翻訳における多義性を例表現選択により解消する方式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
計算機で自然言語処理を行う際,問題となることの一つに,多義語の処理がある。自然言語における単語の曖昧性を解消するために,これまで多くの研究がなされてきている。現在,我々が作成している翻訳支援システムでは,システム利用者が知っている言語から知らない言語へ翻訳するという状況を想行し,自然言語の多義性を人間との対話によって解消する。本システムでは,まず,文を句の集まりと考え,句の分割をユーザとの対話により確定する。次に,翻訳対象言語で表した例表現を提示することで単語の意味を確定する。従来の自然言語処理システムの多義語の処理では,処理された結果を見ないと,入力した文が正しく処理されたかどうか確かめることができない。例えば,日本人が日本語から英語に翻訳する場合を考えてみる。この場合,出力された結果を入力した人が理解できないとすると,システムがどのように処理したのかを推定することは難しい。しかし、システム利用者が入力文の意味を知っている場合,その意味をシステムに説明することができる。さらに,システムの出力が人間にとって理解できるものであれば,システムの処理した内容を確かめることができる。そこで,本場では,源言語の例表現を用いて,対話的に多義語の問題を解消する方式を提案する。
- 1993-03-01
著者
関連論文
- 系列パターンを利用した決定木による自然言語における選択ルール獲得(学習・系列解析・構文解析)
- SVMを用いたリズム感のモデル化とドラムパターンの自動生成(音楽生成)
- 枝分かれ同時確率モデルを用いた「AのB」の意味分類(語彙・意味)
- すご@ぷろ : 双六をモチーフとしたビジュアルプログラミング言語
- 対話システムにおける顔文字の学習
- 特許明細書における多項請求項の自動構造化に関する研究(解析,分析)
- 構造解析を利用した機械学習による演奏表情の解析と付与(表情付け・分析)
- 枝分かれ同時確率モデルを用いた対象-属性-属性値関係の抽出(翻訳・要約・抽出)
- HMMとテキスト分類器による対話の段落分割
- 発話を出力単位とするHMMによる対話に対する話題分割
- 発話を出力単位とするHMMによる対話に対する話題分割(対話)
- 枝分かれ構造を持つ同時確率モデルによる形態素解析
- 枝分かれモデルによるbi-gramからのtri-gram推定を用いたHMM形態素解析システム
- 枝分かれ構造をもつ同時確率モデルによる形態素解析
- GMDHニューラルネットワークを利用した自然言語の区切り位置予測の研究
- 単語長を考慮した最長しりとり問題の実験的考察
- 単語間情報とランダム性を利用した創造性を有する概念ネットワークの自動生成(概念・連想)
- 文字数最大しりとり問題の解法
- 単語の結束度と文の表層情報を組み合わせたテキストセグメンテーション(セグメンテーション・要約)
- 相互情報量を用いた話題語集合による対話の応答選択(対話)
- 最大長しりとり問題の解法
- 言語クラスEMGを用いた不完全なシーケンスからの構造推定手法
- MTD(f)の改良と評価
- 「名詞と表層格」パターンに対する深層格対応の推測
- 隠れマルコフモデルを用いた曲構造を持つ音符列の生成
- 音楽記述文法EMGによる楽曲受理処理系の試作(セッション7 : モデルと文法)
- Hexゲームを解く
- パターンを使った構文解析
- 品詞列に基づく構文解析
- 発話の働きとキーワードから応答生成を行う事例ベース自由対話系
- 文節区切りのための品詞列統計情報の調査
- 将棋におけるDual Credit探索
- 将棋におけるプロの指し手とそれ以外の手の判別分析
- 対戦相手に合わせた評価関数の学習システム
- プロの棋譜を用いたTD法による将棋の評価関数の学習
- TD(λ,μ) : 未来の観測状態を考慮したTD法
- 未来の観測状態を考慮したTD法について
- 将棋プログラムにおける指し手の種類別探索深さの調整
- 将棋におけるゲーム木探索アルゴリズムの比較
- 1N-4 将棋におけるcost functionを用いた評価関数の調整
- 日本語アクセントの認識実験とメロディー自動生成
- 日本語アクセント生成システム
- 決定木学習による代名詞「自分」の照応解析(解析・言語資源)
- 5U-4 決定木学習を用いた人名情報抽出のための規則生成(情報抽出,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 決定木を用いた中国語の疑問文の訳語選択ルールの生成(翻訳・多言語化)
- ニューラルネットワークを用いたコーパスからの共起強度の抽出
- D-12-2 局所的知識に基づく3次元空間内の物体配置の記憶検索システム
- ニューラルネットワークを用いたアドリブ生成のためのリズム学習
- コード進行と転回形の推移特徴に基づく伴奏生成
- メロディーに関連づけたアドリブの生成
- 線形言語のある部分言語族に対する質問を用いた確率的近似学習
- 先読みを教師とした兄弟局面の比較に基づく評価関数の学習(学習2 並列探索)
- 評価関数の強化学習における学習高速化手法(学習2 並列探索)
- 曲構造とメロディーのリズム解析による自動編曲
- 局面情報のパターンマッチングによる候補手の生成
- ハッシュテーブルを用いたコンピュータ将棋の探索の効率化(2)
- D-12-120 特徴点間の距離による三次元空間の表現法
- D-12-68 幾何学的モデルと再試行を用いたエッジトレース欠損の補間
- D-11-65 単眼による運動視差を用いた移動物体及び擬似頂点の抽出
- D-8-6 三次元空間における物体配置の質疑応答システム
- 連用・連体接続に基づいた係り受け構文解析の評価
- 感情に適した表情変化モデル
- 文生成による感情表現
- 計算機上で変化する感情を取り扱うための表現方法
- 自然言語指向の論理型言語処理系の実現方式
- 擬声語とそれに対する音色の物理的定義
- 楽譜情報からのパラメータ学習を用いた旋律の構造化
- 演奏された音長データからの音価決定法
- 連用・連体接続に基づいた係り受け構文解析
- LFG機能スキーマの帰納的獲得
- LFGにおける機能スキーマの帰納的獲得の試み
- 追認識による空間的知識の獲得
- 二重符号化説における認知地図の実験
- ニューラルネットワークを用いたコーパスからの共起強度の抽出
- 表記情報による物語文の登場人物の推定
- 知識メディアステーション(6)知識ブラウザ
- 知識メディアステーション(5)ハイパーメディア
- 知識メディアステーション(3)対話的問題解決環境
- 前編集結果を利用した前編集自動化規則の獲得
- 並列名詞句と連体修飾語の曖昧性解消
- 指示代名詞の照応問題解決方法についての考察
- タグなしコーパスからの確率情報の段階的学習と形態素解析への応用
- 語のつながりのアクセント規則を用いた仮名文字文の形態素解析
- 中国内蒙古における蒙古語の電子計算機処理の研究の現状
- 論理型プログラム言語における述語特性宣言とその最適化技法
- 類別クイズによる教育システム
- 様相演算子を用いた副詞付加動作状況文の生成 : もう、まだ、やっと、ついに、とうとうの場合
- 知識メディアステーションによるソフトウェアハウスの管理者支援システム
- 助数詞の相互学習システム
- 翻訳における多義性を例表現選択により解消する方式
- ベトナム語から日本語への自動翻訳システム
- 二字熟語を構成する漢字間における比喩関係の扱い
- 単語の意味属性から言換え文の意味構造を統合する方法
- 語形と文字種による未知語の品詞の推論
- 学習シールの使用実験による対話的概念階層獲得
- 二字熟語意味推定のためのカテゴリー対応規則
- 日本文における共起情報を用いた未知語検索
- 最長一致法と接続表を用いた形態素解析による語彙情報に決定方式
- 2言語の文法対応学習系の学習能力
- 事例からの類推学習