スリ・ランカにおける私立慈善施設としての聾学校の特質 ; 1980年以降教育省により導入された総合教育との関連で
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、今後日本の発展途上国に対する援助の質を高めていくための一助とするため、スリ・ランカの聾学校の特質を明確化し、特に教育省が推進する統合教育との関連でその現状及び課題を明らかにすることを目的とし、実地調査を実施した。その結果、一部に教育環境の比較的整った学校もみられるものの、全体として見れば私立の政府支援学校である聾学校はスリ・ランカの学校制度の中では特殊な立場にあり、教育の場としてよりむしろ慈善施設という枠組みでとらえるのが妥当であることが明らかになった。直接管轄機関が社会福祉局である、州教育局の監督機能が弱い、聾学校全体としての組織性がみられない等から、聾学校が学校運営に関して課題をかかえていることが推測された。しかし、統合教育の拡大にもかかわらず、教育を受けている聴覚障害児の半数以上が聾学校に在籍している事実から、聾学校が現在も重要な役割を果たしていることが明らかになった。
- 筑波大学の論文
- 1999-02-15
著者
関連論文
- 聾教育における指導法の構築過程に関する研究 ; 会議における合意形成過程から
- 聴覚障害児の音声コミュニケーション指導 : 指導者の語りかけ
- 電話コミュニケーション指導児の経過報告
- 重度聴覚障害児における電話コミュニケーション指導(2) : 語音聴取能・発語明瞭度と母親によるアンケート結果を中心に
- 電話コミュニケーション指導の効果 ; 語音聴取能とアンケートを用いた母親の評価を中心に
- 重度聴覚障害児に対する電話コミュニケーション指導(1) : 指導に影響を与える要因の検討
- 電話両耳聴システムの臨床的効果
- 電話コミュニケーション指導の可能性と限界(1) : 過去4年間, 19名のデーターから
- コミュニケーション意欲に及ぼす電話コミュニケーション経験の影響
- 重度聴覚障害児における音声コミュニケーション様式 : 電話コミュニケーション指導が有効であった3症例の検討から
- 言語発達遅滞児の言語指導に関する一考察(1) : 聴能と音声言語能との関連において
- 聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder;APD)へのアプローチ2 : APDの基礎と実践(自主シンポジウム46,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 重度聴覚障害児の音声コミュニケーション様式(2) : 話者によるコミュニケーションの相違
- 電話を用いた音声によるコミュニケーション指導の方法 : 指導者の語りかけ方と会話の継続における評価を中心に
- 軽度・中等度難聴児の現況 : 特に言語発達不良症例のコミュニケーション状態について
- 聴覚障害児のインテグレ-ションに関する一考察--トライポッドモデルの事例から考える
- 重度聴覚障害児の「電話コミュニケーション指導」の実際--1症例の3年間における縦断検討
- 聴覚障害児の隠喩文理解における修辞性の影響 : 隠喩文の心理的印象評定に基づいて
- 聴覚障害児における比喩理解の特徴 : 比喩における趣意の意味的変化の観点から
- 聴覚障害児の比喩文理解と言語的枠組みの形成
- 聴覚障害児の比喩文理解における単語の知識の影響 : 趣意, 媒体の既知度と根拠の理解との関係から
- 聴覚障害児の比喩文理解と概念構造
- 聴覚障害児の比喩文理解に関する実験的検討
- 聾幼児における3次元物体の手話表現と描画表現
- 聾幼児における3次元物体の手話表現と描画表現
- スリ・ランカにおける障害児早期教育の展開 ; 「先進諸国モデル」と「スリ・ランカモデル」に着目して
- 聴覚障害児・者における語音知覚に関する文献的考察
- 聾幼児の3次元物体の形態表記における手話表現の特徴
- スリ・ランカにおける私立慈善施設としての聾学校の特質 ; 1980年以降教育省により導入された総合教育との関連で
- 聴覚障害者における日本語母音のホルマント周波数の弁別閾値について--第2ホルマント弁別閾値を中心に
- 片側中枢性聴覚障害例における両耳分離聴検査 : 競合ノイズによる検討
- 発達7(266〜274)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 電話両耳聴システムの臨床的効果
- 発達6(235〜243)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発展途上国における子どもの聴覚障害の現状と課題 : 国際協力に求められる視座
- <原著>空間布置課題における成人聾者の手話表現
- 聴覚障害幼児の母-子コミュニケーションに関する語用論的アプローチ : 両親聾の場合を中心に
- 「聾」に関する社会学的研究の可能性と展望
- 多重音声の音像分離における語音識別について : 両耳間時間差による音像分離の検討
- emotionの中枢聴覚情報処理における両耳分離聴による大脳半球機能差について
- <資料>Auditory Extinctionの機序に関する文献的考察
- 聴覚障害児の時間順序識別時間閾
- 聴覚障害児・者の聴覚的時間情報処理
- 補聴器装用による域値の変動に関する臨床的研究 : 聴力の可逆的低下と使用補聴器の周波数レスポンスの関係を中心に
- 聴覚障害児の隠喩文理解における修辞性の影響--隠喩文の心理的印象評定に基づいて
- わが国の障害児教育分野における途上国援助に関する研究 : スリランカにおける聴覚障害児の両親向けビデオ作成を事例として
- アジアの開発途上国における障害児教育・療育分野でのフィールドワーク(自主シンポジウム5,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 十度聴覚障害者における短文の弁別と追唱について
- 単語認知における統語的・意味的なプライミング効果 : 聴覚障害児と健聴児に関して
- <原著>高度・重度聴覚障害者のピッチ弁別およびメロディ弁別に及ぼすMIDIによる音色の影響 : 2事例による検討
- <原著>聴覚障害児の統語的なプライミング効果 : 格助詞「を」「が」について
- 聴覚障害者のメロディの知覚 : ショートピッチシークエンスの弁別実験
- 聴覚障害児の文の正誤判断に及ぼす統語情報と意味情報の役割
- 発達6(238〜245)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 聴覚障害C1(聴覚障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 重度聴覚障害児における自己の発語による母音の受聴について
- 聴覚障害児における語音明瞭度、発音明瞭度並びに聴力レベルの相互関連性について
- 聴覚障害児における語音明瞭度、発音明瞭度並びに聴力レベルの相互関連性について
- 重度聴覚障害児の母音の発語における聴覚フィードバックについて
- 発達10(271〜276)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 聴覚障害者の母音構音の音響的特徴 : 母音ホルマント周波数の変動値を指標として
- 感音難聴児の時間分割語音の識別
- 重度聴覚障害者の音声における第2ホルマント遷移
- 聴覚障害児の統語獲得過程における意味的情報の役割 : 文献的考察
- 学習 1-2 聴覚障害児の単文処理における命題情報 : 助詞「と」に関して
- 新しい補聴器とその臨床応用 : ノンリニア補聴器を中心に
- 428 文字言語を媒介とする言語行動の形成 : 2.音声-文字言語の関係について(学習)
- 聴覚障害児の音楽認知に関する一考察 : その視座と意義
- 1141 聴覚障害者におけるVCV音節発語の持続時間について(コミュニケーション障害,障害4,口頭発表)
- 子どもの吃音を考える(3) : 聴覚的能力および言語能力の観点から(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 両耳融合による両耳補聴効果の評価の試み
- 聴覚障害者における日本語母音のホルマント周波数の弁別閾値について : 第2ホルマント弁別閾値を中心に
- 326 聴覚障害者における連母音の音響的特徴について(聴音調整,発達16)
- 聴覚障害児の文法性判断における意味情報の役割
- 発達15
- 重度聴覚障害児の電話コミュニケーションと聴覚活用について : M.S.の電話コミュニケーションのとり方を中心に
- 感音難聴児の言語音声の最適補聴レベルについて
- 右大脳半球損傷2症例における両耳分離聴検査の応用