ヤマノイモおよびムカゴ澱粉のレオロジー的性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The amylose content of each starch was approximately 20%, with the values for Nagaimo and Mukago being slightly higher. The X-ray diffractogram of the Ichoimo and Tsukuneimo starches indicated the C type, which is very similar to the B type, while Nagaimo and Mukago were of the C type. The granular size of the starches was from 15.5 to 19.5 μm. The starting temperature for gelatinization by photopastegraphy was 63.0℃ for Ichoimo, 63.2℃ for Tsukuneimo, 64.0℃ for Nagaimo and 63.5℃ for Mukago. The dissolution percentage of starch granules by pancreatin was generally low, being 13.5% in Ichoimo, 12.5% in Tsukuneimo, 10.0% in Nagaimo and 7.5% in Mukago. The dynamic viscoelasticity of each starch during the gelatinization process was measured for a 10% starch suspension, both the storage modulus (G') and loss modulus (G") increasing in proportion to the increase in temperature. The increase of temperature for both G' and G" was 10℃ higher than the starting temperature of gelatinization by photopastegraphy. The gelatinization process started rapidly in Ichoimo and slowly in Mukago. The tan δ (tan δ= G"/G')value in each starch decreased with increasing temperature, being lowest (0.11) for Ichoimo and highest for Mukago. The static viscoelasticity was measured for a 10% starch gel and showed a creep curve, most of which indicated progressive change that could reduced to a dynamic model of 4 elements. The elasticity and viscosity percentages in each starch gel tended to decrease in proportion to an increase of temperature, the elasticity percentage of the Mukago starch gel being approximately twice that of the Yam (Ichoimo, Tsukuneimo and Nagaimo) starch gel. The percentage recovery against the whole strain after eliminating the loading weight was 50% in the Yam starch gel and 88% in the Mukago starch gel at a temperature of 10℃.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 1991-02-15
著者
-
澤山 茂
東京農業大学農学部
-
川端 晶子
東京農業大学農学部
-
川端 晶子
東京農業大学
-
新井 貞子
東横学園女子短期大学
-
永島 伸浩
東京農業大学農学部
-
澤山 茂
東京農業大学応用生物科学部
-
澤山 茂
東京農大 栄養
関連論文
- ルバーブジャムの調製とそのキャラクタリゼーション
- ルバーブの食物繊維とくにペクチンの理化学的性質
- ナタデココのレオロジー的性質
- ローカストビンガム添加によるk-カラギーナンゲルのレオロジー的性質の変化について
- 日本産米の品種の異なる米の食味特性
- 米飯の品質および食味特性におよぼす各種塩類の影響
- トマトに期待される官能特性に関する大学生の嗜好構造
- 知覚プロセスを考慮したトマトのおいしさの総合的評価
- 甘味嗜好と快適甘味強度および摂取満足量の関係
- 甘味嗜好に関わる要因の構造解析
- 湿熱処理カタクリ澱粉の糊化特性とゾル-ゲル転移点近傍の弾性挙動
- 日韓甘味嗜好に関する国際比較(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 生および凍結乾燥ヤマノイモの曳糸特性
- 東京農業大学栄養科学科調理科学研究室
- 凍結乾燥じゃがいも(凍みいも)の構成成分
- 湿熱処理馬鈴薯およびトウモロコシ澱粉の糊化特性
- 凍結乾燥ヤマノイモのかるかん原料適性
- 凍結乾燥ヤマノイモのレオロジー的性質
- 多糖類混合ゲルの機器測定および官能評価
- 湿熱処理澱粉糊液のクリープ特性と動的粘弾性 : 食品
- 低メトキシル(LM)ペクチンの会合現象に及ぼす各種カルシウム(Ca)化合物の影響 : 食品
- カードランを主とした多糖類混合ゲルの物性
- 起源の異なる澱粉の理化学的性質による相互関係の検討
- カタクリ澱粉ゲルの微小変形および大変形下の挙動
- 湿熱処理澱粉のゾル-ゲル転移と弾性
- 馬鈴薯澱粉糊液のレオロジー : 食品
- 種を異にする米の食味特性と嗜好性 : 新形質米のプロフィル
- カタクリ澱粉の示差走査熱量計による糊化・老化
- 熱帯産澱粉より分離したアミロペクチンの示差走査熱量測定による老化特性
- 餅生地の老化過程における2,3の物理的性質
- 搗き方別餅生地の粘弾性--老化過程における餅生地のクリ-プ特性
- Stereoselectivity in Bunitrolol 4-Hydroxylation in Liver Microsomes from Marmosets and Japanese Monkeys
- 示差走査熱量分析による熱帯産澱粉の熱的性質
- 「調理科学」は世界を駆けめぐる,その名は「分子ガストロノミー」(トピックス&オピニオン)
- 新しい皮袋へ新しい酒を : 新しい管理栄養士養成における「調理学」を考える
- 食の感性哲学 : 美味礼讃と無味礼讃
- トピックス&オピニオン(2) 期待される「新しい調理学者」
- 咀嚼とテクスチャー文化
- 多糖類の物性に関する基礎的・応用的研究
- 回転粘度計による熱帯産澱粉糊液の流動特性
- 食べ物のおいしさとテクスチャー
- 物理化学的特性からみた澱粉の研究
- ペクチン (Pectic substances)
- Induction of Cytochrome P450 1A1 in Mice by Repeated Oral Administration of Propranolol
- Inactivation of Rat Cytochrome P450 2D Enzyme by a Further Metabolite of 4-Hydroxypropranolol, the Major and Active Metabolite of Propranolol
- Down-Regulation of Hepatic Transporters for BSP in Rats with Indomethacin-Induced Intestinal Injury(Biopharmacy)
- MECHANISMS FOR THE ENHANCEMENT OF INTESTINAL MEMBRANE PERMEABILITY BY ABSORPTION PROMOTERS
- Biphasic Kinetics of Imipramine N-Oxidation in Rat Brain Microsomes
- 凍結乾燥ヤマノイモのレオロジー的性質
- ヤマイモの食用法に関する食文化的研究
- ヤマノイモおよびムカゴ澱粉のレオロジー的性質
- α化米飯の老化特性と調味料添加の影響について
- 熱帯産澱粉アミロペクチンのイソアミラーゼ分解時のGPCパターン
- 熱帯産澱粉より分離したアミロペクチンのイソアミラーゼによる分子特性の変化
- Cocoyam澱粉の理化学的性質(食品-物性, 物理化学, 分析-)
- 搗き方別および添加物別の餅の物性
- セマンティック・ディファレンシャル法による餅の食味評価の因子分析
- 高齢者食と多糖
- ALTERATION IN RAT LIVER MICROSOMAL MEMBRANES INDUCED BY ACETAMINOPHEN
- HETEROGENEOUS DISTRIBUTION OF THE CONJUGATION ACTIVITY OF ACETAMINOPHEN AND p-NITROPHENOL IN ISOLATED RAT LIVER CELLS
- HETEROGENEOUS DISTRIBUTION OF CONJUGATION ACTIVITIES OF HARMOL IN ISOLATED RAT LIVER CELLS
- Promotion of Drug Rectal Absorption Related to Water Absorption
- Plasma Retinol Binding Protein for Monitoring the Acetaminophen-induced Hepatotoxicity
- Contribution of Flavin-Containing Monooxygenase and Cytochrome P450 to Imipramine N-Oxidation in Rat Hepatic Microsomes
- 愛玉子水溶性多糖ゲルの脆弱性
- 野菜の官能特性の評価
- 愛玉子ゲルのテクスチャープロフィル
- 愛玉子水溶性多糖ゾルおよびゲルのレオロジー的性質
- 愛玉子水抽出液のゲル化挙動とゲル形成に関与する成分
- レヴィ=ストロースの料理構造論 : 料理の三角形から料理の四面体へ(トピックス&オピニオン)
- 食の感性哲学『美味礼讃と無味礼讃』--「日本化粧品技術者会」学術講演より
- 美味礼讃と無味礼讃
- 高齢者に理想的なヘルスケア食品とは (特集 これから伸びるヘルスケア食品開発に当っての課題)
- 高齢化社会の到来とヘルスケア食品の開発 (特集/これからの食品開発を考える(11))
- 香辛料・香味菜の選択と利用に関する研究--米子市と首都圏における調査の計量的分析
- ヤマノイモ麺の食味特性について
- ACTION MECHANISM OF PERMEATION ENHANCERS IN PARACELLULAR PATHWAY
- INTESTINAL ABSORPTION OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS-IS ITS IMPROVEMENT POSSIBLE?
- ARYL SULFOTRANSFERASE IN RAT LIVER : MULTIPLICITY AND SUBSTRATE SPECIFICITY
- ALBUMIN-MEDIATED UPTAKE MECHANISM OF DRUG BY ISOLATED HEPATOCYTES
- CHARACTERIZATION OF THE INTERACTION OF ALBUMIN WITH ISOLATED RAT LIVER CELLS TO REVEAL THE MECHANISM OF ALBUMIN-MEDIATED HEPATIC TRANSPORT
- THE EFFECT OF ALBUMIN ON THE UPTAKE OF BROMOSULFOPHTHALEIN BY ISOLATED RAT HEPATOCYTES
- 食のアメニティ序説--学際的研究としての「人間学」 (特別企画 食のアメニティ)
- 玉葱の加熱による褐変
- ペクチン質の理化学的性質に及ぼすpH, 加熱および添加塩の影響
- ニンジンおよびカブの食物繊維--とくに抽出条件を異にするペクチン質の理化学的性質について
- 澱粉を異にする"くず湯"の理化学的性質と食味特性
- 学校給食における野菜使用の現状
- 学校給食献立における献立構成要素及び料理内容の考察
- 糯米,ワキシ-コ-ンおよびキャッサバ澱粉のレオロジ-的性質
- セマンティック・ディファレンシャル法による"くず湯"の食味評価の因子分析
- 美味礼讃と無味礼讃
- 調理学実習について考えること
- 食品素材および食品成分 : V. 調理科学領域別現状と展望
- カラギ-ナン水溶液の粘度および水ゲルの物性について
- ペクチンゲルの粘弾性について
- 居住形態からみた女子学生の食意識と食行動
- Relationchip among Starches from Different Origins Classified according to Their Physicochemical Properties
- トマトに期待される官能特性に関する大学生の嗜好構造
- Gelatinization Properties of Heat-Moisture-Treated Katakuri Starch and Its Elasticity at Near the Sol-Gel Transition.