野生及び飼育ニホンカモシカにおける薬剤耐性大腸菌の検査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
山岳地域に生息する野生及び捕獲後, 人の居住地周辺で飼育されているニホンカモシカの糞便由来大腸菌を対象に薬剤耐性菌及びRプラスミド保有(R^+)菌の検査を行った. 1980年度捕殺した283頭の野生ニホンカモシカから分離した大腸菌874株のうち, 使用した6剤(Ap, Sm, Tc, Cp, Km及びSu)の何れかに耐性を示した株は僅か11株(1.3%)であった. また, 耐性菌排泄個体も7頭(2.5%)のみであった. 耐性菌の検出率を高めるため, 1983年度においては, 予め薬剤を添加した培地に直接糞を培養する方法を採用したが, 耐性菌排泄個体は244頭中12頭(4.9%)だけで, 低率であった. 野生ニホンカモシカから分離した耐性大腸菌87株にはR^+菌は全く検出できなかった. 一方, 飼育ニホンカモシカの場合, 耐性菌は飼育1日目の1頭からは検出できなかったが, 5日目の個体を含む32頭すべてから分離され, R^+菌も20頭(61.6%)から確認された. また, 161株の耐性菌中50株(31.1%)がR^+菌であった. 野生ニホンカモシカは人の生活環境で飼育されると, 抗菌剤との直接接触がなくても, 容易に耐性菌を獲得するようになる. これらの成績をもとに, 野生動物の薬剤耐性大腸菌が, その生息環境の人の生活活動による汚染の微生物指標として利用しうることを考察した.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1992-10-15
著者
-
杉山 芳宏
筑波大学動物実験センター
-
杉山 誠
岐阜大学農学部人獣共通感染症学講座
-
杉山 誠
The United Graduate School Of Veterinary Sciences Gifu University
-
源 宣之
岐阜大学農学部獣医学科
-
金城 俊夫
岐阜大学農学部獣医公衆衛生学講座
-
源 宜之
岐阜大学農学部獣医学科
-
源 宣之
岐阜大学獣医公衆衛生学講座
-
杉山 芳宏
筑波大学基礎医学系
-
金城 俊夫
琉球大学農学部畜産学科
-
Minamoto Nobuyuki
Laboratory Of Zoonotic Diseases Faculty Of Agriculture Gifu University
-
金城 俊夫
岐阜大学農学部獣医学科獣医公衆衛生学講座
-
金城 俊夫
琉球大
-
Kinjo Toshio
Department Of Veterinary Public Health Faculty Of Agriculture Gifu University
-
杉山 誠
岐阜大学農学部
関連論文
- 野生動物における内分泌攪乱化学物質の蓄積濃度と生殖への影響(野生動物医学研究の実際)
- 培養細胞およびトランスジェニックマウスにおけるラットレニンプロモーター活性
- 野生動物医学教育における理想的な実習シラバス
- 実験動物を用いたウィルス性疾患(狂犬病等)のモデル動物の開発と診断・発症機序解明・治療への応用
- 獣医学教育の改革・改善に関する岐阜大学の取り組み
- 動物園動物および野生動物の感染症(動物園及び野生動物の感染症2002)
- サルにおける5種類のズーノーシスの病原体に対する抗体分布
- 各種動物におけるカンピロバクターに対する抗体の分布
- ドブネズミにおける数種の疾病の病原体及び抗体の検索
- サル糞便からのカンピロバクターの分離
- ニホンザルからのSV40の分離と分離ウイルスに対するサルの抗体調査
- ニホンカモシカ,サル及びドブネズミにおけるオウム病クラミジアの抗体調査
- 新たなラットパルボウイルス(Rat orphan parvovirus: ROPV)の疫学的特性
- ライム病抗体検査におけるレプトスピラ抗体の影響についての比較
- 無菌,SPF,コンベンショナル動物(マウス,ラット)の血中エンドトキシンの比較〔英文〕
- 実験用抑留犬からのサルモネラの分離〔英文〕
- プロテインG-ELISAによる数種の野生動物におけるライム病抗体保有状況 (ダニ媒介感染症の疫学)
- 老齢Slc:Wistarラットにみられた自然発生白血病とラットへの可移植性〔英文〕
- 動物に対するエルシニア属菌の病原性 (エルシニア感染症)
- 野生ニホンカモシカにおけるライムボレリア症の抗体調査(短報)
- 野生及び飼育ニホンカモシカにおける薬剤耐性大腸菌の検査
- ニホンカモシカ糞便からのエルシニア及びサルモネラの分離と薬剤感受性
- 野生ニホンカモシカの糞便由来大腸菌の薬剤感受性
- 神経系培養細胞における狂犬病ウイルスの増殖
- Vero細胞における犬ジステンパーウイルスの増殖におよぼすマイコプラズマの影響
- 獣医学教育の改革・改善に関する岐阜大学の取り組み
- トキソプラズマ症のゲル内沈降反応による診断(畜産学科)
- 11 Toxoplasmosisに関する研究 : VI. T.gondiiのC.F.抗原とDEAE-Celluloseによる分画について
- 1 Tp症の各種血清診断法の比較 : 特に沈降反応を中心として
- 牛乳糖タンパク質によるヒトロタウィルス増殖抑制作用の解析 : 食品
- ドバトからのサルモネラ及び大腸菌の分離と分離株の薬剤感受性及びRプラスミド
- ドバトにおけるCampylobacter jejuniの分布(短報)
- 狂犬病,その現況とワクチンの変遷 (特集 犬と猫のウイルス病とワクチン(Part 2))
- 重症感染の発症機序解明のための動物モデルの開発 研究集会報告 6 狂犬病ウィルスの遺伝子操作系〜その確立とワクチン開発への応用〜
- 中部山岳地帯における野生動物の病態(実践現場における野生動物医学 : その取り組みと成果の具体例)
- 5種類の人畜共通伝染病に関する野生ニホンカモシカの抗体調査
- 野生ニホンカモシカにおけるパラボックス感染症の流行
- 野生のニホンカモシカにおける2,3の人畜共通伝染病の抗体調査
- 名古屋市のドブネズミにおける広東住血線虫の浸淫状況
- エルシニアのβ-ラクタム系抗生物質に対する感受性
- トリロタウイルスのMA104細胞への吸着と感染には細胞表面上のシアル酸が必要である(短報)(ウイルス学)
- 定常温度での狂犬病ウイルス遺伝子の増幅(ウイルス学)
- 重症感染の発症機序解明のための動物モデルの開発 研究集会報告 8 狂犬病ウィルスの神経病原性に関する分子生物学的研究
- 重症感染の発症機序解明のための動物モデルの開発 研究集会報告 7 狂犬病ウィルスの神経病原性に関する分子生物学的研究
- 名古屋市の居住地区のドブネズミからのハンタウイルスの分離と性状
- ヒトロタウイルスの複製を強力に阻害する牛乳の高分子量糖タンパク質フラクション
- 日本のワクチン株である牛疫ウィルスLA株のHA遺伝子の塩基配列の決定
- 35 狂犬病固定ウイルスの経口ならびに頬筋肉からの感染について (微生物学分科会)(第74回日本獣医学会)
- 71 狂犬病の簡易診断法としての寒天ゲル内沈降反応について(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 6 沖縄で分離された日本脳炎ウイルスの性状について(微生物学分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 沖縄の家畜由来細菌の薬剤耐性 : III 牛,山羊および馬糞便由来薬剤耐性大腸菌とその R 因子について(畜産学科)
- 大学教育の立場から (獣医公衆衛生の現状と新しい展開)
- ハトロタウイルスに対する単クローン抗体の性状
- 動物由来カンピロバクターの薬剤耐性とプラスミド
- 各種動物からのカンピロバクターの分離
- ハトロタウイルスの赤血球凝集抑制試験の確立とそれによるヒトおよび動物における抗体調査
- 淡水魚,河川水及び泥土からのエルシニアの分離
- サルにおけるカンピロバクタ-の分布 (カンピロバクタ-をめぐって)
- 「バーチャル大学」の創設を目指した岐阜県の試み(ボランティア活動)
- 細胞融合によるイヌ伝染性肝炎ウイルス誘発ハムスター腫瘍細胞からイヌ細胞への T 抗原の移行(畜産学科)
- 68 イヌ伝染性肝炎ウイルス免疫ハムスターの同ウイルス誘発腫瘍移植に対する抵抗性(微生物学分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 10 イヌ伝染性肝炎ウイルスでtransformしたハムスター胎児細胞からの株化細胞の作出とその性状 (微生物学分科会)(第70回日本獣医学会)
- 34 イヌ伝染性肝炎ウイルスのハムスター細胞における増殖 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 33 細胞融合によるイム感染性肝炎ウイルス誘発ハムスター腫瘍細胞からイヌ細胞への下抗原のtransmissionとtransmitted cellの仔イヌへの移植 (微生物学分科会)(第69回日本獣医学会)
- 213 螢光抗体法による豚丹毒菌の検査
- 172 イヌ伝染性肝炎ウイルスに低いレベルで持続感染する HeLa 細胞について
- 37 イヌ伝染性肝炎ウイルスのHeLa細胞での増殖 () (第61回日本獣医学会記事)
- 48 Orinthosis virusとBaterium anitratumの共通抗原について (第59回日本獣医学会記事)
- 36 トキソプラズマ症における燐脂質感作カオリン凝集反応について
- 35 豚血清におけるゲル内沈降反応とトキソプラズマ保有との関係について
- 24 鶏の発育過程におけるトキソプラスマに対する感受性の変動について
- 56 鶏におけるトキソプラズマ症の研究
- Sensitivity of Rabies Virus to Type I Interferon Is Determined by the Phosphoprotein Gene
- Characterization of Recombinant Rabies Virus Carrying Double Glycoprotein Genes
- Multigenic Relation to the Attenuation of Rabies Virus
- Characterization of M Gene-Deficient Rabies Virus with Advantages of Effective Immunization and Safety as a Vaccine Strain
- Antigenic Analysis of Nonstructural Protein (NSP) 4 of Group A Avian Rotavirus Strain PO-13
- Genetic Characterization of Rabies Field Isolates from Thailand
- Improved Recovery of Rabies Virus from Cloned cDNA Using a Vaccinia Virus-Free Reverse Genetics System
- A Comparison of Complete Genome Sequences of the Attenuated RC-HL Strain of Rabies Virus Used for Production of Animal Vaccine in Japan, and the Parental Nishigahara Strain
- Molecular Epidemiology of Rabies in Thailand
- Antigenic and Functional Analyses of Glycoprotein of Rabies Virus Using Monoclonal Antibodies
- 犬におけるロタウイルスの抗体調査
- 狂犬病 : その歴史と現状ならびに防疫対策
- 狂犬病の歴史とその現況を基にした防疫対策
- わが国に狂犬病の再興を許さないためには (日本獣医師会会誌)
- 基調講演 狂犬病とその疫学 (家畜衛生フォーラム2006要旨集)
- 狂犬病とリッサ(狂犬病関連)ウイルス
- 世界における狂犬病とその他のリッサウイルス感染症の発生状況および狂犬病ウイルスの病原性に関する最新の知見
- 狂犬病 (特集 人獣共通感染症) -- (2.プリオン病とウイルス性人獣共通感染症)
- サル糞便からのエルシニア属菌の分離
- 人獣共通感染症を考える--野生動物に着眼する必要性
- 輸入フィンチおよびインコ類に発生したネズミチフス菌感染症
- 環境汚染の指標としての野生動物の病態 (特集:微生物・化学物質による環境汚染の指標動物)
- グルタ-ルアルデヒドによる各種動物ウイルスの不活化
- 狂犬病ウイルスに関する最近の知見
- Clostridium chauvoeiの鞭毛欠損変異株とparalyzed変異株の分離と性状(短報)
- Campylobacter jejuniの卵黄での増殖と保存
- リビトマイシンの動物由来細菌に対する抗菌作用〔英文〕
- わが国に狂犬病の再興を許さないためには