1052 匂いセンサを用いた清酒の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1999-08-16
著者
-
熊谷 昌則
秋田総合食品研究所
-
進藤 昌
秋田県総合食品研究所
-
進藤 昌
秋田県総食研・生物機能
-
渡辺 誠衛
秋田県総合食品研究所
-
熊谷 昌則
秋田県総食研
-
熊谷 昌則
秋田県総合食品研
-
渡辺 誠衛
秋田県総食研
-
進藤 昌
秋田県総合食品研究センター
関連論文
- 学校給食用白神パンの品質に関する研究--白神こだま酵母の学校給食用パンへの利用(第2報)
- 白神こだま酵母の学校給食用パンへの利用
- 食品画像提示による好み評価時の事象関連電位計測(BCI/BMIとその周辺)
- 茹で稲庭うどんの破断強度に及ぼす空隙の影響
- 低温気流粉砕したそば粉の性質
- 水稲新品種めんこいなの食味に関わる理化学的性質
- 119 固定化酵母を用いた新しいタイプの清酒の製造
- 秋田県産ハタハタずし製品の成分と官能評価
- トチュウおよびホップの糖尿病合併症予防成分
- アシディフィケーションパワー法による米の新規鮮度判定法の開発
- 1016 固定化麹菌と固定化酵母による米液化液からのエタノール生産 : プロテアーゼ処理米液化液中の糖化酵素生産促進因子の検索
- OME2000-73 溶液の粘性が味覚センサ応答パターンに及ぼす影響について
- カドミウム含有バイオマスの乳酸醗酵とカドミウムの分離 : (2) 乳酸によるソルガムからのカドミウムの分離(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- カドミウム含有バイオマスの乳酸発酵とカドミウムの分離 : カドミウム含有バイオマスからの乳酸発酵(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 呈味性アミノ酸の取込み及び放出による酵母菌株の比較
- 清酒酵母の増殖における選択的アミノ酸取込みに及ぼす醸造要因
- D-7-11 瓶を例とした食品の外観評価時のERP計測(D-7.MEとバイオサイバネティックスB,一般セッション)
- 色素含有平板培地を用いた清酒酵母の識別と酵母混合発酵
- 茹で稲庭うどんの破断強度に及ぼす空隙の影響
- とろみ調整食品添加に伴う味質変化の味覚センサによる評価
- 537 固定化麹菌と固定化酵母を用いた並行複発酵による清酒様高濃度エタノール生産
- 塩味が強く感じられる調味塩の開発
- 食塩のにがり成分が調理特性に及ぼす影響
- 脳機能計測による新しい食品の評価法の開発
- 近赤外分光法を用いる化学的情報に基づいたプラスチックと食品素材の分析方法に関する研究(博士論文要録)
- 食塩のにがり成分が調理特性に及ぼす影響
- 市販食塩の成分含量, 味覚センサ応答値および官能評価の関係
- にがり成分が食塩の嗜好性に及ぼす要因の解明
- 秋田県男鹿半島沿岸海水の主要無機成分と味覚センサ応答値の季節変動
- きりたんぽ製造における製品の冷却特性
- 溶液の粘性が味覚センサ応答パターンに及ぼす影響について
- 胚芽米と鶏スープによるγ- アミノ酪酸の生成
- 粉体,固体の近赤外分光分析 (特集 粉体工業に貢献する素材開発,日本素材物性学会)
- 比内地鶏ガラの加工適性
- 近赤外スペクトルによるビールのパターン認識分類
- 膜電位計測型味覚センサによる清酒の評価
- 1052 匂いセンサを用いた清酒の評価
- 麹抽出液培養における清酒酵母の選択的アミノ酸取込み
- アルコール感受性酵母を用いた新しいタイプの清酒の開発
- 秋田県産酒造原料米における酒造適性の経年変動
- 原料海水の呈味成分と生成食塩の呈味変化の解明
- 天然ゼオライトを原料としたバイオリアクター用固定化担体の開発と連続アルコール発酵技術
- 食品工場の廃棄物から乳酸をつくる : 生分解性プラスチック製造に安価な原料を供給する試み
- 地ビールの生き残りを賭けて
- 低温気流粉砕したそば粉の性質
- 呈味性アミノ酸の取込み及び放出による酵母菌株の比較
- ECO ENGINEERING 食品工場の廃棄物からの乳酸生産
- 秋田酵母No12と秋田酵母No15の開発
- 色素培地を用いた交雑法による吟醸酒用酵母の育種
- 新しい吟醸酒用自動製麹機の開発と吟醸酒の醸造試験
- ソフト清酒用酵母の育種とそれを用いたソフト清酒の開発
- 紫黒米を用いた赤色を有する清酒の製造について
- 酒造好適米「吟の精」の選抜と酒造適性について
- 地場産原料による地ビール醸造--秋田県での取り組み
- 元素分析装置による米1粒の粗タンパク質定量
- 市販きりたんぽ鍋セットの品質特性--食品産業の視点からみたきりたんぽの伝承性と現代化の様相
- 青大豆の豆腐加工適性について
- O-19 セルロース系バイオマスからの2段階発酵法によるバイオエタノール生産(セッション4:技術II,研究発表(口頭発表))
- 秋田流・花酵母「AK-1」による清酒実地醸造試験
- 食品の好み評価時の事象関連電位に関する実験的検討
- 日本酒発酵濾液及び酒粕の癌細胞増殖に及ぼす影響
- N-アセチルグルコサミン2-エピメラーゼ(レニン結合タンパク)の構造と機能 : 保存されたシステイン残基の役割
- 部位特異的変異体作成によるN-アセチルグルコサミン2-エピメラーゼ(レニン結合タンパク質)の機能解析
- 色素培地を用いた優良酵母の育種とその酒造適性
- 215 乾式微粉砕した杉材の酵素糖変換・エタノール変換の研究(流体工学(2)・環境工学)
- ヒトレニン結合タンパク質はN-アセチルグルコサミン2-エピメラーゼ活性を持つ
- Pa-247 乾式微粉砕した杉材の酵素糖変換・エタノール変換の研究(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- O-204 カドミウム(Cd)高含有バイオマスからのバイオエタノール生産とCdの除去(セッション2:技術1:エタノール変換,研究発表,(口頭発表))
- Pa-258 バイオマス糖化液および模擬糖化液におけるアルコール発酵阻害機構の解明と比較 : 東大・6社企業連合草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発(5)(ポスターセッション1:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- 22-17 カドミウム含有長香穀バイオマスの有効利用 : (第1報)糖化過程でのカドミウムの除去(22.環境保全)
- 瓶を例とした食品の外観の好み評価時のERP計測
- 乾式微粉砕した杉材の酵素糖変換・エタノール変換の研究
- Pa-226 高効率アルコール発酵のための二段階発酵法の開発と使用する酵母の改良 : 東大・バイオエタノール革新技術研究組合草本系バイオマスからのエタノール一貫生産技術開発(4)(2.技術,ポスターセッション1)
- O-603 カドミウムを高濃度に吸収した稲わらからのバイオエタノール生産とカドミウムの分離(セッション6:震災復興)
- 3-14-15 高温発酵性酵母を用いた新2段階発酵法によるグルコース・キシロースからのバイオエタノール生産(Session 3 バイオマス等)
- F114 乾式微粉砕した杉材の酵素糖変換・エタノール変換の研究(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- P22-9 カドミウム含有長香穀バイオマスの有効利用 : (第2報)カドミウムを除去した長香穀残渣の堆肥化(S22.放射性セシウムの永年性作物への移行,22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 8-1-45 カドミウム含長香穀バイオマスの有効利用 : (第3報)カドミウム除去バイオマスからのバイオエタノール生産(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)
- P-44 高効率アルコール発酵のためのキシロース資化性酵母Pichia stipitisの改良(セルロースエタノール,Poster Session)
- 塩味を強調する梅塩の開発
- 塩味を強調する梅塩の開発