両親の養育時の行動特性と, 親・子の性格特性(原著)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
親の性格,養育態度(強化モード)と子の性格との関係について検討した。被験者は日本人9才児男女245名で,本人,母,父のそれぞれについて性格と強化モードを測定するために作成された質問表に,2件法で解答した。子の性格と親のそれぞれの性格はWPQ(EPQ改訂版)の向性(Ex),情動性(Em),タフ・ソフト傾向(To),社会的技能性(Di),自己実現性・愛他性(Sa)の次元について,子が解答した得点に基づくものである。親の養育態度は,IRS(人間関係診断テスト)の「押し付け」(Fr),「任せ」(Lr),「受けとめ」(Cr),「認め」(Adr)のモードについて,子どもが解答した得点である。5次元,4モードのうち,子の向性と父の向性,子の自己実現性・愛他性と母のタフ・ソフト傾向,そして父の情動性,タフ・ソフト傾向に高い相関がみられ,また子の向性は母の押し付け強化,認め強化,そして父の押し付け強化との間に高い相関を示した。以上の結果から,子の性格が,遺伝と環境の双方に深いかかわりをもつ手がかりが示唆された。
- 日本行動療法学会の論文
- 1991-03-31
著者
-
春木 豊
早稲田大学
-
大橋 靖史
早稲田大学
-
福井 至
札幌大学女子短期大学部
-
重久 剛
東京家政学院大学
-
春木 豊
早稲田大学人間科学部
-
菅野 純
早稲田大学人間科学部
-
菅野 純
早稲田大学
-
大橋 靖史
早稲田大学文学部
関連論文
- 人格(301〜309)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 動物恐怖に対するメンタル・リハーサル技法によるイメージの効果
- OB3 統制した豊富環境で生育したラットの行動特徴III : AKON第一課題(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- OB2 統制した豊富環境で生育したラットの行動特徴II : Hebb-Williams迷路学習(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- OB1 統制した豊富環境で生育したラットの行動特徴 : 1.オープンフィールド・テスト(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- C-I-5 ラットの迷路学習に及ぼす生育環境と加齢の影響(日本動物心理学会第53回大会発表要旨)
- 体操競技における試技順の操作がチーム得点に与える影響について
- L5055 児童の学習行動に及ぼす学習動機およびセルフ・コントロールの影響 : ある学習塾の実践例から
- 発達(270〜276)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 理性・感性・協調性診断尺度 : 尺度構成とプログラムの開発に関する研究
- 発達 10 (277〜287) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 臨床 5-2 論理情動療法に基づく不合理な信念の変容のためのプログラムド・テキストの効果
- 効果的な家庭学習法を示す象徴モデリングの学習適応性に及ぼす効果(高橋伸幸教授追悼号)
- L8005 論理情動療法に基づくCACの効果 : 不安と抑うつとアパシーへの効果
- ヒトにおける時間割引率の種間連続性の確認(2)(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- コンピューター・アシスティド・カウンセリングが有効であった社会不安を主症状とする2症例
- 臨床8028 対人不安へのCACの効果
- B-I-2 ヒトにおける時間割引の種間連続性の確認(日本動物心理学会第53回大会発表要旨)
- コンピュータ学習環境の分析
- 発達 303 家庭での学習習慣の形成・維持に及ぼすモデリングの効果
- ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
- 短期大学(部)における情報教育カリキュラムの研究・開発 : 情報処理技術者試験のための個別学習システムの開発(池上二良先生定年退職記念号)
- 「健康」について考える
- 教授・学習
- 発達(233〜237)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習7(649〜655)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達(201〜209)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「東洋医学」に対するイメージの測定と健康調査
- 姿勢の研究 : 姿勢と音楽が意識性に及ぼす影響
- 348 イメージに関する実験的研究(2)(発達19,発達)
- 280 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その5) : 行動観察による保育園児の行動変容の調査(発達10,口頭発表)
- 287 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その4) : 観察により園児の行動特徴をさぐる(発達)
- 233 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その3) : 観察による園児の行動特徴(発達2-5,200 発達)
- 296. 顎関節症患者の心身医学的検討 : 怒りとの関係について(皮膚科・歯科口腔外科)
- A-I-6 老齢ラットのmemory retention(日本動物心理学会第50回大会発表)
- 人間科学部創設時をふりかえる : 創設の経緯と理念(座談会I,10周年記念座談会)
- Therapeutic Touch研究の展望
- HIV感染者等を対象とした心理的援助方法--行動科学からのアプローチ
- 245 イメージに関する実験的研究(1)(発達5,発達)
- 372 イメージに関する一考察 : 教示の変化による反応の変化(発達22,研究発表)
- 719 共感的能力とパーソナリティ特性(II)(測定・評価2,口頭発表)
- 527 強化のモードの志向性に関する研究(II) : パーソナリティとの関連について(社会3,社会)
- 698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
- 618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
- 617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
- 他者強化の学習に及ぼす効果 : 年齢差の検討
- 650 「みとめ」強化に関する実験的研究(VI) : 実験者と被験者のパーソナリティの相互作用(教授・学習7,教授・学習)
- 649 みとめ強化に関する実験的研究(V) : 小学3・6,中学3における発達差(教授・学習7,教授・学習)
- 612 「みとめ」強化に関する実験的研究(IV) : 年齢と性差との関連における解析を中心として(教授・学習2,教授・学習)
- 639 自己強化に関する実験的研究(VII) : 反応パターンと個人差の関係(教授学習6,研究発表)
- 669 自己強化に関する実験的研究(V) : 価値態度要因の効果(2)(教授・学習8,口頭発表)
- 272 モンテッソーリ教育法に関する一考察(2) : 教師および両親による園児の印象調査
- 271 モンテッソーリ教育法に関する一考察 : 観察による園児の行動特徴
- 205 幼児における感覚訓練の認知的学習に及ぼす効果(200 発達)
- 心理科学と「人間」の問題(シンポジウムI)
- 652 「みとめ」強化に関する実験的研究(XII) : 罰の効果の検討(教授・学習7,研究発表)
- 呼吸と体肢運動の意図的協調:ダイナミカル・システム・アプローチからの検討
- 青年におけるこれからの人生設計に関する研究 : 将来の転換点の分析を中心とした
- 従業員を対象としたストレス調査票作成の試み : (1)ストレッサー尺度・ストレス反応尺度の作成
- 653 「みとめ」強化に関する実験的研究(XIII) : 日・米間にみられるモーダル・パーソナリティとの関連について(教授・学習7,研究発表)
- 651 「みとめ」強化に関する実験的研究(XI) : 2重強化に及ぼす協力教示の効果(教授・学習7,研究発表)
- 体の動きが心を作る : 身体心理学という観点から(体の動きが心を作る-身体心理学という観点から-,キーノートレクチャー,体育心理学,専門分科会企画)
- 人体科学会第12回大会を開催して(第12回大会報告)
- 人体科学会の会長に就任して
- 心理学における動物研究の意味
- 東洋的行法の心理学的意味
- S5. 東洋的行法における呼吸調整(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(シンポジウム)
- 718 制御行動に関する実験的研究 2 : 相互制御過程について その(1)(教授・学習3,研究発表)
- 352 家庭での学習習慣の形成・維持に及ぼすモデリングの効果(II)(発達C(10),口頭発表)
- 853 動物恐怖に対するメンタル・リハーサル法によるイメイジの効果(臨床・障害7,研究発表)
- 401 M-G性格検査「英語版」の作成(III) : 意訳版と直訳版による異文化間適応度の検討(人格1,研究発表)
- 423 M-G性格検査「英語版」の作成(1) : 直訳版と意訳版による日米文化差の検討(人格の測定,人格)
- 「みとめ」強化に関する実験的研究(VII)(第1回大会研究発表要旨)
- 青年期における将来の転機の研究 : 将来の転機と自我同一性地位との関係について
- 611 自己強化に関する実験的研究(III)(教授・学習)
- 610 自己強化に関する実験的研究(II)(教授・学習)
- Interpersonal coordination between breathing and limb movements
- 躯幹と顔面の角度が意識性に及ぼす影響(資料)
- 自然に帰る : 不安の時代をいかに生きるか(不安の処方箋)
- 「呼吸と情動」に関する国際会議(ニューサイエンス諸学会の動向)
- シロネズミの回避反応の消去に及ぼすトランキライザーの効果
- 模倣学習に関する研究
- 斎藤孝の一連の著作から : 磐石の身体に基づく精神の再構築を(MBS Book Review)
- Teacher-learner personality interaction under alien reinforcement
- 両親の養育時の行動特性と, 親・子の性格特性(原著)
- 本邦における認知療法, 認知行動療法, 生活技能訓練および社会技能訓練の動向
- 両親の性格と強化モードの関係について(一般演題(6),口演発表)
- 社会的不安尺度FNE・SADSの日本版標準化の試み(原著)
- 36. コンピューター・アシスティド・カウンセリングの開発と効果の検証(研究発表(ポスター発表-2))
- ARSS(青年用強化子調査票)日本版の作成(II) : 中学生の社会的強化刺激調査(研究発表(1))
- 38. ARSS(青年用強化子調査票)日本版の作成(III)(研究発表(ポスター発表-2))
- P-13 不安と抑うつの共通認知内容仮説の検証(ポスター発表,21世紀の空へ翔ベ-フィールドを越えた行動療法の発展)
- 社会的不安尺度FNE・SADS標準化に向けて(研究発表(5))
- 論理情動療法に基づくCACの不合理な信念の変容と不安低減に及ぼす効果(原著)
- EFFECTIVENESS OF ALIEN REINFORCEMENT IN FACILITATING LEARNING IN CHILDREN, IN RELATION TO AGE AND SEX
- 児童の衝動性に対する他者強化と自己教示の検討(一般演題(4),口演発表)
- シロネズミにわける回避条件づけの弁別について
- 瞑想 : 情動を鎮める(Prescription 001,不安の処方箋)
- 巻頭言