3.植物中の8種類ビタミンE同族体の存在状況(第338回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-07-25
著者
-
中根 孝久
昭和薬科大学 天然物化学研究室
-
湯浅 浩史
進化生物学研究所
-
中西 康博
東京農業大学
-
大塚 譲
お茶の水女子大学
-
本間 清一
お茶の水女大 生活科学
-
高野 昭人
昭和薬科大学
-
建守 聡子
お茶大大学院
-
湯浅 浩史
(財)進化生物学研究所
-
井上 智子
お茶の水女子大学大学院
-
建守 聡子
お茶の水女子大学大学院
-
能見 祐理
お茶の水女子大学大学院
-
蒲生 康重
(財)進化生物学研究所
-
大塚 譲
お茶の水女子大学大学院
関連論文
- 失われた世界--ギアナ高地の生物
- ハーブオイルの酸化安定性
- (50) Colletotrichum capsiciによるパパイア炭そ病 (日本植物病理大会)
- 55 ^N自然存在比法を用いたエンドファイトによる窒素固定量の推定(関東支部講演会)
- 5. 低アミロース米のもち臭の発生に寄与する要因の解明
- 1.低アミロース米のモチ臭成分の成因
- テンモンドウのTLCによる確認試験について
- 2-II-29 酸化ストレスに及ぼすビタミンE類の効果の解析(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- サトウキビに接種した窒素固定エンドファイト Herbaspirillum の動態追跡のための緑色蛍光タンパク質の利用
- 1. 脂溶性ビタミン総合研究委員会との関わり(脂溶性ビタミン総合研究委員会第307回会議研究発表要旨)
- 61(P25) サボテン科植物の新規トリテルペンサポゲニンの構造と活性(ポスター発表の部)
- 都市生活環境中のメチシリン耐性Staphylococcus aureus(MRSA)の調査と性質
- 北海道産タマネギの品質と調理加工特性
- 北海道産タマネギ長期貯蔵中の品質変化
- 玉葱汁がモデル系アミノ-カルボニル反応のメラノイジン形成に及ぼす影響
- ゲル濾過クロマトグラフィーを用いた加熱玉葱褐変物質の解析
- サツマイモ及びサトウキビに内生する窒素固定エンドファイト細菌の分離と同定(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- P-23 ME型CAM植物における葉緑体型および細胞質型ピルビン酸Piジキナーゼ(PPDK)の蓄積パターン
- CAM植物におけるピルビン酸Piジキナーゼの細胞内局在の多様性
- ME型CAM植物におけるピルビン酸正リン酸ジキナーゼの細胞内局在の種間差:免疫電子顕微鏡法による解析
- イネから分離された内生窒素固定細菌 Herbaspirillum spp. のサトウキビへの感染について(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 8-4 GFPを用いたサトウキビ内生菌の感染経路の調査と内生窒素固定細菌の資化性について(8.共生)
- 66. 沖縄県宮古島における白川田地下水流域の地下水貯留量の推定(環境・地下水(4),口頭発表)
- ネパール王国・アンナプルナ自然保護地域(フェディからダンパス間)の薬用植物調査(予稿)
- パプアニューギニアの伝統農法と作付様式 : 第1報 人口稀薄地域にみられる移動耕作の特性
- 2-III-5 マイクロアレイを用いたビタミン類の遺伝子発現への影響の網羅的解析(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- アンモニウム溶液よりのアンモニア揮散に伴う残留アンモニア態窒素のδ^N値の変化
- δ^N値利用による地下水硝酸起源推定法の考案と検証
- 宮古島の地下水中の硝酸態窒素濃度とδ^N値
- 超高圧処理と浸漬が炊飯米の品質に及ぼす影響
- 米の超高圧処理と浸漬が炊飯に与える効果
- 1. 米の栽培品種のトコフェロールとフェノール成分
- 1.米の栽培品種のポリフェノールとトコフェロール含量 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第274回会議研究発表要旨
- 市販リンゴの酵素的褐変 : 褐変, ポリフェノール含量ポリフェノール酸化酵素の関係
- 宮古島および沖縄島南部の地下水における雌性ホルモン活性
- 地下水窒素汚染における起源別窒素負荷率の重回帰法による推定
- 南西諸島の石灰岩島嶼における耕種農業と家畜飼育起源の硝酸態窒素による地下水汚染(暖地型牧草による自給飼料生産基盤の特性)
- 沖縄県多良間島における地下水EC・硝酸態窒素濃度の推移と由来
- 南西諸島における農業由来窒素による地下水汚染と対策(環境と調和した島嶼農業を考える)
- 西表島海岸域マングローブ林の土壌水塩分濃度とヤエヤマヒルギおよびオヒルギ葉中成分について
- 西表島海岸マングローブ林の土壌, 土壌水および葉の鉄, マンガン, イオウ, ホウ素およびタンニンについて
- 100 ラッカセイの莢中のカルシウム含有率の品種間差異について
- サツマイモに内生する窒素固定細菌の分離と内生菌の資化性について(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 11-13 δ^Nからみたサトウキビ、カンショ、ソルガムの窒素固定(11.植物の栄養生態)
- 牛肉の香気と呈味成分に関する研究 : 黒毛和種銘柄牛間の成分の相違について
- アグロバクテリウム法による遺伝子組換え操作がタバコやリンゴのシュートのタンパク質と2次代謝産物に及ぼす影響
- 同一条件で飼育した品種の異なる牛肉の香気と呈味成分について
- 24-13 沖縄、フィリピン、タイのサトウキビ圃場とその周辺土壌炭素のδ^C値(24.地球環境)
- 1.和牛の脂質組成の特徴 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第261回会議研究発表要旨
- 6. 酵素法により調製した抗酸化性ペプチドの性質 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第207回会議研究発表要旨
- 2. Winged-beanのビタミンC含量 : ビタミンC研究委員会第43回会議研究発表要旨
- メラノイジンに関する食品化学的研究
- 他分野から来て (関連領域から家政系のスタッフとなって 16)
- 改正JAS法による食品の品質表示
- 褐変のモデル系から食品系へ
- 食べ物を腐らせない(化学の目で家庭生活を見る : 清潔を保つための化学)
- 抗う蝕成分としての黒ビールのインベルターゼ
- 醤油の鉄結合能
- 固定化Gluconobacter属細菌を用いたソルボ-ス発酵への加圧純酸素の導入
- 固定化Gluconobacter属菌体によるD-ソルビト-ルのL-ソルボ-スへの酸化
- DNAマイクロアレイによるビタミンEの抗酸化能と安全性の解析
- ユーカリ植物の有用物質の検索 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第226回会議研究発表要旨
- 6.EucalyptusおよびEuphorbia植物の有用成分の検素(第221回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- Web投稿立ち上げから実施まで(編集委員会の活動,家政学会誌による家政学研究の推移・動向(1998〜2007),日本家政学会60周年記念)
- Myrothecium verrucaria胞子のアスコルビン酸酸化酵素
- インスタントコーヒー中の鉄結合性物質の検索 (2)
- 和牛,乳牛および輸入牛肉の香気と呈味成分について
- 玉葱の加熱による褐変
- 8-13 ^Nトレーサー法によるサトウキビエンドファイトの窒素固定の解析(8.共生)
- 有珠火山地帯に生じたアキタブキ矮性株の核型
- 豊富な植物相の片りんを見た (雲南・植物の旅)
- 南西諸島産カンアオイ類の染色体
- ポリフェノールオキシダーゼと渇変制御 -最新の研究動向 -
- 熱帯における防風林の造成に関する研究 : 第1報 育苗条件下でのジベレリンに対する樹種による生育促進反応の差異について
- インスタントコーヒー中の鉄結合性物質の検索
- 日本産マンネングサ属ベンケイソウ節の2倍体種における核学的研究〔英文〕
- セトウチマンネングサについて
- 沖縄県宮古島の水道水源窒素の由来と森林による窒素除去能の推定
- 第4回メイラード反応国際シンポジウム報告
- キク科植物成分 : 数種の日本産タンポポ亜科植物新鮮根のトリテルペノイド
- 1.海藻抽出物のメラニン生合成阻害と分解の検討 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第254回会議研究発表要旨
- 1.発芽したコメとリョクトウより調製した離乳食のビタミンEと脂質組成 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第244回会議研究発表要旨
- P-1266 6年次学生に対するフィジカルアセスメント実習実施とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1210 平成22年度薬局実務実習を実施した学生の意識調査 : 第2報(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 宮古島の湧水口における大気中CO_2濃度と地下水水質との関係
- 1.発芽した穀物と豆類を利用した離乳食の調製(第237回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 4.アスコルビン酸によるたんぱく質の分解(研究発表)(ビタミンC研究委員会 : 第18回会議研究発表要旨)
- 3.ハーブ中のビタミンE類8成分の解明(第332回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- 発展途上国科学協力事業-インドネシアにおける農産物の保蔵・加工技術に関する研究
- サトウキビに接種した窒素固定エンドファイトHerbaspirillumの動態追跡のための緑色蛍光タンパク質の利用
- 沖縄県宮古島におけるサトウキビへの施肥実態と地下水窒素濃度との関係
- 窒素質化学肥料の施肥とサトウキビ栽培石灰質土壌からのCO_2フラックスおよび浸透水水質との関係
- 窒素溶液による石灰質土壌および石灰岩からのCO_2放出
- 宮古島のマングローブ植生域における表流水中のタンニン含有率と溶存Fe含有率との関係
- P1-629 薬局実習で到達度不十分な実習項目に関する原因の分析(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 3.植物中の8種類ビタミンE同族体の存在状況(第338回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- P1-632 病院実習で到達度不十分な実習項目に関する原因の分析(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 宮古島の島尻マングローブ林帯における植食性カニによるリター持ち去り量の定量
- 脂肪酸組成比によるSCD1活性と動脈硬化性疾患誘導性脂質プロファイルとの関連