マルチフェーズ ・ ガッタパーチャとNiTiコンデンサーによる根尖孔封鎖性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-31
著者
-
畑 良明
北海道医療大学歯学部
-
佐藤 禎子
北海道医療大学歯学部
-
原口 克博
北海道医療大学歯学部
-
畑 良明
北海道デンタルソサイアティ
-
畑 良明
札幌市
-
佐藤 禎子
北海道医療大学歯学部歯科保存学第二講座
-
畑 宏幸
北海道デンタルソサイアティ
-
原口 克博
北海道医療大学歯学部歯科保存学第二講座
-
畑 宏幸
北海道医療大学歯学部歯科保存学第一講座
-
佐々木 八郎
札幌市開業
-
佐々木 八郎
北海道デンタルソサイアティ
-
畑 良明
北海道デンタルソサイティ
-
畑良 明
北海道医療大学歯学部歯科保存学第二講座
関連論文
- 14.歯科保存修復学実習における項目別窩洞形成評価 第3報(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 臨床実習について : 4.平成4年〜平成6年における保存修復学臨床実習に関する検討
- 2.臨床実習について : 平成4年〜平成6年における保存修復学臨床相互実習に関する検討(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- Er:YAGレーザー(Erwin^【○!R】)の小児歯科領域への応用 : 窩洞形成における至適照射条件について
- シミュレーシヨンシステムの導入による歯学臨床教育の合理化・能率化 : コンピューター支援自立学習システムの保存修復学実習への応用
- 北海道医療大学歯学部保存科において研修医が行った歯内治療の成績について
- 24. 北海道医療大学歯学部保存科において研修医が行った歯内治療の成績について(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 23. 3次元形状計測を応用した基礎模型実習用窩洞評価システム(東日本歯学会第18回学術大会一般講演抄録)
- 口腔ケアアセスメント表の開発 : 第2報 MDSとの関連について
- 本学歯学部附属病院における感染事故の発生状況とその防止策
- 本学歯学部総合診療室におけるデジタルX線撮影ファイリングシステムの運用状況
- ポリカルボン酸を含む歯科用セメントと歯質の接着機構 (第6報) セメント液に含まれる低分子有機酸と歯質の反応
- 歯内療法における根管口明示法 : 1、彎曲根管に対する検討
- シミュレーションシステムの導入による歯学臨床教育の合理化・能率化 : コンピューター支援自立学習システムの保存修復学実習への応用
- Er:YAGレーザーの臨床応用 : 11. 小窩裂溝齲蝕への応用
- Carisolv^ 処理後のフッ化物応用による歯質耐酸性に関する研究 : 1. マイクロラジオグラフィによる定量評価
- 歯科保存修復学実習における項目別窩洞形成評価 : 93年度から96年度における学生による窩洞の自己評価の推移
- 19.歯内療法における超音波の応用(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 1歳児の間食摂取と齲蝕罹患との関係に関する経年的研究(東日本学園大学歯学会第2回学術大会)
- 1.下顎両側小臼歯部過剰歯とその他の異常を伴なった1例(一般講演抄録)(第2回東日本学園大学歯学会総)
- 両側下顎小臼歯部過剰歯の一例
- マイクロレーザーラマン分光法によるエナメル質再石灰化機構の解析
- Er : YAGレーザーの臨床応用 : 10. 試作チップによる小窩裂溝齲蝕の除去
- フッ素徐放性修復材料による二次齲蝕の抑制効果 1.マイクロラジオグラフィによる定量評価
- グラスアイオノマー系セメントの耐久性に関する研究 1,水中浸漬時における分光反射率の経時的変動
- 北海道医療大学歯学部保存科において研修医が行った歯内治療の成績について
- オブチュラII^による根管充填の充塞性
- 水酸化カルシウム系根管貼薬剤の応用に関する基礎的研究 1. カルシペックスについて
- 各種セメントの逆根管充填材への応用 3.抗菌性について
- 上顎両側乳犬歯複根とその発生機序
- NTロータリーファイルを用いた根管拡大 : 水平的偏位について
- GT ロータリーフアイルを用いた根管拡大 : マイクロ CT による観察
- 乳歯過剰根と永久歯の先天性欠如を伴った1例
- 乳臼歯部における接着性アマルガムの臨床的評価
- Subpontic osseous hyperplasiaの一例
- グレートテーパーガッタパーチャの根管封鎖性
- NTロータリーファイルを用いた根管拡大(東日本歯学会第23回学術大会 一般講演抄録)
- 札幌市白石区某小学校におけるう蝕罹患状況とその要因 : 第1報 : 新入学児童に対するアンケート調査
- 脱落した幼若永久歯の再植後9年経過観察の1例
- 歯科保存修復学実習における項目別窩洞形成評価 : 第3報,前期,後期実習終了時における学生の窩洞に対する概念について
- マルチフェーズ ・ ガッタパーチャとNiTiコンデンサーによる根尖孔封鎖性に関する研究
- 12.根管充填に関する研究 : 1.オブチュラII^による根管充填の充塞性について(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 歯科保存修復学実習における項目別窩洞形成評価 : 第2報,93年度と94年度との比較について
- マルチフェーズ・ガッタパーチャによる根尖孔封鎖性に関する研究
- 1.歯科保存修復学基礎実習における項目別窩洞形成評価 : 第2報,93年度と94年度との比較について(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 歯科保存修復学実習における項目別窩洞形成評価 : 第1報,学生自身による窩洞の自己評価
- 40.歯科保存修復学基礎実習における項目別窩洞形成評価 : 第1報 学生自身による窩洞の自己評価(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 乳臼歯部コンポジットレジン・インレーの臨床的評価
- 乳歯過剰歯の2例とその発症に関する考察
- 28.グラスアイオノマーセメント修復における象牙質前処理と接着界面の観察(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 双生乳歯と癒合歯を伴う一例とその発生に関する考察
- 札幌市白石区小学校における顎機能異常に関するアンケート調査
- 齲蝕ハイリスク児童の選択基準に関する検討 : 第2報,フッ素洗口を実施している小学校を対象として
- シミュレーション教育について(第5報)試作エポキシ人工歯形成用ダイアモンドバーについて
- 41.平成元年〜平成5年における鋳造修復ケースの失敗例について(一般講演)(東日本歯学会第12回学術大会(平成6年度総会))
- 臨床実習について : 3.鋳造修復ケースの失敗例について
- 各種セメントの逆根管充填材への応用 : 2. セメントの溶出成分について
- 6.化学重合型レシン系仮封材の硬化挙動と臨床操作について : 材料,術者および症例による仮封操作時間の違い(一般講演)(東日本歯学会第15回学術大会(平成9年度総会))
- レジン系仮封材の硬化時の反応熱
- マイクロレーザーラマン分光分析とSEM併用によるエナメル質表層の脱灰-再石灰化機構の解析
- オブチュラIIにおける根管充填の充塞性について
- 10. Denar Pantograph を用いての各種咬合器の検討 (第57回日本補綴歯科学会抄録)
- GTロータリーファイルを用いた根管拡大 : 水平的偏位について
- 湾曲根管拡大におけるNTロータリーファイルと手用ステンレス・スチールファイルの相違に関する研究 : マイクロCTにおける観察
- 根管貼薬剤の水酸化カルシウムが根尖封鎖性に及ぼす影響
- System Bによる根尖封鎖性と根管適合
- オブチュレーションガッター【○!R】とNTコンデンサーによる根尖孔封鎖性に関する研究 : 第2報 : 根尖孔の大きさが及ぼす影響について
- オブチュレーションガッターRとNTコンデンサーによる根尖孔封鎖性に関する研究
- 各種セメントの逆根管充填材への応用 1.封鎖性について
- 齲#自然発症ラットエナメル質の物理学的性状について
- 14. 筋,神経機構を考慮に入れた補綴処置 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1A1515 私達の試作した顎運動解析装置について
- 29. 埋伏歯を再殖し支台歯として利用した症例について (第60回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 21. 下顎前突に対する Oral Rehabilitation (第57回日本補綴歯科学会抄録)
- 12. 筋・神経機序と Occlusal rehabilitation の1考察 (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 7. 機構の異なる咬合器を使用して製作した咬合面形態の比較検討 (第55回日本補綴歯科学会抄録)