16. 最近6年間の当教室耳部腫瘍の統計(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 429 LewlsラットTBM抗原の性状の再検討
- 164 マウス実験肝炎発症に関与する細胞間相互作用の解析
- 163 感作リンパ球transferによるマウス肝障害発症機序の検討 : 細胞間相互作用の重要性について
- 158 マウス自己免疫性間質性腎炎の遺伝子支配
- 154 マウス自己免疫性PBCモデルの作製
- 73 マウス実験肝炎モデルにおける細胞性免疫の検索 : in-situのリンパ球分析について
- 379 尿細管基底膜抗原(TBM)特異的抑制T細胞因子
- 69 実験的肝炎発症マウスのリンパ球による肝細胞障害の検索
- 14 マウス間質性腎炎(IN)発症抑制活性を有するTBM感作胸腺細胞の細胞表面マーカー
- 12 金製剤の免疫促進作用
- マウス肝炎モデルを用いた肝障害の実験的研究 : エンドトキシンによる肝炎の劇症化と6-Amino-2-Naphtyl-4-Guanidinobenzoate(FUT-175)の阻止効果
- 220 顆粒球減少と脾腫を呈した抗顆粒球抗体陽性全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- 尿細管基底膜抗原に対する免疫反応に与える金製剤の影響
- 6. 線維性甲状腺腫の1例(千葉医学会第467回例会 千葉耳鼻咽喉科会第48回例会)
- 16. 最近6年間の当教室耳部腫瘍の統計(第464回千葉医学会例会 第47回千葉耳鼻咽喉科会例会)
- 12. 鼻科手術に於ける術前術後の検査と処置(第423回千葉医学会例会)
- 肝抽出物免疫によるマウスアミロイドーシスの作製
- 実験肝炎モデルマウスにおける細胞性免疫の検討 : 感作脾細胞transferによる肝障害の発生
- 実験肝炎マウスモデルにおけるT細胞相互間制御の検索
- 分離マウス肝細胞を標的細胞とするcell-mediated cytotoxicityに及ぼすprostaglandin E1の効果
- 急性肝不全モデルに関する実験的研究-自己免疫性肝炎モデルマウスに発現した広範性致死性肝壊死について-
- 6.抗凝固療法が効果があったSLE腎症の1例(第569回千葉医学会例会・第1内科学教室同門会例会)
- 肝特異F抗原:ヒト肝よりの分離・精製及び臨床的意義
- Cytotoxicity of sensitized spleen cells from C57BL/6 mice with experimentally induced autoimmune hepatitis against normal syngeneic hepatocytes. Study of cell-mediated cytotoxicity by 51Cr release method.
- Study of subpopulations of infiltrating cells in the liver with experimentally induced hepatitis in mice.
- Cytotoxic activities of sensitized spleen cells from hepatitis mice against hepatocytes. Characterization of immune mechanisms responsible for hepatocellular damages in microcytotoxicity assay.:Characterization of immune mechanisms responsible for hepatoc