Cytotoxicity of sensitized spleen cells from C57BL/6 mice with experimentally induced autoimmune hepatitis against normal syngeneic hepatocytes. Study of cell-mediated cytotoxicity by 51Cr release method.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To clarify the immune mechanisms responsible for the induction of experimental autoimmune hepatitis in C57BL/6 (B6) mice, we established a syngeneic assay system for cell-mediated cytotoxicity in which <SUP>51</SUP>Cr-labelled isolated hepatocytes from normal B6 mouse and sensitized spleen cells from the hepatitis B6 mice were used as target cells and effector cells respectively. In this assay, the sensitized spleen cells from hepatitis mice showed significantly higher cytotoxic activities against target cells than those from control animals. These findings suggest that the sensitized spleen cells play an important role in the induction of autoimmune hepatitis in B6 mice. This assay system is very useful because the H-2 restriction can be disregarded in the study of cell-mediated cytotoxicity.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
吉田 弘道
千葉大学第一内科
-
若新 洋子
千葉大学第一内科
-
加藤 功
千葉大学第一内科
-
森 義雄
千葉大学第一内科
-
森 照男
千葉大学第一内科
-
奥田 邦雄
千葉大学第1内科
-
家里 憲二
千葉大学第一内科
-
上田 志朗
千葉大学第1内科
-
小川 真
千葉大学第1内科
-
若新 政史
千葉大学第1内科
-
吉田 弘道
千葉大学第1内科
-
家里 憲二
千葉大学第1内科
-
若新 洋子
千葉大学第1内科
-
加藤 功
千葉大学第1内科
-
森 照男
千葉大学第1内科
-
森 義雄
千葉大学第1内科
関連論文
- 429 LewlsラットTBM抗原の性状の再検討
- 427 四塩化炭素(CCI_4)により発生するマウス腎病変 : X線感受性免疫機序の関与
- 423 肝炎劇症化の実験的研究自己免疫性肝炎モデルマウスに発生せしめた致死性肝壊死について
- 422 肝炎マウスモデルを用いた肝細胞障害Tリンパ球の相互制御作用の検索
- 172 炎症性大腸疾患のマウス実験モデル 第2報
- 164 マウス実験肝炎発症に関与する細胞間相互作用の解析
- 163 感作リンパ球transferによるマウス肝障害発症機序の検討 : 細胞間相互作用の重要性について
- 160 自己免疫性間質性腎炎における抑制性T細胞および同因子の抗原特異性
- 159 マウス自己免疫性間質性腎炎の遺伝子支配 congenicおよびrecombinantマウス系における検討
- 162 LewisラットTBMの抗原性について
- 158 マウス自己免疫性間質性腎炎の遺伝子支配
- 154 マウス自己免疫性PBCモデルの作製
- 73 マウス実験肝炎モデルにおける細胞性免疫の検索 : in-situのリンパ球分析について
- 380 近交系ラットにおける抗TBM抗体の産生について : Brown-Norway系, Lewis系
- 379 尿細管基底膜抗原(TBM)特異的抑制T細胞因子
- 307 炎症性大腸疾患のマウス実験モデル
- 69 実験的肝炎発症マウスのリンパ球による肝細胞障害の検索
- 68 自己免疫性実験肝炎モデルにおける肝内浸潤細胞の分析 : 主にT細胞について
- 359.金製剤のマウス抗体産生能に及ぼす影響(免疫調節(IV))
- 46.尿細管基底膜抗原に対する免疫反応に与える金製剤の影響( アレルギー免疫病の実験モデル)
- 7. 黄色ブドウ球菌(MSSA)感染症合併後に治療が遷延したWegener肉芽腫(WG)の一例 (11 膠原病の難治性病態と治療 : 心・血管・肺病変)
- 維持透析患者におけるクリオグロブリン血症とC型肝炎ウイルス感染との関係について
- 一透析施設における維持透析患者の悪性腫瘍の罹患率
- 慢性血液透析患者に発症した胆嚢出血の1治験例
- ビリルビン系胆石の組成と成因,特にそのポリマー構造について
- 14 マウス間質性腎炎(IN)発症抑制活性を有するTBM感作胸腺細胞の細胞表面マーカー
- 12 金製剤の免疫促進作用
- マウス肝炎モデルを用いた肝障害の実験的研究 : エンドトキシンによる肝炎の劇症化と6-Amino-2-Naphtyl-4-Guanidinobenzoate(FUT-175)の阻止効果
- 220 顆粒球減少と脾腫を呈した抗顆粒球抗体陽性全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- 265 マウス自己免疫性間質性腎炎発症抑制に関与する免疫機構 : BALB/cマウスにおける検討
- 15.Episodic Angioedema Associated with Eosinophiliaの2例(第755回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 尿細管基底膜抗原に対する免疫反応に与える金製剤の影響
- 136. 門脈圧亢進症における術中管理の工夫(第10回日本消化器外科学会総会)
- 悪性貧血における各種検査値の変動とそれらの有用性
- ラット肝細胞によるビタミンB_結合タンパクの摂取とそれらの受容体の局在
- ラットを用いる定量的肝傷害作製と,血清アミノトランスフェラーゼ値との関係
- ビタミンの大量用法
- HCV患者と手術 : 針事故を起こしたら
- 内科疾患とビタミン(第41回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- ビタミンB_の代謝と造血
- 111 Gold腎症における細胞性免疫の関与 : 慢性関節リウマチ患者における検討(細胞免疫2)
- 2.癌と血清B_(1.葉酸摂取量について)(ビタミンB研究委員会 : 第229回会議研究発表要旨)
- 内科疾患とビタミン
- 43.マウス自己免疫的実験肝炎における免疫学的検索( アレルギー免疫病の実験モデル)
- 42.純系ルイスラットにおけるADCC機序による肝細胞障害検索( アレルギー免疫病の実験モデル)
- 233.金製剤投与によるautologous immune complex nephritis(腎炎)
- 231.一過性片側腎動脈阻血により対側腎に惹起される間質性腎炎 : 純系モルモットにおいて(腎炎)
- 263 マウス間質性腎炎におけるTBM抗原感作T細胞の役割り(自己免疫)
- 286 一過性片側腎動脈阻血により惹起されたと考えられる抗腎自己抗体産生および間質性腎炎(臓器アレルギー)
- 壁側胸膜にリンパ管ブロックを認めた肝性胸水の1例
- 16. 最近6年間の当教室耳部腫瘍の統計(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 原発性胆汁性肝硬変-症候性・無症候性例についての比較検討
- 原発性肝癌に関する研究 第4報 : 肝内胆管癌の臨床-剖検57例の検討
- 経皮経肝的門脈造影法 : 第V報:手技の改良並びに133例の成績とX線的検討
- 経皮経肝的門脈造影法について : 第IV報 肝外短絡率測定とその臨床的意義
- 肝内圧とウイルス性肝疾患における肝の組織学的変化の関係
- 肝疾患患者における肝内圧測定の臨床的意義
- Dubin-Johnson syndromeの1例 : 特に低カロリー食試験と色素代謝について
- 特殊組成アミノ酸輸液による肝硬変の肝性脳症に対する治療-特に血漿遊離アミノ酸と血中アンモニアに及ぼす影響について
- 実験肝炎モデルマウスにおける細胞性免疫の検討 : 感作脾細胞transferによる肝障害の発生
- 分離マウス肝細胞を標的細胞とするcell-mediated cytotoxicityに及ぼすprostaglandin E1の効果
- 巨大左胃静脈-腎静脈短絡を有した急性肝炎の1例
- 原発性肝癌に関する研究 第3報 : 肝細胞癌の中島・奥田肉眼分類とその臨床病理学的特徴
- 門脈圧亢進症を伴なった肝サルコイドーシスの2症例 : -経皮経肝的門脈造影像を中心にして-
- 原発性胆汁性肝硬変症長期観察例における臨床病理的予後因子の検討
- 二重盲検によるCE-14の慢性肝疾患に対する効果
- 経皮経肝的門脈造影による左胃静脈造影像の検討
- δ抗原の免疫電顕的検討
- ダックB型肝炎ウイルスのDNAポリメラーゼ活性及びDHBV-DNAに関する研究
- 超音波映像下ドレナージにより治癒せしめた肝膿瘍の4例
- 司会者のことば
- 経皮経肝的門脈造影法について : 第I報:方法と診断的意義について
- 非病原性大腸菌門脈内注入による実験的肝門脈線維症
- 急性Bromobenzene肝障害におけるエンドトキシンの役割
- 肝硬変症における末梢エンドトキシン血症出現機序に関する研究
- 285 純系Lewis ratにおける実験肝炎の作製(臓器アレルギー)
- 284 Human liver-specific F antigen : 精製, 抗原性の検索及び肝疾患患者血中よりの検出(臓器アレルギー)
- 268 金製剤の抗体産生能に及ぼす影響について(抗体産生と抑制)
- 155 実験的自己免疫性間質性腎炎 : TBM抗原感作マウスリンパ球のTBM抗原刺激に対する反応性との関連について(自己免疫1)
- 154 金製剤投与による自己免疫性間質性腎炎の作製(自己免疫1)
- 134 ヒト間質性腎炎における抗原特異的抑制性T細胞の役割(細胞性免疫1)
- 脂肪肝における限局性低脂肪化巣の臨床的意義
- Chenodeoxycholic acid による胆石溶解療法の研究 : 有効性ならびに安全性についての検討
- Arantius管開存によると思われる門脈下大静脈短絡の1例
- HBs抗原持続陽性者における各種HBVマーカーの測定 : 特にHBs抗原の母児間垂直感染について
- Mitomycin C Microcapsules の肝動脈内注入による肝細胞癌の治療
- CT angiographyによる肝細胞癌の動門脈シャントの証明
- 原発性肝癌に関する研究(V報) : 選択的腹腔動脈造影による肝細胞癌の肉眼形態の診断
- 肝内外副血行路のインシュリン代謝並びに耐糖能に及ぼす影響
- 門脈圧亢進症を呈した原発性骨髄線維症の2症例
- 犬門脈内細菌注入による実験的門脈線維症の作製
- 超音波パルスドップラー血流計による門脈血流量の測定 : 超音波トランジットタイム血流計との比較
- PropranOlolの門脈血行動態へ及ぼす影響
- 特発性門脈圧亢進症に関する研究の現況と問題点(特別講演,第2回千葉県門脈圧亢進症研究会記録)
- タイトル無し
- 門脈圧亢進を伴なわない猪瀬型肝性脳症の1例
- Efficacy of sclerotherapy on cirrhotic patients with ruptured or non-ruptured risky esophageal varices. Comparative study of sclerotherapy and PTO.:Comparative Study of sclerotherapy and PTO
- Cytotoxicity of sensitized spleen cells from C57BL/6 mice with experimentally induced autoimmune hepatitis against normal syngeneic hepatocytes. Study of cell-mediated cytotoxicity by 51Cr release method.
- Study of subpopulations of infiltrating cells in the liver with experimentally induced hepatitis in mice.
- Cytotoxic activities of sensitized spleen cells from hepatitis mice against hepatocytes. Characterization of immune mechanisms responsible for hepatocellular damages in microcytotoxicity assay.:Characterization of immune mechanisms responsible for hepatoc