短強稈・極良食味水稲品種「キヌヒカリ」の普及と母本的有用性
スポンサーリンク
概要
著者
-
三浦 清之
北海道農業試験場
-
三浦 清之
中央農業総合研究センター北陸研究センター
-
中川原 捷洋
農業研究センター
-
丸山 清明
農林水産省農林研究センター
-
丸山 清明
農林水産省
-
奥野 員敏
農業生物資源研究所
-
上原 泰樹
農業・生物系特定産業技術研究機構
-
藤田 米一
北陸農試
-
堀内 久満
福井県農業試験場
-
山田 利昭
農業研究センター
-
奥野 員敏
北海道農研
-
堀内 久満
福井農試
-
八木 忠之
北陸農試
-
三浦 清之
農林水産省北海道農業試験場
-
八木 忠之
北陸農業試験場
-
山田 利昭
北陸農業試験場
-
上原 泰樹
北陸農業試験場
-
内山田 博士
全農営農・技術センター
-
佐本 四郎
三井化学(株)
-
石坂 昇助
日本モンサント(株)
-
森 宏一
北海道大学
関連論文
- 日本在来水稲品種から見出された高維管束比品種の育種利用における有用性
- RFLPマーカーによる水稲中間母本農8号の穂ばらみ期耐冷性のQTL解析
- 北陸研究センターで育成した水稲品種系統の家系分析(品種・遺伝資源)
- 水稲の湛水土中直播栽培における土中出芽性に優れた系統の選抜・育成
- 水稲の湛水土中直播栽培における土中出芽性の新たな検定方法と土中出芽性の新たな遺伝資源(品種・遺伝資源)
- イネ品種[ミルキークイーン]の低アミロース性の遺伝子分析
- (3) イネいもち病菌を接種したネパール産イネに生ずる大型褐変病斑について (東北部会講演要旨)
- イネ日本型品種における食味の粘りおよび外観に関与する量的形質遺伝子座の検出
- インド型イネにおける穂ばらみ期および開花期耐冷性の評価(品種・遺伝資源)
- 水稲品種育成地における食味官能試験の精度の検討
- コムギ赤粒種からの種皮色素の抽出法の開発と色素含量の品種間差異
- 品種・系統の異なる稲発酵粗飼料の飼料特性について
- 晩植適性をもつ水稲品種の特性 : 出穂期と草型について
- 近赤外分光法による精米のグルテリン含量測定
- 低グルテリン米水稲新品種「春陽」の育成
- 多収の低アミロース水稲新品種「朝つゆ」の育成
- ホールクロップサイレージ向きイネにおける 2 回刈り時の風乾物重の品種間差異
- ビニルハウスによる高温条件下での登熟に関する早生水稲の品種間差
- 低アミロース水稲品種「ソフト158」および有望系統「北陸180号」の施肥反応
- 水稲新品種「いただき」の直播特性
- 121 土中出芽性に関するQTL (計量形質遺伝子座) 解析
- 栽培稲における低温発芽性の品種変異
- 66 雄性・雌性不稔系統の穂からみたイネの登熟期のエチレン生成特性
- 窒素吸収量の変化に伴う「どんとこい」と「コシヒカリ」の食味の比較
- イネ胚乳澱粉のアミロース含量を減少させる突然変異遺伝子
- 内外稲品種の特性解析 : 6. 無毛性
- 登熱期の高温処理が玄米の品質に及ぼす影響
- 日照制限による障害不稔抵抗性
- 総合討論(米の需要拡大の方向とその技術的課題と)
- チュニジアヘ導入されたマカロニ小麦遺伝資源の特性評価
- 「バイオデザイン計画」について プロジェクト研究「形態・生理機能の改変による新農林水産生物の創出に関する総合研究」
- はじめに
- 作物育種の現状と展望
- 14 イネ粉質突然遺伝子が粒重に及ぼす効果
- 短強稈・極良食味水稲品種「キヌヒカリ」の普及と母本的有用性
- イネ・ゲノム解析研究への道 (ゲノム研究の今後の展開)
- 水稲新品種キヌヒカリの育成経過と特性
- 水稲新品種サオトメについて
- 水稲新品種アキチカラについて
- 寒冷地向き飼料・バイオエタノール用水稲の具備すべき品種特性(イネを取りまく最近の話題)
- ベトナム在来イネ品種における品種内変異の解析
- In-situ保存--研究の展望
- アジア大洋州育種学会(SABRAO)の動向
- 巨大胚米からの胚芽の分離と胚芽入り餅生地の製造
- イネ日長非感受性突然変異se-5 の解析 : 生物時計の役割
- 農業のための植物遺伝資源とそのin situ保存
- 米澱粉の改変 : 低アミロース米の育種
- イネ出穂期の分子生物学 -故きを温ねて新しきを知る-
- 水稲新品種ハナエチゼンの育成経過と特性
- 水稲品種農林8号に誘発した早生突然変異の遺伝分析
- 陸稲農林糯4号の葉いもち圃場抵抗性の遺伝分析ならびに育種的利用
- 農林水産省における植物遺伝資源の現地調査と収集 : 植物遺伝資源の多様性保全をめざして
- イネにおける雑種発育異常の多様性
- Hordeum bulbosumとの交雑による日本コムギ品種の半数体作出率に関するダイアレル分析
- アジア太洋州育種学会(SABRAO)と第10回国際会議の概要
- 水稲新品種「どんとこい」の直播栽培適性
- 稲粉質系統北陸 166 号の酒造適性の評価
- 水抽出物を用いたイネの他感作用に関するQTL解析
- コムギ種子根の重力屈性反応に関する遺伝
- 水稲新品種峰の雪もちの育成経過と特性
- 水稲新品種オオチカラの育成経過と特性
- 水稲新品種ハバタキの育成経過と特性
- イネ澱粉突然変異体における W_x タンパク質およびアミロース含量の変異と遺伝子座の決定
- 長野県におけるイネ品種・系統のアミロース含量の環境変動
- 米の他用途の方向と水稲育種の可能性 (寒地・寒冷地農業の展開)
- 162 栽培稲における発根形質の品種変異
- パキスタン北部におけるイネの栽培品種
- 水稲新品種「越神楽」の育成
- 高温登熟条件の違いによる水稲品種の玄米品質の差異
- 水稲直播栽培における土中出芽性の検定法の比較と遺伝資源の探索
- 水稲新品種「あわみのり」の育成
- 水稲種子の吸水性の品種間差に関する考察
- 水稲新品種「あゆのひかり」の育成
- 熟期の違いが水稲品種の食味, タンパク質含有率およびアミロース含有率に及ぼす影響
- 水稲品種・系統における食味の年次間相関
- 水稲品種・系統における食味とタンパク質含量の関係について
- チュニジアヘ導入されたコムギ遺伝資源の黄さび病抵抗性の変異
- 北陸地域における良質,良食味を含む優良水稲品種育成への貢献(北陸作物学会賞(功労賞))
- 石墨慶一郎博士を偲んで
- 品種からみた高温登熟性(平成 11 年度異常高温による水稲の品質低下と今後の課題)
- イネ葯培養におけるカルス誘導培地の研究
- 水稲新品種「どんとこい」の育成
- 水稲新品種「夢十色」(ゆめといろ)の育成
- 水稲新品種「ソフト158」の育成
- 多様な水稲品種の育成と普及(米の需要拡大の方向とその技術的課題と)
- 食味と耐倒伏性との組合せ育種の可能性(コシヒカリの倒伏をめぐって)
- イネ一代雑種育種のための簡易採種法について
- 長苗選抜が他の農業形質に及ぼす影響について
- イネの苗揃いに及ぼす種子予措について
- 13 発病度からみたイネ葉いもち病検定圃の評価
- イネ種子の2次休眠誘導におよぼす登熟温度の影響について
- イネ種子の2次休眠誘導に関する吸水時低温処理条件について
- イネ葯からのEmbryogenic callus誘導と体細胞不定胚形成による植物体再分化
- 適温および不適温下での春播コムギの出芽性のスクリーニング
- 農業技術研究機構の発足とそのめざすもの
- 1991年植物新品種保護国際条約(UPOV条約)及び腫苗法の改正と新しい植物品種保護制度の仕組み
- イネ品種IR28を抵抗性親とする雑種集団における白菜枯病抵抗性の有効な選抜手段
- イネ品種IR26の白菜枯病量的抵抗性に関する遺伝母数の推定値と選抜における意義
- カレー用調理米飯向き水稲新品種「華麗舞」の育成
- 酒造掛米用水稲品種「京の輝き」の育成