酵素-重量法による食品中の食物繊維の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
酵素-重量法によって, 52種の食品の食物繊維含量を分析した。<BR>穀類では12種の食品を分析した。精白米, もち米の食物繊維含量は0.87%と0.66%ときわめて低かった。小麦粉, そば粉, 大麦, ライ麦, オートミールでは, NDF法によって測定されている値よりかなり高くなった。<BR>いも類は3種を分析したが, NDF法による値よりも高く, また, じゃがいも, さつまいもは蒸すことによって食物繊維含量は高くなった。<BR>豆類では8種を分析したが, 15〜20%と高い食物繊維含量であった。これらはNDF法で得られている分析値の約2倍である。<BR>野菜類は15種を分析したが, 1〜3%の範囲に入るものが多かった。ごぼうは10.89%と食物繊維含量が高かった。<BR>きのこ類は8種を分析したが, 生のものでは1〜3%の範囲に入るものが多かった。NDF法で得られている値より低くなったが, その理由は明らかではない。<BR>海藻類は16種を分析したが, いずれも食物繊維含量が高かった。こんぶ, わかめ, ひじきの硫酸分画法による分析値が報告されているが, それらの値の1.5〜3.2倍の値であった。
著者
-
池上 幸江
国立栄養研究所
-
上野 洋子
北海道教育大学函館校
-
池上 幸江
大妻女子大学
-
印南 敏
東京農業大学 栄養
-
中村 カホル
東京農業大学短期大学部
-
土橋 文江
国立栄養研究所食品科学部
-
西出 英一
日本大学農獣医学部
-
文 福實
国立栄養研究所食品科学部
-
三宅 正展
日本大学農獣医学部水産学科
-
中村 カホル
東京農業大学栄養学科
-
上野 洋子
北海道教育大学函館分校
関連論文
- 家庭科の教育内容の検討(1) : 小学校におけるみそ汁の学習
- 7.肝臓ビタミンA貯留に及ぼすポリ塩化ビフェニールと亜硝酸塩の影響 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第177回会議研究発表要旨
- 1.PCB投与による過酸化脂質の生成とビタミンAの分解に及ぼすビタミンEの影響(脂溶性ビタミン総合研究委員会 : 第173回会議研究発表要旨)
- 栄養・健康表示の社会的ニーズの解明と食育実践への活用に関する研究
- 大麦の生理作用と健康強調表示の現況
- 雌・雄ラットにおけるn-3系多価不飽和脂肪酸保留におよぼす飼料脂肪酸の種類の影響
- ジェランガム・κ-カラギーナンによる血清イムノグロブリンG産生について
- 栄養成分表示・栄養教育検討委員会報告書 : 栄養成分表示の認知度について
- P-084 化学物質によるDNA障害に対する食品成分の抗変異原性の評価について(ポスターセッション)
- 妊娠期・授乳期の母親ラット, 仔ラットに対するゲニステインとダイゼイン投与における生体影響の相違
- 母親ラットを介して投与されたゲニステインの乳仔ラットの骨形成に対する影響
- サツマイモ(Ipomoea batatas Poiret)葉はラットの血糖上昇を抑制する
- サツマイモ葉凍結乾燥粉末配合パンの製パン性と品質
- サツマイモ葉乾燥粉末配合クッキーの品質と嗜好特性および保存安定性
- ドコサヘキサエン酸レベルの異なる油脂投与ラットにおける生体応答 : 動物
- 野菜と野菜成分の疾病予防及び生理機能への関与
- 実験的糖尿病における小腸二糖類水解酵素活性への食餌組成の影響
- 軟X線暴露の小腸消化酵素活性及び大腸発酵に対する影響
- 食物繊維の主要な生理機能-20年に亘る研究テーマを顧みて-
- 6.シロネズミ膵臓及び小腸内タンパク分解酵素活性に対する摂取タンパク質の影響(JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.21NO.4(August, 1975) : 掲載論文要旨)
- P-54 Ames試験を用いた食品成分の遺伝毒性抑制効果に関する検討(ポスター(2))
- 有機塩素系農薬によるラット肝臓と血清の脂質成分の変化と過酸化脂質の生成
- 有機塩素系農薬によるラット肝臓のビタミンAの減少とチトクロムP-450の関係
- 特定保健用食品
- 大麦の食後血糖上昇抑制機序に関する研究
- P089 ベンゾ[a]ピレンにより誘発した染色体損傷に対する食品成分の抑制効果に関する検討(ポスターセッション)
- 国民栄養調査
- 保健機能食品制度
- 我が国における栄養・健康強調表示: 保健機能食品
- 日本におけるDietary fiberの定義・用語・分類をめぐる論議と包括的用語の提案まで
- 家庭科における食物実験教材の検討 : ウインナーソーセージの場合
- 酵素-重量法による食品中の食物繊維の分析
- 食物繊維定量法の検討 : Neutral Detergent法と酵素-重量法について
- 微小繊維状セルロース-糖類混合物がラットの成長, 糞量ならびに消化管通過時間に及ぼす影響
- 微小繊維状セルロース-ペクチン混合物の投与量の多寡がラットの成長, 糞量ならびに消化管通過時間に及ぼす影響
- ラットの血清・肝臓成分および窒素出納に及ぼすエタノール投与の影響
- 高コレステロール食ラットの血清, 肝臓脂質濃度に及ぼす卵黄リン脂質と水素添加卵黄リン脂質の効果
- 穀類ふすまの性状ならびにラットにおける生理作用に及ぼすエクストルーダー処理の影響
- 鶏の各組織におけるコレステロール及びn-3とn-6多価不飽和脂肪酸の濃度に及ぼす魚油とコーン油投与の影響
- ラットにおける実験的糖尿病発症に対する大麦の効果
- ラットの血液性状および血清脂質に及ぼす大豆レシチンと大豆混合リン脂質投与の影響の差異について
- 中高年者の血清脂質と過酸化脂質の濃度におよぼす魚食の影響
- 食塩の摂取量に関する研究(6) : 調味料の使用量から算出した食塩量
- 食塩の摂取量に関する研究(5) : 三平汁・みそ汁の食塩量と栄養素量
- 食塩の摂取量に関する研究(4) : 味噌汁の風味,好みについて
- 食塩の摂取量に関する研究(3) : 味噌汁一椀分の食塩について
- 食塩の摂取量に関する研究(2) : 女子学生の食事の食塩摂取量について
- 食塩の摂取量に関する研究 : 中華めん一食分からの実食塩摂取量について
- 台所用洗剤の洗浄効果について
- 市販台所用洗剤の使用量の考察
- 台所用洗剤の使用状況調査
- 台所用洗剤の使用量とすすぎ方について、大学生の場合
- 台所用洗剤の使用量とすすぎ方について、大学生の場合
- 台所用洗剤の使用量とすすぎ方について--大学生の場合
- 台所用洗剤の使用量とすすぎ方について
- 食器用中性洗剤の水洗条件による残存量について
- 飼料中のたん白質含量が鉛投与ネズミの身体発育および精神機能に及ぼす影響
- 雌ラットにおける腎臓中ミネラル濃度, 腎機能及びミネラル出納に及ぼす食餌性リン濃度とリン酸塩の影響
- 海藻多糖類
- PCBとDDTの複合投与による肝臓内ビタミンAの減少と過酸化脂質の生成に対する飼料脂質の影響
- ラット肝臓におけるビタミンA貯蔵量と過酸化脂質の生成に及ぼすPCBとDDT複合投与の影響
- 高コレステロール食ラットの脂質代謝に及ぼすn-3/n-6多価不飽和脂肪酸比率の異なる油脂投与の影響
- ω-3 系多価不飽和脂肪酸濃縮油のラット血清と肝臓中脂質濃度におよぼす投与法の差異の影響
- 微小繊維状セルロース (MFC) およびその糖類混合物の物性
- 蜂蜜添え黒胡麻おからパンが若年女性の排便状態に及ぼす影響
- 魚油とコーン油の配合比率を異にした油脂を投与したラットの脂肪酸組成
- 高コレステロール血症ラットの脂質代謝に及ぼすn-3, n-6およびn-9系各脂肪酸含有油脂投与の影響
- カキの葉の組織構造並びに食物繊維成分について
- 食餌性高トリグリセリド血症ラットの脂質代謝に及ぼすエイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸の影響
- 数種淡水魚におけるp,p′-DDTの初期代謝経路の比較
- 抗原感作ラットの血清IgG濃度および消化管粘膜Bリンパ球応答に及ぼすキノコ類投与の影響
- ワカメ中の熱水抽出物,水溶性アルギン及びアルカリ可溶性アルギン酸の部位別分布
- ナラワスサビノリからのポルフィラン抽出条件の検討
- 日本産褐藻中の水溶性アルギン酸およびアルカリ可溶性アルギン酸について〔英文〕
- 日本産褐藻類中のフコ-ス含有多糖量について
- サケ幽門垂カチオニックトリプシンの性質
- シロサケ幽門垂トリプシンの精製と2,3の性質(シロサケ幽門垂トリプシンに関する研究-1-)
- ガゴメコンブからの精製フコ-ス含有多糖の分別〔褐藻中の硫酸多糖に関する研究-3-〕
- ガゴメコンブのフコ-ス含有多糖からの水溶性アルギンの除去
- 改良加水分解条件によるアルギン酸M/G比の測定〔英文〕
- 抗原感作ラットの血清IgG濃度および消化管粘膜Bリンパ球応答に及ぼすキノコ類投与の影響
- カルシウムの摂取量および形態の違いがKKマウスの腹腔内脂肪蓄積に及ぼす影響
- タツナミガイ多糖分解酵素の分布〔英文〕
- 新奇コイ血漿フィブロネクチンの精製と性質〔英文〕
- コイおよびテラピアにおけるp,p′-DDTの初期代謝経路の比較
- コイ及びテラピアにおけるp,p′-DDTの取り込みと体内運命
- コイ血漿フィブロネクチンの精製と性質
- コイ肝膵臓中の2,3の酵素に及ぼすPCPおよびAPTの影響について
- タツナミガイ胃歯セルラ-ゼの基質特異性
- Chemical Changes and Nutritive Value of Squid and Cod during Frozen Storage
- Chemical Changes and Nutritive Value of Shrimps during Frozen Storage