ナタデココのレオロジー的性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ナタデココについて機器測定(テクスチュア, 破断, クリープ特性: レオナーによる), 官能評価(Semantic Differential 法), 組織構造の観察(走査電子顕微鏡, Cryo-SEM による)を行い, カラギーナン・ローカストビンガム混合(C-L)ゲル, コンニャクとのテクスチュアの相違について比較検討した。1. ナタデココは著しく硬く, 凝集性の小さいゲルであった。ナタデココのみかけの応力-歪曲線パターンでは, C-L ゲルやコンニャクとの大きな相違がみられた。すなわちC-Lゲル, コンニャクは大変形による部分圧縮で亀裂が生じゲルは破壊したが, ナタデココでは押圧によりゲルの内部破断が認められた。クリープ測定では遅延時間が長く, また変形が大きく除重後の回復がもっとも悪いゲルとなっていた。2. 官能評価では`歯切れ'を除く全ての項目でコンニャクと類似の結果となった。ナタデココは筋ばっていて硬く, 歯ごたえがあるが崩れにくく, 歯切れの悪い噛みきりにくいゲルであるとの評価を得た。3. SEM観察によると, ナタデココは高密度の繊維で構成されており, 繊維が密集して網目状の組織を形成していた。細い繊維は16~17nm, 太い繊維は1mm以上あり, 歯切れが悪く噛みきりにくいテクスチュアはこの組織構造によると考えられる。
- 日本調理科学会の論文
- 1995-02-20
著者
関連論文
- 調理的視点からみた沖縄の食事内容の分析
- ルバーブジャムの調製とそのキャラクタリゼーション
- ルバーブの食物繊維とくにペクチンの理化学的性質
- 機能性糖質添加による混合ゲルのレオロジ-的性質の変化
- 増粘多糖の調理科学的研究
- ナタデココのレオロジー的性質
- 調理レベルからみた沖縄の食事構成と栄養摂取量との関係
- 食の専門誌の献立カレンダ-からみる昭和40〜50年代の料理の変遷
- 動物性食品 下村道子,橋本慶子編, 朝倉書店, 定価2,678円, 1993年5月発行
- カラギーナンゼリー
- 天然ガム類の構成糖およびκ-カラギ-ナンとのゲル形成能
- ローカストビンガム添加によるk-カラギーナンゲルのレオロジー的性質の変化について
- κ-カラギ-ナンおよびガラクトマンナン溶液の粘度挙動
- アルカリ金属イオンを添加したК-カラギ-ナンゲルのレオロジ-的性質
- к-カラギ-ナンゲルのレオロジ-的熱的性質に及ぼす陽イオンの影響〔英文〕
- 混合ゲルの粘弾性の温度依存性
- 加工でん粉(PCS)の揚げ物への利用について
- k-カラギ-ナンゲルの蔗糖添加による物性変化と食味特性
- 食品のイメ-ジについての一考察-2-
- 食品のイメ-ジについての一考察-1-穀類,魚介類,獣鳥肉類について
- カラギ-ナンゲルのレオロジ-的性質に及ぼす天然ガム類の影響
- デザ-トゼリ-のゲル化過程におけるレオロジ-的性質の変化について
- カスタ-ドの流動特性について
- 日本産米の品種の異なる米の食味特性
- 米飯の品質および食味特性におよぼす各種塩類の影響
- 湿熱処理カタクリ澱粉の糊化特性とゾル-ゲル転移点近傍の弾性挙動
- 生および凍結乾燥ヤマノイモの曳糸特性
- 凍結乾燥じゃがいも(凍みいも)の構成成分
- 湿熱処理馬鈴薯およびトウモロコシ澱粉の糊化特性
- 凍結乾燥ヤマノイモのかるかん原料適性
- 凍結乾燥ヤマノイモのレオロジー的性質
- 多糖類混合ゲルの機器測定および官能評価
- 低メトキシル(LM)ペクチンの会合現象に及ぼす各種カルシウム(Ca)化合物の影響 : 食品
- カードランを主とした多糖類混合ゲルの物性
- 起源の異なる澱粉の理化学的性質による相互関係の検討
- カタクリ澱粉ゲルの微小変形および大変形下の挙動
- 湿熱処理澱粉のゾル-ゲル転移と弾性
- 馬鈴薯澱粉糊液のレオロジー : 食品
- 種を異にする米の食味特性と嗜好性 : 新形質米のプロフィル
- カタクリ澱粉の示差走査熱量計による糊化・老化
- 熱帯産澱粉より分離したアミロペクチンの示差走査熱量測定による老化特性
- カラギーナン-ゼラチン混合ゲルの性状について
- 「調理科学」は世界を駆けめぐる,その名は「分子ガストロノミー」(トピックス&オピニオン)
- 新しい皮袋へ新しい酒を : 新しい管理栄養士養成における「調理学」を考える
- 食の感性哲学 : 美味礼讃と無味礼讃
- トピックス&オピニオン(2) 期待される「新しい調理学者」
- 咀嚼とテクスチャー文化
- 多糖類の物性に関する基礎的・応用的研究
- 回転粘度計による熱帯産澱粉糊液の流動特性
- 食べ物のおいしさとテクスチャー
- 物理化学的特性からみた澱粉の研究
- ペクチン (Pectic substances)
- 気泡混合ゲルのレオロジ-的性質
- カラギ-ナンの成分分析
- 市販ゲル化剤の特性
- ほろほろ鳥卵の調理性に関する基礎的研究
- ヤマノイモおよびムカゴ澱粉のレオロジー的性質
- 熱帯産澱粉アミロペクチンのイソアミラーゼ分解時のGPCパターン
- 熱帯産澱粉より分離したアミロペクチンのイソアミラーゼによる分子特性の変化
- 高齢者食と多糖
- 愛玉子水溶性多糖ゲルの脆弱性
- 野菜の官能特性の評価
- 愛玉子ゲルのテクスチャープロフィル
- 愛玉子水溶性多糖ゾルおよびゲルのレオロジー的性質
- 愛玉子水抽出液のゲル化挙動とゲル形成に関与する成分
- レヴィ=ストロースの料理構造論 : 料理の三角形から料理の四面体へ(トピックス&オピニオン)
- 食の専門誌の献立カレンダ-からみた昭和20年〜30年代の食生活の変化
- κ-カラギ-ナンゲルの凍結・解凍における糖類添加の影響
- 食の感性哲学『美味礼讃と無味礼讃』--「日本化粧品技術者会」学術講演より
- 美味礼讃と無味礼讃
- 高齢者に理想的なヘルスケア食品とは (特集 これから伸びるヘルスケア食品開発に当っての課題)
- 高齢化社会の到来とヘルスケア食品の開発 (特集/これからの食品開発を考える(11))
- 食のアメニティ序説--学際的研究としての「人間学」 (特別企画 食のアメニティ)
- 玉葱の加熱による褐変
- ペクチン質の理化学的性質に及ぼすpH, 加熱および添加塩の影響
- 食の専門誌の献立カレンダーからみる昭和40-50年代の料理の変遷
- 学校給食における野菜使用の現状
- 学校給食献立における献立構成要素及び料理内容の考察
- 日常の夕食献立における料理の組み合わせについて
- 主成分分析による日常食料理の分類
- 美味礼讃と無味礼讃
- カラギ-ナン水溶液の粘度および水ゲルの物性について
- ペクチンゲルの粘弾性について
- Relationchip among Starches from Different Origins Classified according to Their Physicochemical Properties
- Gelatinization Properties of Heat-Moisture-Treated Katakuri Starch and Its Elasticity at Near the Sol-Gel Transition.