立入 哉 | 愛媛大学 教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
立入 哉
愛媛大学 教育学部
-
立入 哉
愛媛大学教育学部
-
高橋 信雄
愛媛大学教育学部
-
井上 かおり
愛媛県立宇和聾学校
-
宮武 由佳
神戸総合医療介護福祉専門学校
-
吉野 公喜
特殊教育教室
-
中瀬 浩一
筑波技術短期大学
-
中瀬 浩一
大阪市立聾学校
-
中瀬 浩一
筑波技術短期大学 障害者高等教育センター 障害者支援研究部門
-
中瀬 浩一
筑波技術短期大学教育方法開発センター
-
中瀬 浩一
筑波技術短期大学障害者高等教育センター 障害者支援研究部門
-
荻野 百合代
ジーエヌリサウンドジャパン
-
吉野 公喜
東京教育大学
-
洲脇 志麻子
大阪府立生野聾学校
-
中村 瑠美
東京都立葛飾ろう学校
-
原島 恒夫
筑波大学
-
小渕 千絵
国際医療福祉大学
-
川崎 聡大
岡山大学医学部耳鼻咽喉科
-
川崎 聡大
富山大学人間発達科学部
-
篠森 裕介
松山赤十字病院耳鼻咽喉科
-
篠森 裕介
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
吉野 公喜
筑波大学心身障害学系
-
伊丹 永一郎
ダナジャパン
-
久保 吾郎
ダナジャパン
-
坂本 真一
(株)オトデザイナーズ
-
川崎 聡大
岡山大学病院 耳鼻咽喉科言語聴覚外来
-
川崎 聡大
岡山大学医学部歯学部附属病院医療技術部
-
川崎 聡大
岡山大学医学部歯学部附属病院
-
川崎 聡大
岡山大学病院 耳鼻咽喉科 言語聴覚外来
-
川崎 聡大
兵庫県立姫路循環器病センター神経心理室
-
吉野 公喜
東日本国際大学福祉環境学部
-
伊丹 永一郎
(株)ダナジャパン大和研究所
-
倉片 憲治
産業技術総合研究所
-
加藤 登美子
発達支援センターぽぽろ
-
児玉 良一
大阪府枚方市立磯島小学校
-
原島 恒夫
筑波大学大学院人間科学総合研究科
-
加藤 登美子
元大阪府立堺聾学校
-
児玉 良一
枚方市立磯島小学校
-
武智 司尾子
国際医療福祉大学言語聴覚学科
-
倉片 憲治
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
川崎 聡大
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
武智 司尾子
愛媛大学教育学部
-
篠森 裕介
愛媛大学医学部耳鼻咽喉科
-
青木 弘依
香川県立聾学校
-
清水 弘依
香川県立聾学校
-
広本 奈美子
岡山県立岡山聾学校
-
清水 弘衣
愛媛大学教育学研究科
-
立入 哉
筑波大学心身障害学系
-
川崎 聡大
富山大学 人間発達科学部
-
小渕 千絵
国際医療福祉大学言語聴覚学科
著作論文
- 聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder;APD)へのアプローチ2 : APDの基礎と実践(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 聴覚障害児のいる家族への支援について--きょうだいの声より
- 聴覚に関わるバリアフリー(音支援(音バリアフリー)を考える)
- 小児のFM補聴器装用効果の検討--音場での雑音負荷語音検査から類型化の試み
- 聴覚障害者を対象とした聴導犬の必要性に関する調査
- 補聴器装用が遅れた学齢児に対するオープンフィッティング形補聴器の適用
- 音声認識を利用した聴覚障害学生学習保障システムについて(福祉と言語処理, 一般)
- 音声認識を利用した聴覚障害学生学習保障システムについて(福祉と言語処理,一般)
- 音声認識を利用した聴覚障害学生学習保障システムについて(福祉と言語処理, 一般)
- ラウドネス測定に基づいた補聴器フィッティング法の比較
- 日常生活環境における指向性および雑音抑制機能の評価
- 乳児に適用される補聴器の形の選択と入出力特性の設定について
- 音声認識を利用した聴覚障害学生学習保障システムについて
- SN比と残響時間が文章了解度, 主観的評価に及ぼす影響 : 教室の音響環境を考慮した補聴システムの選択のために
- 乳幼児に対する補聴器の形・器種選択の状況と装用上の課題に関する検討
- 指向性マイク搭載補聴器による雑音抑制効果の評価
- SN比と残響時間が文章了解度, 主観的評価に及ぼす影響 : 教室の音響環境を考慮した補聴システムの選択のために
- 特殊教育教諭免許状の現状と特殊教育総合免許状の検討過程--聾学校教諭免許状の現状と特殊教育総合免許状の論議
- 補聴器形による入力音声の違いについて(2) : ポケット形, 耳かけ形, ベビー形補聴器の違いについて
- 聴覚障害児の障害認識の様態について : ビデオを使用した測定法と学習環境の違いによる差異について
- 養護学校における介護等体験の実状
- 補聴器形による入力音声の違いについて(1) : ポケット形補聴器と耳かけ形補聴器の違いについて
- FM補聴器装用指導担当者の学習プログラム
- 補聴援助システムの導入2事例からの考察
- 通常学校に在籍する人工内耳装用児の実態
- 聾学校在籍児の補聴に関する実態調査報告
- 聾学校における聴能サービスの実態調査報告
- 聾学校における人工内耳への対応の実情
- 補聴器の装用状態の評価法--Articulation Indexと明瞭度の関係について
- 骨導補聴器の装用法の改良
- 新しい補聴器とその臨床応用 : ノンリニア補聴器を中心に
- 補聴器のフィッティングの実際
- 就学期の児童における Gap Detection Task
- 西川吉之助 : 教育に目覚め,しかし,思い砕けた小樽時代 (第13回日本聾史学会 滋賀大会)
- 指向性マイク搭載補聴器による雑音抑制効果の評価