カラギ-ナン水溶液の粘度および水ゲルの物性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Carrageenan has been recently paid attention as a thickening agent or a gelling agent for foods. So viscosities of carrageenan solutions and physical properties of carrageenan-water gels were compared with those of agar-agar. The following results were obtained. The smaller the velocity gradient was, the higher the viscosity determined by a coaxial type rotational viscometer. This is a typical tendency for a structural viscosity. As to a concentration dependency, the carrageenan solutions showed a characteristic behaviour for polyelectrolytes. Apparent activation energies calculated from a temperature dependency were 3.79 and 4.94kcal/mol for 1% solution of two types of carrageenan. 6.16kcal/mol was calculated for agar-agar solution. The difference in the water-binding state could be deduced between the carrageenan water gel and the agar-agar-water gel from the desication curve by a microwave oven. The creep compliance curves of 1.5% carrageenan and agar-agar gels measured with a parallel plate viscoelastmeter could be explained in the six-elements mechanical model consisting of Hookean body, two pairs of Vogit body and Newtonean body. The elastic modulus was 105_??_106 dyn/cm2 and the coefficient of viscosity was 107_??_109 poise. The carrageenan gels showed a little lower figures compared with the agar-agar gels. Through a scanning electron microscope the structure was found to be coarse and spongy for the carrageenan gel, and fibrous molecules were found to be closely intertwined each other for the agar-agar gel.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
-
川端 晶子
東京農業大学
-
澤山 茂
東京農業大学応用生物科学部
-
杉 二郎
東京農業大学
-
川端 晶子
東京農業大学栄養学科
-
岡部 道子
昭和学院栄養専門学校
-
澤山 茂
東京農業大学栄養学科
-
杉 二郎
東京農業大学農学科
関連論文
- ルバーブジャムの調製とそのキャラクタリゼーション
- ルバーブの食物繊維とくにペクチンの理化学的性質
- ナタデココのレオロジー的性質
- ローカストビンガム添加によるk-カラギーナンゲルのレオロジー的性質の変化について
- 日本産米の品種の異なる米の食味特性
- 米飯の品質および食味特性におよぼす各種塩類の影響
- 湿熱処理カタクリ澱粉の糊化特性とゾル-ゲル転移点近傍の弾性挙動
- 日韓甘味嗜好に関する国際比較(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 生および凍結乾燥ヤマノイモの曳糸特性
- 東京農業大学栄養科学科調理科学研究室
- 凍結乾燥じゃがいも(凍みいも)の構成成分
- 湿熱処理馬鈴薯およびトウモロコシ澱粉の糊化特性
- 凍結乾燥ヤマノイモのかるかん原料適性
- 凍結乾燥ヤマノイモのレオロジー的性質
- 多糖類混合ゲルの機器測定および官能評価
- 低メトキシル(LM)ペクチンの会合現象に及ぼす各種カルシウム(Ca)化合物の影響 : 食品
- カードランを主とした多糖類混合ゲルの物性
- 起源の異なる澱粉の理化学的性質による相互関係の検討
- カタクリ澱粉ゲルの微小変形および大変形下の挙動
- 湿熱処理澱粉のゾル-ゲル転移と弾性
- 馬鈴薯澱粉糊液のレオロジー : 食品
- 種を異にする米の食味特性と嗜好性 : 新形質米のプロフィル
- カタクリ澱粉の示差走査熱量計による糊化・老化
- 熱帯産澱粉より分離したアミロペクチンの示差走査熱量測定による老化特性
- 海水総合利用システムの提案とテクノロジーブレークスルー
- 海水総合利用システムの提案
- 「調理科学」は世界を駆けめぐる,その名は「分子ガストロノミー」(トピックス&オピニオン)
- 新しい皮袋へ新しい酒を : 新しい管理栄養士養成における「調理学」を考える
- 食の感性哲学 : 美味礼讃と無味礼讃
- トピックス&オピニオン(2) 期待される「新しい調理学者」
- 咀嚼とテクスチャー文化
- 多糖類の物性に関する基礎的・応用的研究
- 回転粘度計による熱帯産澱粉糊液の流動特性
- 食べ物のおいしさとテクスチャー
- 物理化学的特性からみた澱粉の研究
- ペクチン (Pectic substances)
- ヤマノイモおよびムカゴ澱粉のレオロジー的性質
- 熱帯産澱粉アミロペクチンのイソアミラーゼ分解時のGPCパターン
- 熱帯産澱粉より分離したアミロペクチンのイソアミラーゼによる分子特性の変化
- 高齢者食と多糖
- 愛玉子水溶性多糖ゲルの脆弱性
- 野菜の官能特性の評価
- 愛玉子ゲルのテクスチャープロフィル
- 愛玉子水溶性多糖ゾルおよびゲルのレオロジー的性質
- 愛玉子水抽出液のゲル化挙動とゲル形成に関与する成分
- レヴィ=ストロースの料理構造論 : 料理の三角形から料理の四面体へ(トピックス&オピニオン)
- 食の感性哲学『美味礼讃と無味礼讃』--「日本化粧品技術者会」学術講演より
- 美味礼讃と無味礼讃
- 高齢者に理想的なヘルスケア食品とは (特集 これから伸びるヘルスケア食品開発に当っての課題)
- 高齢化社会の到来とヘルスケア食品の開発 (特集/これからの食品開発を考える(11))
- 食のアメニティ序説--学際的研究としての「人間学」 (特別企画 食のアメニティ)
- 玉葱の加熱による褐変
- ペクチン質の理化学的性質に及ぼすpH, 加熱および添加塩の影響
- 学校給食における野菜使用の現状
- 学校給食献立における献立構成要素及び料理内容の考察
- 美味礼讃と無味礼讃
- 生物生産学のプロローグ, 角田俊平,佐藤清隆,藤田耕之輔,室賀清邦編, 荒井克俊他多数著, A5判, 276pP., 3,605円, 共立出版株式会社(東京), 1993年
- 調理学実習について考えること
- 食品素材および食品成分 : V. 調理科学領域別現状と展望
- カラギ-ナン水溶液の粘度および水ゲルの物性について
- ペクチンゲルの粘弾性について
- 居住形態からみた女子学生の食意識と食行動
- Relationchip among Starches from Different Origins Classified according to Their Physicochemical Properties
- トマトに期待される官能特性に関する大学生の嗜好構造
- Gelatinization Properties of Heat-Moisture-Treated Katakuri Starch and Its Elasticity at Near the Sol-Gel Transition.