162 栽培稲における発根形質の品種変異
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- イネ日本型品種における食味の粘りおよび外観に関与する量的形質遺伝子座の検出
- 完全解読後の都道府県でのゲノム研究活用の展望 (技術セミナー 「イネゲノム完全解読セミナー」から)
- 日本型水稲品種間におけるSSRマーカーを用いた多型の検出と染色体上の分布状況
- 水稲の有機栽培に関する生態学的研究 : 米飯の食味と理化学的特性
- du遺伝子を持つイネ突然変異体胚乳澱粉の特性 : 食品
- デンプン合成関連遺伝子の発現とその登熟期間での変化
- イネ高アミロース変異系統の澱粉特性とその地域変動
- 多収の低アミロース水稲新品種「朝つゆ」の育成
- 11 窒素施用条件のちがいによる玄米中遊離アミノ酸含有率の差異(九州支部講演会(その1))
- 7 ナバナ後作水田における中干し程度が極早生早期水稲の生育・収量に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- イネ胚乳澱粉のアミロース含量を減少させる突然変異遺伝子
- 3-13 福岡県北部に分布する灰色低地土と黒ボク土における水稲生育期間中の土壌溶液陽イオン組成の差異(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- イネ胚乳澱粉のアミロース含量に対するdu突然変異遺伝子の量的効果
- 短強稈・極良食味水稲品種「キヌヒカリ」の普及と母本的有用性
- イネ・ゲノム解析研究への道 (ゲノム研究の今後の展開)
- 水稲新品種キヌヒカリの育成経過と特性
- 水稲新品種サオトメについて
- 水稲新品種アキチカラについて
- 小麦穂発芽による品質低下の品種間差
- イネ深根性関連遺伝子座Dro1のファインマッピング
- ベトナム在来イネ品種における品種内変異の解析
- 水稲新品種ハナエチゼンの育成経過と特性
- 種子と品質に関する国際シンポジウムの概要
- イネ細胞質雄性不稔系統における柱頭の受精能力保持期間について
- アメリカ合衆国におけるイネ育種の現状と"Crop Productivity"に関する会議の印象
- 穀類の澱粉生合成に関する研究の動向
- RAPD分析による麦類の品種識別
- 水稲新品種峰の雪もちの育成経過と特性
- 水稲新品種オオチカラの育成経過と特性
- 水稲新品種ハバタキの育成経過と特性
- イネ澱粉突然変異体における W_x タンパク質およびアミロース含量の変異と遺伝子座の決定
- 長野県におけるイネ品種・系統のアミロース含量の環境変動
- 米の他用途の方向と水稲育種の可能性 (寒地・寒冷地農業の展開)
- 162 栽培稲における発根形質の品種変異
- 海外における植物遺伝資源の探索と収集-22-イネ(マダカスカル)
- 水稲新品種「あきさかり」
- 水稲新品種 「まんぷくもち」
- 水稲新品種 「ニュウヒカリ」
- いもち病真性抵抗性同質遺伝子系統「ハナエチゼンBL1号」,「ハナエチゼンBL2号」,「ハナエチゼンBL3号」,「ハナエチゼンBL4号」の育成
- 水稲新品種「コシヒカリBL1号」
- 水稲新品種「イクヒカリ」
- 水稲新品種「さきひかり」
- 北陸地域における良質,良食味を含む優良水稲品種育成への貢献(北陸作物学会賞(功労賞))
- 石墨慶一郎博士を偲んで
- 品種からみた高温登熟性(平成 11 年度異常高温による水稲の品質低下と今後の課題)
- 水稲新品種の記載(11)あこがれ
- 良食味の水稲新品種「あこがれ」の育成及び特性
- イネ葯培養におけるカルス誘導培地の研究
- 水稲新品種の記載-10-ハナエチゼン
- 8-4 石灰施用量が土壌溶液中の陽イオン濃度とツケナのCa含有率に及ぼす影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 食味と耐倒伏性との組合せ育種の可能性(コシヒカリの倒伏をめぐって)
- 倒伏抵抗性(新稲育種講座-10-)
- 水稲新品種「アキホマレ」
- 43 稲-麦二毛作体系における湛水直播栽培に適した良食味水稲品種の選定
- 水稲湛水直播栽培における耐倒伏性検定のための熟期群別指標品種の選定
- 18 水稲湛水直播栽培における苗立ち密度と米の食味特性