<臨床>双生乳歯と癒合歯を伴う一例とその発生に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Primary teeth show less retrogression than permanent teeth. Therefore, the form and number of malformed teeth in primary dentition is less common than permanent dentition. The incidence of fused teeth in primary dentition is about 10 times that in permanent dentition. Most studies are on the relation of fused primary teeth to the succeeding permanent dentition or to maloccluion. However 3 sets of fused teeth in the primary dentition of infant is rare. The authors report a very rare case of upper geminated primary canine associated with 2 sets of fused CB|BC which appeared in a 3-year 4-month old girl. The following finding were obtained by macroscopic and radiographic examinations. 1. In the upper right primary canine, the mesio-distal diameter is much larger than normal primary canines and the X-ray picture shows a fused line in the middle of the crown. 2. Both CB| and |BC are completely fused together. 3. 2 sets of fused teeth are recognized in succeeding permanent dentition by X-ray picture. We cosider that the incident is due to enviromental factors influencing the infant over a long time.
- 北海道医療大学の論文
- 1987-12-30
著者
-
松田 浩一
東日本学園大学歯学部保存II
-
松田 浩一
東日本学園大学歯学部
-
畑 良明
北海道デンタルソサイアティ
-
畑 良明
札幌市
-
荊木 裕司
東日本学園大学
-
原口 克博
東日本学園大学歯学部歯科
-
畑 良明
東日本学園大学歯学部保存II
関連論文
- 19.口腔内金属修復物に由来する金属アレルギーおよび口腔粘膜疾患の原因物質の特定法 : 口腔内金属修復物から採取した超微量試料のESCAによる合金成分定量法(ESCA-HNG法)(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 14.歯科保存修復学実習における項目別窩洞形成評価 第3報(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- Er:YAGレーザー(Erwin^【○!R】)の小児歯科領域への応用 : 窩洞形成における至適照射条件について
- 19.歯科用接着性材料と優れた接着性を発揮する被着金属表面改質法(Ga-Sn合金, Adlloy)の保存修復学領域への応用 : 接着強さにおよぼす残留液状Ga-Sn合金の影響(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 臨床実習について : 1. 昭和58年〜平成元年における保存修復学臨床実習に関する検討
- 23.GaAIAs半導体レーザーの歯科臨床応用(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- シミュレーション教育について : II.保存修復学実習についての調査
- GaAlAs半導体レーザーの歯科臨床応用
- 6.う蝕自然発症ラットの研究 : 歯面の形態について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 1.シミュレーション教育について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 金銀パラジウム合金の0.9%生理食塩水中での腐食挙動について : 第1報 腐食産物の表面分析
- 歯科保存修復学実習における項目別窩洞形成評価 : 93年度から96年度における学生による窩洞の自己評価の推移
- 19.歯内療法における超音波の応用(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 1歳児の間食摂取と齲蝕罹患との関係に関する経年的研究(東日本学園大学歯学会第2回学術大会)
- 1.下顎両側小臼歯部過剰歯とその他の異常を伴なった1例(一般講演抄録)(第2回東日本学園大学歯学会総)
- 両側下顎小臼歯部過剰歯の一例
- 19.中国の歯科事情 : 上海鉄道医学院における中国歯科医科学の現状(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 上顎両側乳犬歯複根とその発生機序
- 26.国際シンポジウム「歯学教育における臨床シミュレーション」の出席報告(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 国際シンポジウム「歯学教育における臨床シミュレーション」の出席報告
- 教育講演(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 第64回国際歯学研究会に出席して(海外リポート)
- NTロータリーファイルを用いた根管拡大 : 水平的偏位について
- GT ロータリーフアイルを用いた根管拡大 : マイクロ CT による観察
- 乳歯過剰根と永久歯の先天性欠如を伴った1例
- 乳臼歯部における接着性アマルガムの臨床的評価
- Subpontic osseous hyperplasiaの一例
- グレートテーパーガッタパーチャの根管封鎖性
- NTロータリーファイルを用いた根管拡大(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 札幌市白石区某小学校におけるう蝕罹患状況とその要因 : 第1報 : 新入学児童に対するアンケート調査
- 脱落した幼若永久歯の再植後9年経過観察の1例
- 歯科保存修復学実習における項目別窩洞形成評価 : 第3報,前期,後期実習終了時における学生の窩洞に対する概念について
- マルチフェーズ ・ ガッタパーチャとNiTiコンデンサーによる根尖孔封鎖性に関する研究
- 12.根管充填に関する研究 : 1.オブチュラII^による根管充填の充塞性について(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 歯科保存修復学実習における項目別窩洞形成評価 : 第2報,93年度と94年度との比較について
- マルチフェーズ・ガッタパーチャによる根尖孔封鎖性に関する研究
- 1.歯科保存修復学基礎実習における項目別窩洞形成評価 : 第2報,93年度と94年度との比較について(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 歯科保存修復学実習における項目別窩洞形成評価 : 第1報,学生自身による窩洞の自己評価
- 40.歯科保存修復学基礎実習における項目別窩洞形成評価 : 第1報 学生自身による窩洞の自己評価(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 乳臼歯部コンポジットレジン・インレーの臨床的評価
- 乳歯過剰歯の2例とその発症に関する考察
- 28.グラスアイオノマーセメント修復における象牙質前処理と接着界面の観察(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 双生乳歯と癒合歯を伴う一例とその発生に関する考察
- 札幌市白石区小学校における顎機能異常に関するアンケート調査
- 23.臨床実習について : 昭和58年〜平成4年における保存修復学実習に関する研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 臨床実習について : 2. 平成元年〜平成4年における保存修復学臨床実習に関する検討
- ノンアスベスト系裏装材の研究 : MOD鋳造物の歯型に対する適合性に関する実験的検討
- 矩形波電流分極抵抗法およびクーロスタット法によるAg-Pd二元合金の分極抵抗測定
- 歯科用アマルガムとその構成相の生理食塩水中での腐食挙動に関する研究
- 保存修復学実習に関する検討 : 鋳造修復物の製作時における鋳造欠陥について
- Ga-Sn合金(アドロイ-OH)による金属被着体表面改質法の保存・補綴学領域への臨床応用と臨床成績
- Ni-Cr合金の濃硝酸処理による接着性向上のESCAによる解析
- 16.アスベストとノンアスベスト裏装材における鋳造精度の比較検討(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- GTロータリーファイルを用いた根管拡大 : 水平的偏位について
- 湾曲根管拡大におけるNTロータリーファイルと手用ステンレス・スチールファイルの相違に関する研究 : マイクロCTにおける観察
- 根管貼薬剤の水酸化カルシウムが根尖封鎖性に及ぼす影響
- System Bによる根尖封鎖性と根管適合
- オブチュレーションガッター【○!R】とNTコンデンサーによる根尖孔封鎖性に関する研究 : 第2報 : 根尖孔の大きさが及ぼす影響について
- オブチュレーションガッターRとNTコンデンサーによる根尖孔封鎖性に関する研究
- 28.ラミネートベニア法および漂白法による前歯変色歯, 発育異常歯の修復(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- ラミネートベニア法および漂白法による前歯変色歯, 発育異常歯の修復
- 24.ESCAによるハイドロキシアパタイトの崩壊過程の解析(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- ポリカルボン酸を含む歯科用セメントと歯質との接着機構 : 電位差滴定からみたカルシウム共存下におけるセメントポリマーの高分子電解質挙動
- 23.ポリカルボン酸を含む歯科用セメントと歯質との接着機構の解明 : セメント液成分と歯質及びハイドロキシアパタイトの界面における反応性(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 7.(教育)保存修復学実習に関する検討 : 鋳造修復物の制作時における鋳造欠陥について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 21.ESCAによるエナメル生検法(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 8.う蝕自然発症ラットの研究 : X線回折法によるエナメル質の結晶性の評価(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- シミュレーション教育について : I.試作マネキン, 咬合器, 顎模型および人工歯を用いた保存修復学実習
- 14. 筋,神経機構を考慮に入れた補綴処置 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 25.歯科材料・器械に関する文献情報システムの構築(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 18.口腔内で変色した金属修復物表面のESCAによる解析(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 歯科用接着性レジンと貴金属合金の接着を強固にするための金属表面改質法 (生体機能材料の表面処理)