愛玉子水抽出液のゲル化挙動とゲル形成に関与する成分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gelation occurs in the aqueous phase containing the components extracted from jelly fig (Ficus awkeotsang Makino), which is used to provide dishes. Pectin-type polysaccharides, one of the components, seem to play a significant role in gel formation at room temperature. The studies were made to observe the gel formation of the aqueous phase composed of a series of the component concentrations as a function of time, while it was tried to identify the components extracted. Pectinesterase (PE) activity was recognized in the extracted solution from jelly fig to be typical plant PE, because (1) the activity was unstable, (2) it was increased in a weakly alkaline environment or by the existence of sodium chloride, (3) the extracted solution itself (which is approximately pH 5) were active. The main component in the extracted solution was galacturonic acid, with glucose, arabinose and xylose also being determined. It is notable that rhamnose was not contained in the pectin-type polysaccharides of jelly fig, its molecule bieng mostly a linear chain without any twisting. The content of total inorganic material was about 5% in the dry matter from the extracted solution, containing 53.1-66.7% of K^+ and 21.3-31.5% of Ca_<2+>. This seems to suggest that K^+ and Ca_<2+> take part in the gel formation process.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 1991-04-15
著者
関連論文
- 南西諸島の自生植物資源の有用性と特産化の可能性 : 伊江島におけるマーナ(和名 : ハマカブラ)の成分特性と評価
- ルバーブジャムの調製とそのキャラクタリゼーション
- ルバーブの食物繊維とくにペクチンの理化学的性質
- ウチワサボテン葉から抽出した水溶性食物繊維画分は2型糖尿病ラットの食後血糖上昇を抑制する
- ナタデココのレオロジー的性質
- ローカストビンガム添加によるk-カラギーナンゲルのレオロジー的性質の変化について
- 日本産米の品種の異なる米の食味特性
- 米飯の品質および食味特性におよぼす各種塩類の影響
- 第3章 鶏肉部門 (プロジェクト共同研究 肉の調理方法とエネルギー)
- 湿熱処理カタクリ澱粉の糊化特性とゾル-ゲル転移点近傍の弾性挙動
- 生および凍結乾燥ヤマノイモの曳糸特性
- 凍結乾燥じゃがいも(凍みいも)の構成成分
- 湿熱処理馬鈴薯およびトウモロコシ澱粉の糊化特性
- 凍結乾燥ヤマノイモのかるかん原料適性
- 凍結乾燥ヤマノイモのレオロジー的性質
- 多糖類混合ゲルの機器測定および官能評価
- 低メトキシル(LM)ペクチンの会合現象に及ぼす各種カルシウム(Ca)化合物の影響 : 食品
- カードランを主とした多糖類混合ゲルの物性
- サツマイモ(Ipomoea batatas Poiret)葉はラットの血糖上昇を抑制する
- サツマイモ葉凍結乾燥粉末配合パンの製パン性と品質
- サツマイモ葉乾燥粉末配合クッキーの品質と嗜好特性および保存安定性
- 起源の異なる澱粉の理化学的性質による相互関係の検討
- カタクリ澱粉ゲルの微小変形および大変形下の挙動
- 湿熱処理澱粉のゾル-ゲル転移と弾性
- 馬鈴薯澱粉糊液のレオロジー : 食品
- 種を異にする米の食味特性と嗜好性 : 新形質米のプロフィル
- ミネラルウォーター類の使用が昆布だし汁に及ぼす影響
- 特別養護老人ホームにおける咀嚼・嚥下困難者用食の物理的機能性評価
- ホルムアルデヒドの食品への吸着と調理後の残存
- 高地栽培バナナの風味に関係する成分の特性
- 野菜類の旬に関する意識について
- 日本及び中国産リンゴ'ふじ'の果皮色及び糖組成の比較
- 日本及び中国産リンゴ'ふじ'の果実品質の比較
- 日本及び中国産リンゴ'ふじ'の果実品質のバラツキに関する研究
- カタクリ澱粉の示差走査熱量計による糊化・老化
- 熱帯産澱粉より分離したアミロペクチンの示差走査熱量測定による老化特性
- パルダマ(Gynura bicolor)葉の成分特性と糖代謝調節作用
- 「調理科学」は世界を駆けめぐる,その名は「分子ガストロノミー」(トピックス&オピニオン)
- 新しい皮袋へ新しい酒を : 新しい管理栄養士養成における「調理学」を考える
- 食の感性哲学 : 美味礼讃と無味礼讃
- トピックス&オピニオン(2) 期待される「新しい調理学者」
- 咀嚼とテクスチャー文化
- 多糖類の物性に関する基礎的・応用的研究
- 回転粘度計による熱帯産澱粉糊液の流動特性
- 食べ物のおいしさとテクスチャー
- 物理化学的特性からみた澱粉の研究
- ペクチン (Pectic substances)
- ヤマノイモおよびムカゴ澱粉のレオロジー的性質
- 熱帯産澱粉アミロペクチンのイソアミラーゼ分解時のGPCパターン
- 熱帯産澱粉より分離したアミロペクチンのイソアミラーゼによる分子特性の変化
- 高齢者食と多糖
- 愛玉子水溶性多糖ゲルの脆弱性
- 野菜の官能特性の評価
- 愛玉子ゲルのテクスチャープロフィル
- 愛玉子水溶性多糖ゾルおよびゲルのレオロジー的性質
- 愛玉子水抽出液のゲル化挙動とゲル形成に関与する成分
- レヴィ=ストロースの料理構造論 : 料理の三角形から料理の四面体へ(トピックス&オピニオン)
- 食の感性哲学『美味礼讃と無味礼讃』--「日本化粧品技術者会」学術講演より
- 美味礼讃と無味礼讃
- 高齢者に理想的なヘルスケア食品とは (特集 これから伸びるヘルスケア食品開発に当っての課題)
- 高齢化社会の到来とヘルスケア食品の開発 (特集/これからの食品開発を考える(11))
- 食のアメニティ序説--学際的研究としての「人間学」 (特別企画 食のアメニティ)
- 玉葱の加熱による褐変
- ペクチン質の理化学的性質に及ぼすpH, 加熱および添加塩の影響
- 学校給食における野菜使用の現状
- 学校給食献立における献立構成要素及び料理内容の考察
- 要介護高齢者施設における食物形態の実態とその物性評価
- 美味礼讃と無味礼讃
- カラギ-ナン水溶液の粘度および水ゲルの物性について
- ペクチンゲルの粘弾性について
- Relationchip among Starches from Different Origins Classified according to Their Physicochemical Properties
- Gelatinization Properties of Heat-Moisture-Treated Katakuri Starch and Its Elasticity at Near the Sol-Gel Transition.
- B-12 福島県鮫川村における水資源活用の可能性(一般演題,第23回日本健康医学会総会抄録集)