フグの毒蓄積機構 : フグはなぜ毒をもつのか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在, トラフグの種苗生産,養殖事業も軌道にのり,安全なフグの安定した供給に貢献している。そしてフグ毒研究についても,1987年日本水産学会秋季大会で開催されたシンポジウム「フグ毒研究の最近の進歩」以来,飛躍的な進歩を遂げ,フグがもつ毒成分の多様性ならびにフグ毒をもつ広範な生物種が明らかにされ,生体内におけるフグ毒の分布と存在形態も調べられている。さらにフグが毒を保持,蓄積する仕組みについても生体高分子成分と毒のかかわりやテトロドトキシン結合タンパク質の存在,フグのNa^+チャンネルの構造など"フグがなぜ毒をもつことができるのか"の謎を解き明かす鍵となる重要な知見が集積されつつある。また,フブ毒研究を強力に推進するためのツールとして期待される抗テトロドトキシンモノクローナル抗体が開発され,高速液体クロマトグラフ-質量分析計も普及してきた。そこで,平成14年日本水産学会大会期間中に開催された本ミニシンポジウムでは,フグの特質的な生理機構に焦点を当て,最新知見を整理,総括するとともに,フグの毒化機構解明へ向けた今後の研究について展望することを目的とし,以ドのプログラムにしたがって講演ならにに討論を行った。
- 社団法人日本水産学会の論文
- 2002-11-15
著者
-
荒川 修
長崎大学水産学部
-
野口 玉雄
東京医療保健大学医療保健学部
-
荒川 修
長大水
-
野口 玉雄
長大水
-
宮澤 啓輔
広大生物生産
-
松居 隆
東大院農
-
山森 邦夫
北里大水
-
長島 祐二
東水大
-
松居 隆
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山森 邦夫
東京大学農学部
-
長島 裕二
東京水産大学
-
山森 邦夫
北里大学水産学部
-
荒川 修
長崎大学大学院
関連論文
- 萩市近海産シロサバフグ肝臓の毒性
- 安全なフグ肝加工品の栄養成分と機能性成分
- 瀬戸内海播磨灘で発生した有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamiyavanichii と毒化ムラサキイガイの毒性と毒成分
- 開放系循環水槽において養殖されたトラフグ肝臓の無毒確認とその脂質中の機能性成分
- 麻痺性貝毒により毒化したカキの缶詰.乾製品及びオイスターソース製造中における毒性の変化
- フグ毒による食中毒 (特集 自然毒食中毒)
- 熱帯/亜熱帯産有毒魚類と底生性有毒微細藻に関する緊急の課題
- 食品衛生上問題となる魚介毒
- フグ鰭の毒性
- テトロドトキシン添加飼料投与による養殖トラフグTakifugu rubripesの毒化
- フグ毒添加飼料を投与した養殖トラフグのヒツジ赤血球に対する抗体産生能と脾臓細胞の幼若化反応
- '囲い養殖法'による無毒フグの生産と肝(きも)の食用化 (特集 食肉・水産分野の新動向)
- フグの無毒化技術による安心・安全な伝統食品フグ肝の復活への道
- 安心・安全な伝統食品フグ肝復活への道 : 囲い養殖法により生産される無毒トラフグの肝の利用
- 囲い養殖法により養殖されたトラフグの毒性
- ホルマリン使用の養殖トラフグの出荷について
- アオブダイ中毒様食中毒
- フグ毒を用いるフグ養殖 : 免疫力上昇と魚病予防
- フグの毒蓄積機構 : フグはなぜ毒をもつのか
- 熊本県宮野河内湾で発生した有毒渦鞭毛藻 2 種の PSP 産生とマガキの毒化(平成 12 年度日本水産学会九州支部大会)
- アオブダイ中毒原因物質の解明に関連して底生性渦鞭毛藻 Ostreopsis sp. の培養と毒の性状(平成 12 年度日本水産学会九州支部大会)
- 海産資源利用シリーズ(第4回)貝の話(2)二枚貝の毒
- '囲い養殖法'による無毒フグの生産と肝(きも)の食用化 (特集 食肉・水産分野の新動向)
- ハコフグ類の喫食による食中毒の実態と同魚類の毒性調査
- トカラ列島中之島産オウギガニ科カニ類の毒性と毒成分
- 伝統食品フグ肝の復活
- 九州支部平成20・21年度活動の概要
- '囲い養殖法'による無毒フグの生産と肝(きも)の食用化 (特集 食肉・水産分野の新動向)
- 講演会記録 伝統食品"フグ肝"食について--囲い養殖法により養殖された無毒トラフグ肝の利用
- マリントキシン(総説)
- フグ毒研究の展望
- 平成13年度日本水産学会賞功績賞(魚介毒に関する一連の研究)受賞者
- ナシフグ精巣の解禁について
- ふぐの文化 青木義雄著, 成山堂書店, 2000 年, A5 判, 204 頁, 1,800 円
- フグ毒の最近の話題
- 12章 地域漁業活性化と大学 : ナシフグ漁の再開を中心に(地域創造と大学)
- 鹿児島沿岸ハナヤナギ生息地の海藻類及び貝類のドウモイ酸含有量
- '囲い養殖法'による無毒フグの生産と肝(きも)の食用化 (特集 食肉・水産分野の新動向)
- '囲い養殖法'による無毒フグの生産と肝(きも)の食用化 (特集 食肉・水産分野の新動向)
- '囲い養殖法'による無毒フグの生産と肝(きも)の食用化 (特集 食肉・水産分野の新動向)
- '囲い養殖法'による無毒フグの生産と肝(きも)の食用化 (特集 食肉・水産分野の新動向)
- '囲い養殖法'による無毒フグの生産と肝(きも)の食用化 (特集 食肉・水産分野の新動向)
- 安全なフグ肝加工品の栄養成分と機能性成分
- フグ毒研究の最近の進歩
- 結晶テトロドトキシン経口投与による養殖クサフグ稚魚の毒化
- イソガニ血リンパ液中のテトロドトキシン結合物質の精製と特性
- フグの毒性に関する緊急課題
- 国内産アワビ・トコブシ類の安全性-セイヨウトコブシ毒化に関連して-
- ボラ卵巣のペプチダ-ゼ活性の存在について〔英文〕
- クサフグ腸内細菌によるテトロドトキシンの産生〔英文〕
- ボラおよびスケトウダラ卵巣のプロテア-ゼ活性とその加工中の変化〔英文〕
- スケトウダラ卵巣とその塩蔵品(たらこ)のエキス成分の比較〔英文〕
- 養殖マダイおよびウナギ消化管内のキチン分解細菌〔英文〕
- 養魚の成長におよぼす飼料含有キチン,キトサンおよびセルロ-スの影響〔英文〕
- ふぐは安全か? : トラフグの無毒化(くらしの最前線8)
- マリントキシンの最近の研究動向
- 有毒ホタテガイからのまひ性貝毒の主成分Gonyautoxin-2の単離と諸性状 (生物活性物質)
- 大分県国東沿岸産ヒガンフグ及びコモンフグの毒性
- 豊後水道産ホシフグの部位別及び季節別毒性
- Biology of Fishes
- イモリの黒焼きの有効成分とフグ毒との関わり
- フグ肝組織におけるTTXの蓄積
- Studies on Paralytic Shellfish Poison (PSP) Toxification of Bivalves, in Association with Appearance of Alexandrium tamarense, in Hiroshima Bay, Hiroshima Prefecture
- 第22回マリントキシン研究会(水産研究のフロントから)
- 有毒渦鞭毛藻Gymnodinium catenatumを投与したアサリにおける麻痺性貝毒の蓄積と排泄
- ナシフグの毒性について
- 水産物と食品衛生 (特集:魚介類の知識と利用加工(第2部))
- 日本産ナシフグの毒性ならびに中毒アンケート調査
- 海産生物毒の食物連鎖による毒化機構 (特集 海と毒と生物と)
- 生物にとって保有する毒とは何か (特集 海と毒と生物と)
- 浜名湖産二枚貝の麻痺性貝毒による毒化
- 鯉胆汁からの毒成分の単離〔英文〕
- セイヨウトコブシの毒性
- アサリの部位別水銀蓄積〔英文〕
- 腐肉食性巻貝キンシバイNassarius (Alectrion) glansに認められたフグ毒の毒性と毒成分
- カンボジア・シアヌークヴィル沿岸で採捕されたフグ類におけるテトロドトキシンの分布
- 海産資源利用シリーズ(第3回)貝の話(1)巻貝の毒
- 解説 海産資源利用シリーズ(2)河豚の話(2)フグ毒の不思議
- 海産資源利用シリーズ-1-河豚の話-1-フグのこわさと安全性
- HPLCイオン対による麻ひ性貝毒とフグ毒の分析
- 現代の環境問題-8-食品汚染--魚介類の毒に関する最近の知見
- フグの毒,とくにその起源と毒化機構について
- 動物毒の化学と生物-4-水産動物毒の化学(セミナ-室)
- 貝毒対策の問題点
- 主要な魚介毒--その起源と性状 (最近における魚介毒研究の進歩)
- カキ,アサリ,ホタテガイからの麻ひ性貝毒の抽出法の検討
- 韓国産ナシフグの毒性
- 無毒養殖トラフグの生産
- ボラ卵巣のペプチダ-ゼ活性の存在について〔英文〕
- ボラおよびスケトウダラ卵巣のプロテア-ゼ活性とその加工中の変化〔英文〕
- スジイルカ筋肉におけるmetmyoglobin還元酵素系に関する研究-3-Ferrimyoglobin redactaseのアミノ酸組成および酵素化学的性質〔英文〕
- コイの喫食による特異的食中毒について
- クサフグ腸内細菌によるテトロドトキシンの産生〔英文〕
- フグの毒化機構をめぐって
- 甲殻類の毒 (動物の毒)
- フグ毒をめぐる最近の話題--養殖フグには果たして毒がないかなど
- "バクテリアはテトロドトキシンをつくらない?"を読んで
- ナシフグFugu vermicularis radiatusの毒性の地域差
- 麻痺性貝毒(パネルディスカッション)(第9回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム)
- 日本の麻ひ性貝毒