区間限定スライスを用いた再利用部品抽出手法の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
部品を用いたソースコード再利用において,部品の抽出を容易にする手法が望まれている.これに対して,我々はプログラムスライシングに区間という概念を導入した区間限定スライス(bounded slice)を定義し,このスライスを用いて既存のソースコードから再利用可能な部品を容易に抽出する手法を提案した.本部品抽出手法は従来の手法と比較して,以下に示す利点を持つ. ・部品作成者は抽出する部品の機能を自由に決定することが可能となり,不要な記述コードを部品から半自動的に削除できる. 我々は,本手法に基づき実際のプログラムから再利用部品を抽出する実験を行い,上記の利点を確認した.本稿では,実験結果と考察について述べる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1995-09-20
著者
-
島 健一
NTTドコモマルチメディア研究所
-
島 健一
NTTソフトウェア研究所
-
島 健一
Nttソフトウェア研究所:(現)株式会社nttドコモ
-
丸山 勝久
NTTソフトウェア研究所
-
高橋 直久
NTTソフトウェア研究所
-
丸山 勝久
Nttソフトウェア研究所:(現)立命館大学理工学部情報学科
関連論文
- 位置指向の情報の収集, 構造化および検索手法
- 位置指向の情報構造化と情報フィルタリング : モーバイルインフォサーチ3実験
- WWWサーバの利用記録に基づく検索行動の分析
- 位置指向の情報統合 : モーバイルインフォサーチ2実験
- 情報分布を考慮した外部リソースの位置指向情報検索
- 特定分野のリソース収集を行うWWWロボットの性能評価
- GISを用いた位置指向のWWWサーチエンジン : モーバイルインフォサーチ2実験
- 不均一で分散した情報の構造情報集との関連付けによる統合 : 情報統合ディレクトリ(ソフトウェアエージェントとその応用論文特集)
- 個人適応型WWWにおけるユーザモデル構築法(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 個人適応型WWWのためのユーザの行動モデリング