非加熱水産食品に接種した Listeria monocytogenes の挙動と発酵乳酸ナトリウムによる制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品微生物学会の論文
- 2006-07-31
著者
-
荻原 博和
日本大学生物資源科学部食品生命学科
-
松田 敏生
フードスタッフ研究所
-
萩原 博和
日大・生物資源
-
荻原 博和
日本大学・生物資源科学部・食品科学工学科
-
荻原 博和
日本大 生物資源科学
-
伊澤 浩泰
日本大学生物資源科学部
-
石津 麻衣
日本大学生物資源科学部
-
柿澤 毅
日本大学生物資源科学部
-
荻原 博和
日本大学生物資源科学部
関連論文
- 2Fa14 大腸菌K-12のリポポリサッカライド関連遺伝子のバイオフィルム形成における役割(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 乳児用調製粉乳 (PIF) の調乳および保存方法が Enterobacter sakazakii の生残と増殖に及ぼす影響
- 2Fa13 高圧二酸化炭素環境への大腸菌の耐性機構(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Fp16 複合バイオフィルム形成乳酸菌L. plantarum ML11-11の出芽酵母との凝集現象(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- すぐきの製造工程における微生物叢および化学成分の変遷
- 食品関連細菌に対する酸性化亜塩素酸ナトリウム処理における殺菌効果とカット野菜への応用
- 食品加工における微生物・酵素の利用(第32回)食品とバイオフィルム
- 機能性成分を守るカット野菜の新規殺菌法 (特集:殺菌技術・殺虫技術)
- 非加熱食肉製品(生ハム)に接種した Listeria monocytogenes の挙動と発酵乳酸ナトリウムによる制御
- 2G14-1 福山壷酢より分離した酵母と乳酸菌の相互作用(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 2E11-4 大腸菌の固体並びに液体培養細胞とバイオフィルム形成細胞における遺伝子発現相違解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- バイオフィルムの新領域
- 生菌数測定のための簡易迅速法 (Simplate TPC-CI method) の評価
- デソキシコーレイト寒天培地における高圧損傷 Escherichia coli の検出
- 1C14-4 複合微生物系における細菌バイオフィルムの形成
- 食品中の大腸菌群測定のためのコンパクトドライ法と従来法の比較
- 生菌数及び大腸菌群数測定のためのシンプレート法の検討
- 3P-1098 酵母・乳酸菌の複合バイオフィルムの固定化菌体としての特性(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 低温保持式殺菌乳の微生物学的品質とその微生物叢
- 2P-1119 酵母と複合バイオフィルムを形成する2種類の乳酸菌種の特性比較(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 食品の化学的保存技術(3) : 食品の化学的保存技術概論
- 青果物/カット青果物の衛生管理法と微生物制御技術(12) : バイオプリザバティブとしての乳酸菌の利用
- 有機酸の抗菌作用
- 非加熱殺菌技術による食品の殺菌と保存
- 非加熱技術による食品微生物制御とバイオプレザベーション
- 食品のバイオプリザベーション
- 乳酸菌による食品有害微生物の制御
- 殺菌剤・洗浄剤
- そばの保存にともなう化学発光量の変化と品質劣化の推定
- 非加熱水産食品に接種した Listeria monocytogenes の挙動と発酵乳酸ナトリウムによる制御
- デソキシコーレイト寒天培地と発色酵素基質培地における高圧損傷大腸菌の検出 (特集:微生物制御と殺菌技術)
- 高加圧ハムに接種した汚染指標菌と食品媒介病原細菌の低温保存中の挙動
- 食品衛生学的品質に関連する高加圧ハムの製造工程中における微生物叢および化学的特性
- 高圧処理による食品媒介病原菌及び衛生指標菌の不活化
- ガス置換包装における二酸化炭素,酸素,及びその混合ガスが豚挽き肉の微生物叢並びに品質に及ぼす影響
- 草津温泉の湯の華から抽出した物質の抗菌作用
- 数種の有用植物から抽出した物質の抗酸化作用および抗菌作用について
- 市販洋生菓子の微生物汚染分布と微生物叢ならびに分離黄色ブドウ球菌のエンテロトキシン産生について
- 酸による微生物のストレス損傷とその制御 (特集 微生物のストレス損傷とその制御)
- 食品の微生物危害に関連する問題と解決のための提案
- 保存料・日持ち向上剤の市場の現状と展望 (特集 食品添加物市場の現状と展望)
- 食品プロセスの安全性向上のために
- HACCPと非加熱殺菌技術(7)ハードルテクノロジー
- HACCPと非加熱殺菌技術(6)食品の非加熱殺菌技術の開発とバイオプリザベーション
- HACCPと非加熱殺菌技術(2)非加熱殺菌技術の可能性と現行HACCPとの関連
- 保存料・日持ち向上剤の活用と新技術の展望 (特集 食品の保存対策)
- 乳酸、乳酸塩の特性と微生物制御効用
- 有機酸の抗菌作用の再検討
- 有機酸類の抗菌作用--各種pHにおける最小発育阻止濃度の検討
- 酵母,乳酸菌および酢酸菌の複合バイオフィルム形成とその利用(微生物の寄生・共生に着目した新しい物質生産技術の開発に向けて)
- 食品製造における安全衛生技術 (特集 最新食品製造にみる殺菌・衛生技術)
- 2S4p03 酵母、乳酸菌及び酢酸菌の複合バイオフィルム形成とその利用(寄生・共生・オルガネラ研究から見える新たな発酵学の地平線,ワークショップ)
- 1Hp08 複合バイオフィルム形成乳酸菌との共凝集に必要な酵母表層マンナンの構造(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Hp05 酢酸菌と乳酸菌の相互作用とバイオフィルム形成(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Hp01 乳酸菌と大腸菌の共凝集体形成に関する研究(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 1Hp06 大腸菌の核酸代謝とバイオフィルム形成の関連性(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 食品のバイオプレザベーション
- 食肉および食肉製品の非加熱技術による微生物制御に関する研究
- Cronobacter spp.(Enterobacter sakazakii)検出のための発色酵素基質培地の評価
- 多菌種複合バイオフィルムを利用した物質生産
- Cronobacter spp. (Enterobacter sakazakii) 検出のための発色酵素基質培地の評価
- 食品添加物による微生物制御
- Microflora and Chemical Properties during the Manufacturing Process of Uncooked Loin Roll Subjected to High Pressure Treatment with Respect to Food Hygienic Quality
- Antioxidative Activity of Extracts from Propolis