インスタントコーヒー中の鉄結合性物質の検索 (2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Coffee inhibits nonheme iron absorption in humans. We screened compounds in instant coffee to find which compounds inhibits iron absorption. Binding of iron was checked by the formation of complexes of a compound with Fe (II), identified by high-pressure liquid chromatography with a GPC column equilibrated with 0.1 M FeS0_4 in 0.01 M acetate buffer (pH4). Iron-binding compounds were purified and isolated from instant coffee by ion-exchange chromatography, gel permeation chromatography, cellulose chromatography, and differences in solubility. 0ne such compound was identified as aspartic acid by spectral analysis (infrared absorption, nuclear magnetic resonance, and mass). The compound was an enantiomorphic mixture, which might be produced when coffee beans are roasted. Aspartic acid was about 0.4% of the instant coffee by dry weight.
- 社団法人日本農芸化学会の論文
- 1994-04-01
著者
-
村田 容常
お茶の水女子大 食物
-
本間 清一
お茶の水女子大 食物
-
村田 容常
お茶の水女大 大学院人間文化創成科学研究科
-
本間 清一
お茶の水女子大学生活科学部食物科学講座
-
関口 伸子
お茶の水女子大学
-
本間 清一
お茶の水女大 生活科学
-
矢田 真弓
お茶の水女子大学生活科学部生活環境学科
関連論文
- 5. 低アミロース米のもち臭の発生に寄与する要因の解明
- 1.低アミロース米のモチ臭成分の成因
- 食塩水と他薬剤との併用によるカット野菜の褐変抑制
- 1. 脂溶性ビタミン総合研究委員会との関わり(脂溶性ビタミン総合研究委員会第307回会議研究発表要旨)
- リンゴポリフェノール酸化酵素遺伝子のクローニングと解析 : 植物
- 都市生活環境中のメチシリン耐性Staphylococcus aureus(MRSA)の調査と性質
- インタビュー
- インタビュー
- 2000年度日本農芸化学会大会(1)
- 北海道産タマネギの品質と調理加工特性
- 北海道産タマネギ長期貯蔵中の品質変化
- 玉葱汁がモデル系アミノ-カルボニル反応のメラノイジン形成に及ぼす影響
- ゲル濾過クロマトグラフィーを用いた加熱玉葱褐変物質の解析
- 炊飯麦の保温による褐変とフラバノール成分の関係
- 超高圧処理と浸漬が炊飯米の品質に及ぼす影響
- 米の超高圧処理と浸漬が炊飯に与える効果
- 1. 米の栽培品種のトコフェロールとフェノール成分
- 1.米の栽培品種のポリフェノールとトコフェロール含量 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第274回会議研究発表要旨
- 市販リンゴの酵素的褐変 : 褐変, ポリフェノール含量ポリフェノール酸化酵素の関係
- インタビュー
- インタビュー
- インタビュー
- インタビュー
- コーヒー中の鉄キレート物質の分離(食品-化学(ビタミン, その他)-)
- 牛肉の香気と呈味成分に関する研究 : 黒毛和種銘柄牛間の成分の相違について
- アグロバクテリウム法による遺伝子組換え操作がタバコやリンゴのシュートのタンパク質と2次代謝産物に及ぼす影響
- 同一条件で飼育した品種の異なる牛肉の香気と呈味成分について
- サルモネラ汚染卵の次亜塩素酸ナトリウムによる殺菌効果と鶏卵殻からのクラッシュ法による回収法の評価, および有機物混入時の殺菌効率への影響について
- 1.和牛の脂質組成の特徴 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第261回会議研究発表要旨
- 6. 酵素法により調製した抗酸化性ペプチドの性質 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第207回会議研究発表要旨
- 2. Winged-beanのビタミンC含量 : ビタミンC研究委員会第43回会議研究発表要旨
- メラノイジンに関する食品化学的研究
- 他分野から来て (関連領域から家政系のスタッフとなって 16)
- 改正JAS法による食品の品質表示
- 褐変のモデル系から食品系へ
- 食べ物を腐らせない(化学の目で家庭生活を見る : 清潔を保つための化学)
- 抗う蝕成分としての黒ビールのインベルターゼ
- おいしさ体験は栄養教育
- フェノール類と食品の品質に関する化学的・生化学的研究-生物活性, 分析法, 酵素的褐変-
- 醤油の鉄結合能
- 固定化Gluconobacter属細菌を用いたソルボ-ス発酵への加圧純酸素の導入
- 固定化Gluconobacter属菌体によるD-ソルビト-ルのL-ソルボ-スへの酸化
- インスタントコーヒー中の金属キレート性成分の化学構造 : 食品
- ユーカリ植物の有用物質の検索 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第226回会議研究発表要旨
- 6.EucalyptusおよびEuphorbia植物の有用成分の検素(第221回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- シナモン由来のアルデヒド脱水素酵素阻害物質の精製とその性質 : 食品
- Myrothecium verrucaria胞子のアスコルビン酸酸化酵素
- インスタントコーヒー中の鉄結合性物質の検索 (2)
- 和牛,乳牛および輸入牛肉の香気と呈味成分について
- 玉葱の加熱による褐変
- インタビュー
- 豆腐作りの化学(あんてな)
- 食塩水によるカット野菜の褐変抑制機構の解析
- ポリフェノールオキシダーゼと渇変制御 -最新の研究動向 -
- アナカルデン酸の脂質代謝に対する影響 : 食品
- リンゴポリフェノールオキシダーゼの細胞内局在性 : 食品
- インスタントコーヒー中の鉄結合性物質の検索
- 1.うま味、おいしさを生みだす科学技術の世界:味、香り、色(うま味とおいしさを生みだす科学の-世界伝統から先端技術へ-1)
- 第4回メイラード反応国際シンポジウム報告
- 1.海藻抽出物のメラニン生合成阻害と分解の検討 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第254回会議研究発表要旨
- 食品の安全性評価のむずかしさと最近の話題
- 1.発芽したコメとリョクトウより調製した離乳食のビタミンEと脂質組成 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第244回会議研究発表要旨
- 1.発芽した穀物と豆類を利用した離乳食の調製(第237回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 4.アスコルビン酸によるたんぱく質の分解(研究発表)(ビタミンC研究委員会 : 第18回会議研究発表要旨)
- 発展途上国科学協力事業-インドネシアにおける農産物の保蔵・加工技術に関する研究
- Coleus forskohlii エキス中の肝シトクロームP450誘導物質の推定
- 3種類のハーブエキスの肝シトクロムP450に対する影響と医薬品との相互作用の可能性
- 3.植物中の8種類ビタミンE同族体の存在状況(第338回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)