高速スキャンニングCWレーザ・アニーリングを用いたシリコン基板温度変化の有限要素法による考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-03-04
著者
-
安井 学
神奈川県産業技術センター
-
加藤 千尋
神奈川県産業技術総合研究所
-
金子 智
神奈川県産業技術センター
-
平林 康男
神奈川県産業技術センター
-
吉本 護
東京工業大学応用セラミックス研究所
-
秋山 賢輔
神奈川県産業技術総合研究所
-
田中 聡美
神奈川県産業技術総合研究所
-
伊藤 健
神奈川県産業技術総合研究所
-
平林 康男
神奈川県産総研
-
小沢 武
神奈川県産総研
-
秋山 賢輔
神奈川産技センター
-
安井 学
神奈川県産業技術総合研究所
-
秋山 賢輔
神奈川県産業技術センター
-
小沢 武
神奈川県産業技術総合研究所
-
吉本 護
東京工業大学
-
小沢 武
神奈川県産業技術センター
-
伊藤 健
神奈川県産業技術センター
-
松野 明
フェトン株式会社
-
加藤 千尋
神奈川県産業技術センター
-
本泉 佑
神奈川県産業技術センター
-
楡 崇
フェトン株式会社
-
田中 聡美
神奈川県産業技術センター
-
伊藤 健
Kanagawa Industrial Technology Center
-
金子 智
Kanagawa Industrial Technology Center
-
平林 康男
神奈川県産技セ
-
秋山 賢輔
神奈川県産技セ
関連論文
- ガラスマイクロプレス成形に関する数値シミュレーション
- B_2O_3-La_2O_3系ガラスに適したインプリント金型材料の研究
- Ni-W合金めっき膜を用いたガラスナノインプリント用金型
- 204 ガラスのマイクロプレス成形に関する数値シミュレーション(OS2-1 薄膜強度・熱粘弾性特性,オーガナイズドセッション:2 先進材料の強度に関する計算固体力学の応用)
- 集束イオンビーム加工によるサファイヤ基板上のナノステップ制御
- a,b軸配向エピタキシャルBi_4Ti_3O_12基薄膜の合成と特性評価
- マグネシウム合金のトライボロジー特性向上に関する研究 : ケイ素含有炭素薄膜を中間層とするDLC薄膜コーティング
- チオフェンを原料とする硫黄ドープアモルファス炭素薄膜のCVD合成
- レーザーMBE法による機能性セラミックス薄膜の室温エピタキシャル成長
- 319 炭素系薄膜を用いた太陽光発電素子の試作(OS 薄膜特性)
- 原子ステップ表面を利用した酸化物ナノ結晶の作製(ナノ結晶)
- レーザーMBE法による磁性酸化物の原子層制御とナノ構造の構築
- 金属酸化物超平坦表面のナノ構造評価と応用
- 黒鉛からサファイア上にダイヤモンド薄膜を創る
- 純酸素中でのグラファイトレーザーアブレーションによるダイヤモンド薄膜の水素フリー気相合成
- 28a-ZG-6 近接場顕微鏡によるポリシランナノストラクチャーの観測
- 酸化物ネオエレクトロニクスをめざした表面・界面の原子レベル制御の新展開
- ZnOエピタキシャル薄膜のc軸極性の同定 (特集 多様な電子機能をもつ酸化亜鉛の新展開)
- CAICISS(同軸型直衝突イオン散乱分光法)を用いた単結晶の最表面原子層制御
- 26p-YR-14 La_Sr_XMnO_3のSTM/STS観察
- 26a-YN-4 ポリシラン分子の紫外近接場顕微鏡像
- イオンプレーティングC_フラーレン薄膜の摩擦特性と膜強度
- ポリシランの電子状態と分子形態
- 研究室紹介 東京工業大学応用セラミックス研究所--鯉沼・吉本研究室
- β-FeSi_2の1.55μm発光増強(半導体Si及び関連材料・評価)
- 純酸素中でのグラファイトレーザーアブレーションによるダイヤモンド薄膜合成
- マイクロフォーカスX線検査装置用Niグリッドマスクの開発
- X線逆格子イメージング法を用いた表界面ナノ構造評価
- 電磁駆動による Moving Magnet 式マイクロミラーの検討
- 炭化珪素薄膜の結晶成長に及ぼす電子衝撃の効果
- プラズマCVDトライオ-ド法によるSiC薄膜の作製
- WLF則がガラスインプリント解析に与える影響の検討
- 電鋳技術を用いたMEMS
- 円形状微細穴形成に対する犠牲層としての電着レジストの適用
- Si鋳型を用いた微細穴の試作
- WS.4-7 ニッケル電鋳を応用した 3 次元マイクロ構造体の作製
- マイクロマシニングとしてのニッケル電鋳技術の応用
- レーザ無電解ニッケルめっきによるマスクレス微細加工
- 真空紫外エキシマランプを用いたペルヒドロポリシラザンによるシリカ薄膜の形成
- エキシマランプによる光表面改質
- 3C03 赤外分光法と密度汎関数法によるnCB分子のコンホメーションの観測
- PBb18 ポリイミド配向膜を用いた液晶ゲルの電場応答性の制御
- 1-9b 時間分解赤外分光法を用いた液晶素子中の不純物の動的評価
- 15a-B-8 Total Yield SpectroscopyによるC_薄膜の電子状態の観察
- マイクロエアブリッジヒータを用いた熱式風速計の試作
- マイクロエアブリッジヒータを用いた熱式風速計の試作
- マイクロマシン用薄膜電磁石の磁場解析および作製
- YBCO薄膜の結晶成長と粒子発生機構
- マイクロ磁気デバイスのためのNi-Fe磁性薄膜の作製
- 大バルクハウゼン効果を用いた薄膜磁気センサの試作
- 大バルクハウゼン効果を用いた薄膜磁気センサの作製(センサ・計測)
- 大バルクハウゼン効果を利用した薄膜磁気センサの小型化
- 大バルクハウゼン効果を用いた薄膜磁気センサの作製
- 大バルクハウゼン効果を利用した薄膜磁気センサの作製
- 液液界面電子移動反応を利用した電流増幅型電気化学マイクロチップの開発
- 油水界面形成マイクロ流路における電気化学検出
- 薄膜電磁石の作製およびマイクロミラー駆動への適用
- 薄膜電磁石を用いたマイクロミラーの作製
- 薄膜電磁石の作製およびマイクロミラー駆動への適用
- 18aPS-45 Fe_3Siの電子輸送現象(18aPS 領域3ポスターセッション(磁性),領域3(磁性,磁気共鳴))
- Fe系シリサイドによるフォトニック結晶の作製(半導体表面・界面制御・評価と電子デバイスの信頼性)
- Fe系シリサイドによるフォトニック結晶の作製(半導体表面・界面制御・評価と電子デバイスの信頼性)
- Fe系シリサイドによるフォトニック結晶の作製(半導体表面・界面制御・評価と電子デバイスの信頼性)
- パワー半導体デバイス向けレーザアニール技術の開発 (小特集 半導体産業におけるレーザアニーリング装置と技術)
- レーザMBE法による酸化物単結晶薄膜の室温合成
- 感光性シートを用いたマイクロ流路と一体化電極の評価
- X線逆格子イメージング法によるナノ材料の迅速評価
- ス-パ-セラミックス--プロセス,機能,構造から究極のセラミックスをめざす (ス-パ-材料学--新しい発想に基づく材料研究の最前線)
- 貫通型マイクロエアブリッジヒータを用いた熱式風速計の試作 : (チップスケール風洞型風速計)
- レーザーMBE法による無限層酸化物薄膜の二次元エピタキシャル成長と電気特性制御
- セラミック超格子の可能性
- 高温超伝導薄膜研究の進展
- ス-パ-ファインセラミックス化学の展開 (1989年の化学-8-)
- 酸化物薄膜の原子層制御と量子機能性セラミックスへの展開
- 半導体デバイスとの集積化を目指した薄膜インダクタの作製
- 薄膜インダクタの作製および半導体デバイスとの集積化
- 磁性薄膜デバイスとCMOSデバイスの集積化の試み
- 半導体素子との集積化を目指した薄膜インダクタの作製
- 磁性薄膜インダクタの作製
- インプリント用ダイヤモンド膜の開発
- 高速スキャンニングCWレーザ・アニーリングを用いたシリコン基板温度変化の有限要素法による考察
- 化学気相成長法によるβ-FeSi2薄膜の結晶成長とPL発光特性 (特集 シリサイド半導体の最新動向)
- 大面積高速レーザ表面ナノ加工と機能創出 : 分速300mのCWレーザ走査によるナノトレンチ周期構造の形成
- 金ナノ粒子を用いた三次元櫛形電極の作製とバイオセンシングへの応用
- 原子ステップ基板上への酸化物エピタキシャル薄膜のPLD室温成長とナノ構造構築
- 2波長CWレーザスキャンによるナノ周期構造の形成 : 表面新機能を発現させる高速プロセス
- 酸化物単結晶最表面に美しいナノスケールの階段を作る(教科書から一歩進んだ身近な製品の化学-美しさを作り出す化学-)
- 26pKA-10 収差補正HRTEMを用いた3C-SiC/Si(001)界面における積層欠陥の解析(格子欠陥・ナノ構造(半導体),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))