東日本学園大学歯学部歯科
関連論文
- 19.口腔内金属修復物に由来する金属アレルギーおよび口腔粘膜疾患の原因物質の特定法 : 口腔内金属修復物から採取した超微量試料のESCAによる合金成分定量法(ESCA-HNG法)(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 20.歯周ポケットにおけるBacteroides gingivalisの菌数と残存歯数との関係(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- B-23-1700 集団歯科検診におけるPorphyromonas gingivalisの迅速検出法の応用 : 検出菌数、および検出線毛量と歯周疾患との関連について
- 19.歯科用接着性材料と優れた接着性を発揮する被着金属表面改質法(Ga-Sn合金, Adlloy)の保存修復学領域への応用 : 接着強さにおよぼす残留液状Ga-Sn合金の影響(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 臨床実習について : 1. 昭和58年〜平成元年における保存修復学臨床実習に関する検討
- 23.GaAIAs半導体レーザーの歯科臨床応用(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- シミュレーション教育について : II.保存修復学実習についての調査
- GaAlAs半導体レーザーの歯科臨床応用
- 6.う蝕自然発症ラットの研究 : 歯面の形態について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 10.ヒト口腔内ミュータンスレンサ球菌の母子間伝播の可能性(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 9.歯肉溝内におけるIL-1βの検出量とPorphyromonas gingivalis線毛検出量との関係(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 21.歯周病関連菌のポケット内酵素活性について(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 2.ヒト混合唾液の糖発酵性 : ミュータンスレンサ球菌との関連(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 新篠津村保育所における乳歯う蝕罹患状況と生活習慣に関する3年間の調査
- SUSラットにおける Bacteroides gingivalisリポ多糖の作用
- 16.ヒト混合唾液中の酵素活性 : 歯口清掃状態との関連について(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 4.ショ糖試験紙を用いたショ糖クリアランステストの臨床応用の検討(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 新篠津村保育所における乳歯齲蝕罹患状況 : 3年間の推移
- 8.歯肉炎自然発症ラットにおけるD-フェニルアラニン投与の影響(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 5.唾液中の酵素活性と齲蝕現症との関連性について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 浦臼町の小学校児童における永久歯う蝕罹患状況
- 先天性歯肉炎感受性ラットの血清中の免疫グロブリンおよび補体量
- 8.新しいう蝕感受性ラットについて: う蝕発現状況の解析(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 7.Gingivitis-susceptible Ratについて(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 新篠津村の保育所における乳歯う蝕罹患状況
- 1.シミュレーション教育について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 金銀パラジウム合金の0.9%生理食塩水中での腐食挙動について : 第1報 腐食産物の表面分析
- 19.中国の歯科事情 : 上海鉄道医学院における中国歯科医科学の現状(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 上顎両側乳犬歯複根とその発生機序
- 26.国際シンポジウム「歯学教育における臨床シミュレーション」の出席報告(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 国際シンポジウム「歯学教育における臨床シミュレーション」の出席報告
- 教育講演(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 第64回国際歯学研究会に出席して(海外リポート)
- 乳歯過剰歯の2例とその発症に関する考察
- 28.グラスアイオノマーセメント修復における象牙質前処理と接着界面の観察(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 双生乳歯と癒合歯を伴う一例とその発生に関する考察
- 23.臨床実習について : 昭和58年〜平成4年における保存修復学実習に関する研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 臨床実習について : 2. 平成元年〜平成4年における保存修復学臨床実習に関する検討
- ノンアスベスト系裏装材の研究 : MOD鋳造物の歯型に対する適合性に関する実験的検討
- P-3 ___- ___-線毛蛋白に対する免疫応答性と遺伝背景
- 矩形波電流分極抵抗法およびクーロスタット法によるAg-Pd二元合金の分極抵抗測定
- 歯科用アマルガムとその構成相の生理食塩水中での腐食挙動に関する研究
- B-18-13 : 40 プラーク由来エンドトキシンの定量とその潜在的為害作用
- 保存修復学実習に関する検討 : 鋳造修復物の製作時における鋳造欠陥について
- 犬の歯科疾患の保有状況調査
- 歯周疾患に罹患した雑種およびビーグル犬の口腔細菌叢
- Ga-Sn合金(アドロイ-OH)による金属被着体表面改質法の保存・補綴学領域への臨床応用と臨床成績
- Ni-Cr合金の濃硝酸処理による接着性向上のESCAによる解析
- 16.アスベストとノンアスベスト裏装材における鋳造精度の比較検討(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 酸性溶液中におけるヒドロキシアパタイトとフッ化物との反応に関するコンピュータシミュレーション
- 28.ラミネートベニア法および漂白法による前歯変色歯, 発育異常歯の修復(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- ラミネートベニア法および漂白法による前歯変色歯, 発育異常歯の修復
- 24.ESCAによるハイドロキシアパタイトの崩壊過程の解析(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- ポリカルボン酸を含む歯科用セメントと歯質との接着機構 : 電位差滴定からみたカルシウム共存下におけるセメントポリマーの高分子電解質挙動
- 23.ポリカルボン酸を含む歯科用セメントと歯質との接着機構の解明 : セメント液成分と歯質及びハイドロキシアパタイトの界面における反応性(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 7.(教育)保存修復学実習に関する検討 : 鋳造修復物の制作時における鋳造欠陥について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 21.ESCAによるエナメル生検法(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 8.う蝕自然発症ラットの研究 : X線回折法によるエナメル質の結晶性の評価(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- シミュレーション教育について : I.試作マネキン, 咬合器, 顎模型および人工歯を用いた保存修復学実習
- B-12-16 : 10 骨牙細胞における熱ショックの影響について
- A-7-1020 Porphyromonas gingivalisリポ多糖投与によるリンパ球表面抗原のフローサイトメトリーによる解析 : 全身および局所応答
- 5.う蝕発症要因に関する実験的研究(一般講演抄録)(第2回東日本学園大学歯学会総)
- Plaque-Susceptibleラット付着歯垢中のSucroseおよびGlucose含有量の推移について
- 7.歯質表面におけるフッ化物生成反応の機構 : フッ化物生成反応のコンピュータシミュレーション(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 歯肉炎自然発症ラットの歯肉局所における血流量の変化
- 14.歯肉炎自然発症ラットにおける歯垢中の酵素活性について : 簡易迅速酵素活性測定システムを用いた検討(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 13.Wistar-Kyoto系ラットのう蝕発症状況における宿主因子と環境因子について(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 11.Bacteroides gingivalisリポ多糖の免疫生物学的活性(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 10.歯肉炎自然発症ラットにおけるpregingivitis floraと歯肉炎進行時におけるplaque flora(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 歯肉炎自然発症ラットにおける細菌の付着動態(東日本学園大学歯学会第2回学術大会)
- 25.歯科材料・器械に関する文献情報システムの構築(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 18.口腔内で変色した金属修復物表面のESCAによる解析(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 歯科用接着性レジンと貴金属合金の接着を強固にするための金属表面改質法 (生体機能材料の表面処理)