吉野 公喜 | 東京教育大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉野 公喜
東京教育大学
-
吉野 公喜
特殊教育教室
-
吉野 公喜
筑波大学心身障害学系
-
吉野 公喜
東日本国際大学福祉環境学部
-
佐藤 紀代子
関東労災病院 感覚器センター
-
岡本 途也
昭和大学耳鼻咽喉科
-
杉内 智子
昭和大学病院耳鼻咽喉科
-
岡本 途也
昭和大学 耳鼻咽喉科
-
大氣 誠道
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
大氣 誠道
昭和大学 医学部耳鼻咽喉科学教室
-
杉内 智子
関東労災病院 感覚器センター
-
志水 康雄
広島大学大学院教育研究科障害児教育学講座
-
岡本 途也
昭和大学病院耳鼻咽喉科
-
大氣 誠道
昭和大学病院耳鼻咽喉科
-
澤 隆史
東京学芸大学障害児教育学科
-
原島 恒夫
筑波大学
-
吉野 公喜
高知女子大学
-
佐藤 紀代子
昭和大学病院耳鼻咽喉科
-
相澤 宏充
筑波大学心身障害学系
-
調所 廣之
関東労災病院 感覚器センター
-
渡辺 尚彦
関東労災病院耳鼻咽喉科
-
調所 廣之
関東労災病院
-
渡辺 尚彦
関東労災病院
-
洲崎 春海
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
大氣 誠道
横浜市
-
大氣 誠道
昭和大学医学部耳鼻咽喉科
-
洲崎 春海
昭和大学病院耳鼻咽喉科
-
佐藤 紀代子
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
岡本 途也
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
杉内 智子
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
澤 隆史
東京学芸大学
-
澤 隆史
東京学芸大学教育学部
-
古田 弘子
筑波大学心身障害学系
-
李 尚禧
筑波大学心身障害学系
-
洲崎 春海
昭和大学医学部耳鼻咽喉科
-
安東 孝治
筑波技術短期大学電子情報学科
-
志水 康雄
筑波技術短期大学電子情報学科
-
吉野 公喜
心身障害学系
-
岡本 途也
昭和大学医学部耳鼻咽喉科
-
浅野 公子
慈生会病院 耳鼻咽喉科
-
大氣 誠道
横浜労災病院 耳鼻咽喉科
-
柚木 昇
リオン株式会社
-
渡辺 尚彦
関東労災病院 耳鼻咽喉科
-
立入 哉
愛媛大学教育学部
-
調所 廣之
関東労災病院耳鼻咽喉科
-
蘆原 郁
産業技術総合研究所
-
吉野 公喜
筑波大 心身障害学系
-
相澤 宏充
筑波大学心身障害学研究科
-
堅田 明義
筑波大学 心身障害研究
-
金澤 貴之
筑波大学心身障害学系
-
志水 康雄
広島大学大学院教育学研究科学習開発専攻博士課程障害児教育学講座
-
澤 隆史
Department Of Special Needs Education Tokyo Gakugei University
-
立入 哉
愛媛大学 教育学部
-
熊川 孝三
虎の門病院 耳鼻咽喉科
-
熊川 孝三
虎ノ門病院 耳鼻咽喉科
-
若葉 陽子
東京学芸大学
-
小渕 千絵
国際医療福祉大学
-
杉尾 雄一郎
昭和大学 医学部 耳鼻咽喉科学 教室
-
杉尾 雄一郎
昭和大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
川崎 聡大
岡山大学医学部耳鼻咽喉科
-
川崎 聡大
富山大学人間発達科学部
-
原島 恒夫
東京学芸大学
-
杉内 智子
慈生会病院 耳鼻科
-
佐藤 紀代子
昭和大学耳鼻科
-
川崎 聡大
岡山大学病院 耳鼻咽喉科言語聴覚外来
-
川崎 聡大
岡山大学医学部歯学部附属病院医療技術部
-
川崎 聡大
岡山大学医学部歯学部附属病院
-
川崎 聡大
岡山大学病院 耳鼻咽喉科 言語聴覚外来
-
川崎 聡大
兵庫県立姫路循環器病センター神経心理室
-
佐藤 紀代子
慈生会病院耳鼻咽喉科
-
市川 忠
埼玉県総合リハビリテーションセンター神経内科
-
加藤 登美子
発達支援センターぽぽろ
-
児玉 良一
大阪府枚方市立磯島小学校
-
原島 恒夫
筑波大学大学院人間科学総合研究科
-
加藤 登美子
元大阪府立堺聾学校
-
児玉 良一
枚方市立磯島小学校
-
原島 恒夫
筑波大学心身障害学系
-
堅田 明義
東京学芸大学教育学部
-
若葉 陽子
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設治療教育部門
-
杉尾 雄一郎
昭和大 耳鼻科
-
洲崎 春海
昭和大 耳鼻科
-
相澤 宏充
筑波大学大学院心身障害学研究科
-
澤 隆史
筑波大学心身障害学系
-
中野 聡子
筑波大学大学院心身障害学研究科
-
中野 聡子
筑波大学心身障害学系
-
古田 弘子
Faculty Of Education Kumamoto University
-
堅田 明義
金城大学
-
板橋 安人
筑波大学付属聾学校
-
井野 朝二
国立聴力言語障害センター
-
鹿取 広人
東京大学
-
菅原 廣一
国立特殊教育総合研究所
-
板橋 安人
筑波大学附属聴覚特別支援学校(筑波大学附属聾学校)
-
吉川 千絵
国際医療福祉大学言語聴覚学科
-
吉川 千絵
筑波大学大学院心身障害学研究科
-
中川 辰雄
横浜国立大学 教育人間科学部
-
中川 辰雄
横浜国立大学教育人間科学部
-
蘆原 郁
電子技術総合研究所
-
川崎 聡大
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
志水 康雄
広島大学教育学部
-
緒方 啓一
筑波大学大学院心身障害学研究科
-
加藤 靖佳
筑波大学心身障害学系
-
鹿取 広人
帝京大学
-
井野 朝二
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院言語開発室
-
相澤 宏充
心身障害学研究科
-
宮地 公枝
東京教育大学
-
堅田 明義
東京学芸大学
-
洲崎 春海
昭和大 耳鼻咽喉科
-
市川 忠
埼玉県総合リハビリテーションセンター 相談部 地域リハビリテーション課
-
緒方 啓一
心身障害学研究科
-
古田 弘子
筑波大学大学院心身障害学研究科
-
中川 辰雄
国立特殊教育研
-
李 尚禧
筑波大学大学院心身障害学研究科
-
相澤 宏允
筑波大学心身障害学系
-
古田 弘子
心身障害学研究科
-
川崎 聡大
富山大学 人間発達科学部
-
小渕 千絵
国際医療福祉大学言語聴覚学科
-
堅田 明義
中部学院大学人間福祉学部
-
吉野 公喜
筑波大学 (心身障害学系)
著作論文
- 聾教育における指導法の構築過程に関する研究 ; 会議における合意形成過程から
- 聴覚障害児の音声コミュニケーション指導 : 指導者の語りかけ
- 電話コミュニケーション指導児の経過報告
- 重度聴覚障害児における電話コミュニケーション指導(2) : 語音聴取能・発語明瞭度と母親によるアンケート結果を中心に
- 電話コミュニケーション指導の効果 ; 語音聴取能とアンケートを用いた母親の評価を中心に
- 重度聴覚障害児に対する電話コミュニケーション指導(1) : 指導に影響を与える要因の検討
- 電話両耳聴システムの臨床的効果
- 電話コミュニケーション指導の可能性と限界(1) : 過去4年間, 19名のデーターから
- コミュニケーション意欲に及ぼす電話コミュニケーション経験の影響
- 重度聴覚障害児における音声コミュニケーション様式 : 電話コミュニケーション指導が有効であった3症例の検討から
- 聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder;APD)へのアプローチ2 : APDの基礎と実践(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 重度聴覚障害児の音声コミュニケーション様式(2) : 話者によるコミュニケーションの相違
- 電話を用いた音声によるコミュニケーション指導の方法 : 指導者の語りかけ方と会話の継続における評価を中心に
- 軽度・中等度難聴児の現況 : 特に言語発達不良症例のコミュニケーション状態について
- 聴覚障害児のインテグレ-ションに関する一考察--トライポッドモデルの事例から考える
- 重度聴覚障害児の「電話コミュニケーション指導」の実際--1症例の3年間における縦断検討
- 聴覚障害児の隠喩文理解における修辞性の影響 : 隠喩文の心理的印象評定に基づいて
- 聴覚障害児における比喩理解の特徴 : 比喩における趣意の意味的変化の観点から
- 聴覚障害児の比喩文理解と言語的枠組みの形成
- 聴覚障害児の比喩文理解における単語の知識の影響 : 趣意, 媒体の既知度と根拠の理解との関係から
- 聴覚障害児の比喩文理解と概念構造
- 聴覚障害児の比喩文理解に関する実験的検討
- 聾幼児における3次元物体の手話表現と描画表現
- 聾幼児における3次元物体の手話表現と描画表現
- スリ・ランカにおける障害児早期教育の展開 ; 「先進諸国モデル」と「スリ・ランカモデル」に着目して
- 聴覚障害児・者における語音知覚に関する文献的考察
- 聾幼児の3次元物体の形態表記における手話表現の特徴
- スリ・ランカにおける私立慈善施設としての聾学校の特質 ; 1980年以降教育省により導入された総合教育との関連で
- 聴覚障害者における日本語母音のホルマント周波数の弁別閾値について--第2ホルマント弁別閾値を中心に
- 片側中枢性聴覚障害例における両耳分離聴検査 : 競合ノイズによる検討
- 電話両耳聴システムの臨床的効果
- 発展途上国における子どもの聴覚障害の現状と課題 : 国際協力に求められる視座
- <原著>空間布置課題における成人聾者の手話表現
- 聴覚障害幼児の母-子コミュニケーションに関する語用論的アプローチ : 両親聾の場合を中心に
- 「聾」に関する社会学的研究の可能性と展望
- 多重音声の音像分離における語音識別について : 両耳間時間差による音像分離の検討
- emotionの中枢聴覚情報処理における両耳分離聴による大脳半球機能差について
- <資料>Auditory Extinctionの機序に関する文献的考察
- 聴覚障害児の隠喩文理解における修辞性の影響--隠喩文の心理的印象評定に基づいて
- わが国の障害児教育分野における途上国援助に関する研究 : スリランカにおける聴覚障害児の両親向けビデオ作成を事例として
- 十度聴覚障害者における短文の弁別と追唱について
- 単語認知における統語的・意味的なプライミング効果 : 聴覚障害児と健聴児に関して
- <原著>高度・重度聴覚障害者のピッチ弁別およびメロディ弁別に及ぼすMIDIによる音色の影響 : 2事例による検討
- <原著>聴覚障害児の統語的なプライミング効果 : 格助詞「を」「が」について
- 聴覚障害者のメロディの知覚 : ショートピッチシークエンスの弁別実験
- 聴覚障害児の文の正誤判断に及ぼす統語情報と意味情報の役割
- 重度聴覚障害児における自己の発語による母音の受聴について
- 聴覚障害児における語音明瞭度、発音明瞭度並びに聴力レベルの相互関連性について
- 聴覚障害児における語音明瞭度、発音明瞭度並びに聴力レベルの相互関連性について
- 重度聴覚障害児の母音の発語における聴覚フィードバックについて
- 聴覚障害児の統語獲得過程における意味的情報の役割 : 文献的考察
- 学習 1-2 聴覚障害児の単文処理における命題情報 : 助詞「と」に関して
- 新しい補聴器とその臨床応用 : ノンリニア補聴器を中心に
- 428 文字言語を媒介とする言語行動の形成 : 2.音声-文字言語の関係について(学習)
- 聴覚障害児の音楽認知に関する一考察 : その視座と意義
- 子どもの吃音を考える(3) : 聴覚的能力および言語能力の観点から(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 両耳融合による両耳補聴効果の評価の試み
- 聴覚障害者における日本語母音のホルマント周波数の弁別閾値について : 第2ホルマント弁別閾値を中心に
- 聴覚障害児の文法性判断における意味情報の役割
- 重度聴覚障害児の電話コミュニケーションと聴覚活用について : M.S.の電話コミュニケーションのとり方を中心に
- 感音難聴児の言語音声の最適補聴レベルについて