2. Winged-beanのビタミンC含量 : ビタミンC研究委員会第43回会議研究発表要旨
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 1981-01-25
著者
-
本間 清一
お茶の水女子大 食物
-
本間 清一
お茶の水女子大学生活科学部食物栄養学科
-
藤巻 正生
伊藤ハム(株)中央研究所
-
藤巻 正生
お茶の水女子大
-
エリ イシャク
お茶の水女子大食物学
-
本間 清一
お茶の水女大 生活科学
関連論文
- 5. 低アミロース米のもち臭の発生に寄与する要因の解明
- 1.低アミロース米のモチ臭成分の成因
- 食塩水と他薬剤との併用によるカット野菜の褐変抑制
- 1. 脂溶性ビタミン総合研究委員会との関わり(脂溶性ビタミン総合研究委員会第307回会議研究発表要旨)
- リンゴポリフェノール酸化酵素遺伝子のクローニングと解析 : 植物
- 都市生活環境中のメチシリン耐性Staphylococcus aureus(MRSA)の調査と性質
- 北海道産タマネギの品質と調理加工特性
- 北海道産タマネギ長期貯蔵中の品質変化
- 玉葱汁がモデル系アミノ-カルボニル反応のメラノイジン形成に及ぼす影響
- ゲル濾過クロマトグラフィーを用いた加熱玉葱褐変物質の解析
- 4.ビタミンEの酸化分解機構にかんする研究(II)α-トコフェロールモデル化合物の酸素通気による分解(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第124回会議研究発表要旨)
- 10.α-トコフェロールの酸化分解にかんする研究.α-トコフェロールモデル化合物の酸素通気による分解(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第118回会議研究発表要旨)
- 牛肉の抗疲労効果について
- 牛肉の抗疲労効果について
- γ線照射馬鈴著貯蔵中のソラニン含量の変化
- 小麦グルテンおよび大豆粉末におけるリジノアラニンの生成に対する温度とアルカリの影響
- 3.環境制御下のトマトの追熱過程におけるビタミンC含量の変化(ビタミンC研究委員会 : 第33回会議研究発表要旨)
- 1.アルカリ性下, 糖類の加熱による抗酸化性発現について(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第161回会議研究発表要旨)
- グルコ-スとロイシンによる油中加熱反応生成分の抗酸化性およびトコフェロ-ルとの相乗性について(研究ノ-ト)
- 3.トコフェロールとトリメチルアミンオキシドとの相乗機構について(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第156回会議研究発表要旨)
- 焙焼たん白質のたん白分解酵素による消化性(研究ノ-ト)
- 4.γ線照射と加熱により生じるアミノ・糖反応生成物の抗酸化性について(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第145回会議研究発表要旨)
- 超高圧処理と浸漬が炊飯米の品質に及ぼす影響
- 米の超高圧処理と浸漬が炊飯に与える効果
- 1. 米の栽培品種のトコフェロールとフェノール成分
- 1.米の栽培品種のポリフェノールとトコフェロール含量 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第274回会議研究発表要旨
- 市販リンゴの酵素的褐変 : 褐変, ポリフェノール含量ポリフェノール酸化酵素の関係
- 牛肉の香気と呈味成分に関する研究 : 黒毛和種銘柄牛間の成分の相違について
- アグロバクテリウム法による遺伝子組換え操作がタバコやリンゴのシュートのタンパク質と2次代謝産物に及ぼす影響
- 同一条件で飼育した品種の異なる牛肉の香気と呈味成分について
- 1.和牛の脂質組成の特徴 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第261回会議研究発表要旨
- 6. 酵素法により調製した抗酸化性ペプチドの性質 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第207回会議研究発表要旨
- 大豆たん白質酵素水解物の抗酸化性
- 2. Winged-beanのビタミンC含量 : ビタミンC研究委員会第43回会議研究発表要旨
- メラノイジンに関する食品化学的研究
- 他分野から来て (関連領域から家政系のスタッフとなって 16)
- 改正JAS法による食品の品質表示
- 褐変のモデル系から食品系へ
- 食べ物を腐らせない(化学の目で家庭生活を見る : 清潔を保つための化学)
- 抗う蝕成分としての黒ビールのインベルターゼ
- 5.アミノ・カルボニル反応における褐変物質の抗酸化性, 主としてアンモニアとグルコースによる褐変反応液の分画と各画分の抗酸化性(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第124回会議研究発表要旨)
- 1.スコルバミン酸より生成するラジカルについて : ビタミンC研究委員会第39回会議研究発表要旨
- 2.酸化型L-アスコルビン酸の微酸性 : 中性下における分解機構(ビタミンC研究委員会 : 第30回会議研究発表要旨)
- 2.デヒドロアスコルビン酸の弱酸性下における分解機構について(予報)(ビタミンC研究委員会 : 第26回会議研究発表要旨)
- 2.酸化型L-アスコルビン酸とα-アミノ酸との反応によるMonodehydro-2,2'-iminodi-2(2')-deoxy-L-ascorbic acidの生成(ビタミンC研究委員会 : 第23回会議研究発表要旨)
- 3.L-スコルバミン酸の酸化によるモノデヒドロ-L-スコルバミン酸の生成(ビタミンC研究委員会 : 第21回会議研究発表要旨)
- 2.酸化型L-アスコルビン酸とa-アミノ酸との反応により生ずる赤色色素について(ビタミンC研究委員会 : 第19回会議研究発表要旨)
- 醤油の鉄結合能
- 固定化Gluconobacter属細菌を用いたソルボ-ス発酵への加圧純酸素の導入
- 固定化Gluconobacter属菌体によるD-ソルビト-ルのL-ソルボ-スへの酸化
- インスタントコーヒー中の金属キレート性成分の化学構造 : 食品
- 6. 酵素法による抗酸化性ペプチドの調製 : 第196回会議研究発表要旨 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会
- 5. 酵素法による抗酸化性のペプチド合成 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第188回会議研究発表要旨
- 3. 褐変反応生成物の抗酸化性に関する研究(脂溶性ビタミン総合研究委員会 第138回会議研究発表要旨)
- 2.酸化型L-アスコルビン酸の分解(ビタミンC研究委員会 : 第8回会議研究発表要旨)
- SCPの安全性評価をめぐって (石油発酵特集)
- 食糧とライフケミストリ- (ライフケミストリ-)
- タンパク質 (生物資源(食糧))
- 食品タンパク質を考える--おもに利用学の立場から (生命のしくみとその応用)
- ユーカリ植物の有用物質の検索 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第226回会議研究発表要旨
- 6.EucalyptusおよびEuphorbia植物の有用成分の検素(第221回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 食品の表示と安心 (第1特集 新春誌上座談会 食品の安全性確保(生産農場から食卓まで))
- 有機農産物のJAS規格とその表示について
- 特集(2)有機農産物と遺伝子組換え農産物の品質表示
- 特集1 身近な食品表示を知ろう--改正されたJAS法の品質表示
- 食品メラノイジンの特徴比較 (食品の褐変--その新しい見方と応用)
- 金属キレートを利用したモデルメラノイジンの分画とその性質(食品-化学(相互作用)-)
- 果実と野菜の鮮度保持フィルム (貯蔵・保存の化学)
- 焦点電気泳動とゲル濾過高速液体クロマトグラフィ-による醤油および魚醤中のメラノイジンの特徴〔英文〕
- シナモン由来のアルデヒド脱水素酵素阻害物質の精製とその性質 : 食品
- Myrothecium verrucaria胞子のアスコルビン酸酸化酵素
- インスタントコーヒー中の鉄結合性物質の検索 (2)
- 和牛,乳牛および輸入牛肉の香気と呈味成分について
- 玉葱の加熱による褐変
- 食品の旨味 (醸造飲食品の味-2-)
- 食品の加工保存における食品科学的問題 (食品加工・保蔵における化学工学)
- 食塩水によるカット野菜の褐変抑制機構の解析
- ポリフェノールオキシダーゼと渇変制御 -最新の研究動向 -
- アナカルデン酸の脂質代謝に対する影響 : 食品
- リンゴポリフェノールオキシダーゼの細胞内局在性 : 食品
- インスタントコーヒー中の鉄結合性物質の検索
- 手延素麺の‘厄’における物性および化学成分の変化
- 第4回メイラード反応国際シンポジウム報告
- 1.海藻抽出物のメラニン生合成阻害と分解の検討 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第254回会議研究発表要旨
- 1.発芽したコメとリョクトウより調製した離乳食のビタミンEと脂質組成 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第244回会議研究発表要旨
- トマト果実の追熟過程におけるフレーバー成分の変化について
- 1.発芽した穀物と豆類を利用した離乳食の調製(第237回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 4.アスコルビン酸によるたんぱく質の分解(研究発表)(ビタミンC研究委員会 : 第18回会議研究発表要旨)
- 発展途上国科学協力事業-インドネシアにおける農産物の保蔵・加工技術に関する研究
- 3.植物中の8種類ビタミンE同族体の存在状況(第338回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)