鋼粉酸化実験の改良
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1PD-13 理科学習における話し合いと意味生成の研究(3) : オーバーラップの機能と発生メカニズムからの考察
-
2A11 小学生の理科授業における話し合い活動に関する研究
-
小学生の理科学習における話し合い活動に関する分析
-
古琵琶湖層群中の土石流堆積物の教材化と生徒の理解の変容 : 高校での観察授業「角ばったレキと丸いレキ」
-
2N-06 古琵琶湖層中の土石流の礫の観察における生徒の概念変容 : 高校での観察授業「角ばったレキ丸いレキ」(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
学習者のコンセプトマップを利用した指導法による結晶分化作用の理解に関する研究
-
1B1-E3 『学び合い』における子どもの意識に対する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
1B1-E2 『学び合い』による中学校理科授業における自己評価(科学教育における学校現場での『学び合い』の実践的課題,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
-
課03-1 学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』(課題3「学びの成立に寄与する授業者や児童生徒の『学び合い』」,課題研究発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
3B1-B4 『学び合い』における逸脱を抑制する環境に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
2B1-J4 複数教科における『学び合い』の授業に関する研究(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
-
自作教科書作りの活動からみた「生徒が考えるわかりやすさの要件」についての実践的研究
-
課01-1 理科の授業における『学び合い』のすすめ(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
3B1-B1 科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
2B1-J1 教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
-
「注釈付き写真」の制作が児童の「気づき」の振り返りに及ぼす効果 : 小学生生活科におけるモバイル学習システムの利用から
-
創発的分業支援システムによる教室内のコミュニティの変容と科学的実践 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から
-
モバイル学習システムによる低学年の「知的な気付き」に関する研究 : Annotated Drawingによる気付きの記録と再生(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
-
創発的分業支援システムを用いた理科学習コミュニティの拡張 : 6年生「電磁石のはたらき」の実践から(創発的分業支援システム「Kneading Board」の理念と実践事例)
-
2J-08 創発的分業支援システム(Kneading Board)による学びの再構成 : 小学校6年生「電磁石のはたらき」の実践から(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
Web GIS を用いた中学校「大地の変化」に関する発展的な学習の開発 : 貝塚を手がかりに, 大地の変化を考察する実践
-
2I-02 子どもの学びと教師の机間指導に関する事例研究 : 教師の指導と子どもの学びの文脈(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
生徒の環境問題に対する判断と行動
-
1E-15 自作教科書作りの活動からみた生徒の考える「わかりやすさ」についての研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
理科の授業における導入のあり方に関する一考察--「導入工夫型授業」と「導入短縮型授業」の比較から
-
生徒同士の相互作用を重視した理科学習における「自作教科書作りの活動」についての実践的研究 : 中学2年生理科・「電流のはたらき」の単元の実践から
-
2B1-J3 生徒同士の相互作用を重視した理科学習における「自作教科書作りの活動」の効果 : 中学校2年生理科・「電流のはたらき」の単元の実践から(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
-
1G-05 生徒同士の相互作用を重視した学習における「自作教科書作りの活動」の効果について : 中2・「電流のはたらき」の実践から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1G2-G1 理科における導入のあり方に関する一考察 : 学び合いを取り入れた授業における「導入工夫型授業」と「導入短縮型授業」の比較から(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
1G-17「学び合い」を通して生徒が主体的に進める単元の学習について : 生徒による教科書作りの活動から(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
『学び合い』における道徳的価値の理解に関する一考察--小学校全学年を対象とした「児童相互のかかわりを通した学び」からの考察
-
学校現場における授業研究での理科授業検討会の研究
-
1K-08 現場授業研究における授業検討会の研究 : 学習者を話題にする授業研究の方略(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1G1-D3 授業研究における授業検討会の研究(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
中学校理科における断層の推定に関する教材の評価 : 地形図と立体画像の導入から
-
中学生が教師役となる理科授業とその授業検討会の研究
-
2P1-O4 ペルチェ素子を用いた中学校理科におけるエネルギー教材の開発(インタラクティブセッション,転換期の科学教育)
-
2G2-I4 ペルチェ素子を用いたエネルギー単元における教育課程の開発(教材開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
1A-01 中学生が小学生に教える行為に関する研究(教員養成,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
2E-06 植物に名前を付ける学習の教育的効果の研究(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
IT-3 異年齢集団を使った教科学習の研究 (I) : 総合的な学習の時間における指導と支援について
-
達成度の異なるgatekeeperとend userの間の会話内容に関する事例的研究
-
『学び合い』ライブ出前授業の学習者に対する教育効果
-
中学校社会科における『学び合い』に関する臨床研究--第3学年における1年間の継続的な実践を通して
-
課01-7 『学び合い』のライブ出前授業に見る子どもたちの変容(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課01-5 『学び合い』における学習者のための自己評価 : 中学校理科の授業実践から(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
課01-2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(課題1 理科の授業での『学び合い』のすすめ,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
-
3B1-B6 『学び合い』における自己評価が学習者に与える効果 : 中学校理科の授業実践から(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
3B1-B2 『学び合い』における評価のフィードバック機能に関する研究(科学教育における学校現場での『学び合い』研究の最前線,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
1PD-11 中学生の人間関係構築と学びの変化の関連性について(II)
-
何故理科は難しいと言われるのか。そしてどうしたらいいか。
-
認知スタイルを利用したグループ観察による指導法の開発
-
発達障害をもつ学習者のいる学級における「学び合い」の事例的報告
-
理科実験場面におけるCSCLによる評価規準の共有化 : 小学校5年理科「おもりのふれかた」におけるデータベースマップの活用を通して
-
2B1-J2 『学び合い』が理科の印象,成績に与える効果(教育現場における科学教育に見られる学び合いの今日的課題,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
-
小学校算数科の学習における「個に応じた学習」と「学力の定着」とのかかわりに関する研究(教育実践・科学授業開発(1))
-
中学校の理科実験における子どもの課題解決過程に関する一考察 : 「探究の過程」を強制しないカリキュラムにおける実験の予想に着目して
-
理科授業における実験班と教師のかかわりに関する事例的研究--学びの文脈と教えの文脈との関連から
-
実験記録の評価を共有化することによる実験の効率化に関する研究--小学校6年理科「電磁石のはたらき」における実践を通して
-
2I-06 データベースマップ機能による実験結果の可視化に関する研究(教育工学・視聴覚・情報教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
中学校理科学習における生徒間の「教え手-学び手」関係と成績の関連
-
理科におけるデジタルポートフォリオによる相互評価とその効果に関する研究
-
ゼミナールにおける属性の異なる構成員間の会話に関する研究--ゼミナールにおける会話構造
-
空気ロケットの教材化とその授業実践(2)
-
学習者の観察・実験時の役割に影響を与える内的要因に関する研究 : 認知型のタイプによる中学1年生の役割分化の違いの分析
-
中学校理科の授業における学習過程に関する研究 : 相互作用をいかした学び合いによる課題解決学習に臨む子ども達の姿を通して(教育方法と評価)
-
中学校理科の学習におけるコミュニケーション(教育実践・科学授業開発(4))
-
評価規準の認識の共有化と学習者の主体性に関する事例的研究(教育実践・科学授業開発(3))
-
2J-10 理科におけるデジタルポートフォリオ評価と学習デザインの研究 : 小学校6年「電磁石のはたらき」の実践を通して(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
2D-05 高校化学における化学式指導について(2) : 記号としての化学式とそのコード化の教材化(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
高等学校における酸性雨生成のモデル実験の開発とその実践
-
空気ロケットの教材化とその授業実践
-
観察・実験時に見られる生徒の役割分化と場依存型の認知型の同調行動に関する研究
-
高校生の作文共同編集における相互交流と表現の確定について
-
異学年同士が学び合う有効性--同学年・2学年・3学年の小グループ比較を通して
-
教室全体の発話の成立に関わる子どもの相互作用 : ローカル発話との関連から
-
学習者の相互作用を中心としたメディア活用の授業に関する事例的研究 : 相互作用のプロセスの解明と教師の役割の検討
-
学習臨床とは何か?(シンポジウム : 科学教育における臨床的研究の方法)
-
学習者の置かれる社会的状況と固有の認知型との関係に関する研究 : 地層観察を事例に
-
小集団学習における科学的意味の構築 : 小集団に見られるオーバーラップ発話から
-
他の学習者の学習状況を見えやすくすることによるコンピュータリテラシーの間接的伝播と効果 : 相互作用を軸とした異学年学習の実践から
-
理科実験における学習者の相互行為の実態と変容に関する研究
-
社会的状況の変化に伴う生徒の役割の変化と認知型との関係に関する研究
-
公的発話とローカル発話の関連--ローカル発話による認知的葛藤の解消を中心に
-
03 理科学習における集団の機能と構造に関する研究
-
01 立ち歩きを認め、学び合いを活性化する方法について
-
高校生の作文共同編集における「個」と「他者」の関わり合いについて(地域から照射することばの教育)
-
情報教育における学び合いの研究
-
情報教育における学び合いの研究
-
1PD-12 中学校理科における異学年の学び合い
-
1PC-23 情報教育における学び合いの研究
-
情報教育における学び合いの研究
-
子どもが輝く理科授業
-
「先輩が書いたものだよ」という一言の重み
-
大学人の理科の危機,もう一つの理科の危機
-
理科授業研究の学習臨床的アプローチ入門
-
社会的に構成される環境意識に関する研究 : 上越教育大学学生、及び、上越地域市民を事例として
-
理科学習における話し合い活動に関する研究--教科比較を通じて
-
小学校理科学習における学び合いの発達に関する研究--話し合いケースに着目して
-
名称知識が観察スケッチ及び記憶定着に与える効果に関する研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク