他者強化の学習に及ぼす効果 : 年齢差の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study examined the effects of a new mode of reinforcement, the 'Alien' mode of Reinforcement(AR), as compared to a External one(ER)and a double reinforcement(EAR). In Exp.I, 60 children and 30 adolescents were asked to perform high discrimination tasks under either of the 3 conditions mentioned above. Subjects were 3rd and 6th graders in a primary school and 3rd graders in a junior high school. In Exp.II, under the same 3 conditions as in Exp.I, a task of choosing one among four given words was administered to 72 adolescents belonging to 2nd grade in junior(J2) and senior high(H2) schools. While fairly stable effects were found in ER and EAR conditions, no significant effects of AR condition on learning were found except in H2 group of Exp.II. Taking account of the findings of Haruki, et al.(1979), AR seems to become fully effective, in developmental phase, somewhere between senior high school and university.
- 日本教育心理学会の論文
- 1985-06-30
著者
関連論文
- 人格(301〜309)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 動物恐怖に対するメンタル・リハーサル技法によるイメージの効果
- 教授・学習14(698〜706)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 2.当院ADL評価表の信頼性・妥当性の検討(脳卒中)
- 教授・学習7(651〜659)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- L5055 児童の学習行動に及ぼす学習動機およびセルフ・コントロールの影響 : ある学習塾の実践例から
- 発達(270〜276)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達 10 (277〜287) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 「健康」について考える
- 教授・学習
- 発達(233〜237)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習6(639〜647)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習7(649〜655)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達(201〜209)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「東洋医学」に対するイメージの測定と健康調査
- 姿勢の研究 : 姿勢と音楽が意識性に及ぼす影響
- 348 イメージに関する実験的研究(2)(発達19,発達)
- 280 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その5) : 行動観察による保育園児の行動変容の調査(発達10,口頭発表)
- 287 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その4) : 観察により園児の行動特徴をさぐる(発達)
- 233 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その3) : 観察による園児の行動特徴(発達2-5,200 発達)
- 296. 顎関節症患者の心身医学的検討 : 怒りとの関係について(皮膚科・歯科口腔外科)
- 人間科学部創設時をふりかえる : 創設の経緯と理念(座談会I,10周年記念座談会)
- Therapeutic Touch研究の展望
- 245 イメージに関する実験的研究(1)(発達5,発達)
- 372 イメージに関する一考察 : 教示の変化による反応の変化(発達22,研究発表)
- 719 共感的能力とパーソナリティ特性(II)(測定・評価2,口頭発表)
- 527 強化のモードの志向性に関する研究(II) : パーソナリティとの関連について(社会3,社会)
- 698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
- 618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
- 617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
- 他者強化の学習に及ぼす効果 : 年齢差の検討
- 650 「みとめ」強化に関する実験的研究(VI) : 実験者と被験者のパーソナリティの相互作用(教授・学習7,教授・学習)
- 649 みとめ強化に関する実験的研究(V) : 小学3・6,中学3における発達差(教授・学習7,教授・学習)
- 612 「みとめ」強化に関する実験的研究(IV) : 年齢と性差との関連における解析を中心として(教授・学習2,教授・学習)
- 639 自己強化に関する実験的研究(VII) : 反応パターンと個人差の関係(教授学習6,研究発表)
- 669 自己強化に関する実験的研究(V) : 価値態度要因の効果(2)(教授・学習8,口頭発表)
- 272 モンテッソーリ教育法に関する一考察(2) : 教師および両親による園児の印象調査
- 271 モンテッソーリ教育法に関する一考察 : 観察による園児の行動特徴
- 205 幼児における感覚訓練の認知的学習に及ぼす効果(200 発達)
- 心理科学と「人間」の問題(シンポジウムI)
- 652 「みとめ」強化に関する実験的研究(XII) : 罰の効果の検討(教授・学習7,研究発表)
- 呼吸と体肢運動の意図的協調:ダイナミカル・システム・アプローチからの検討
- 653 「みとめ」強化に関する実験的研究(XIII) : 日・米間にみられるモーダル・パーソナリティとの関連について(教授・学習7,研究発表)
- 651 「みとめ」強化に関する実験的研究(XI) : 2重強化に及ぼす協力教示の効果(教授・学習7,研究発表)
- 体の動きが心を作る : 身体心理学という観点から(体の動きが心を作る-身体心理学という観点から-,キーノートレクチャー,体育心理学,専門分科会企画)
- 人体科学会第12回大会を開催して(第12回大会報告)
- 人体科学会の会長に就任して
- 心理学における動物研究の意味
- 東洋的行法の心理学的意味
- S5. 東洋的行法における呼吸調整(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(シンポジウム)
- 718 制御行動に関する実験的研究 2 : 相互制御過程について その(1)(教授・学習3,研究発表)
- 853 動物恐怖に対するメンタル・リハーサル法によるイメイジの効果(臨床・障害7,研究発表)
- 「みとめ」強化に関する実験的研究(VII)(第1回大会研究発表要旨)
- 611 自己強化に関する実験的研究(III)(教授・学習)
- 610 自己強化に関する実験的研究(II)(教授・学習)
- Interpersonal coordination between breathing and limb movements
- 躯幹と顔面の角度が意識性に及ぼす影響(資料)
- 自然に帰る : 不安の時代をいかに生きるか(不安の処方箋)
- 「呼吸と情動」に関する国際会議(ニューサイエンス諸学会の動向)
- シロネズミの回避反応の消去に及ぼすトランキライザーの効果
- 模倣学習に関する研究
- 斎藤孝の一連の著作から : 磐石の身体に基づく精神の再構築を(MBS Book Review)
- Teacher-learner personality interaction under alien reinforcement
- 痛みの制御に関する実験臨床心理学的研究(3) : 自己管理的方略の効果についての多面的検討
- 両親の養育時の行動特性と, 親・子の性格特性(原著)
- 両親の性格と強化モードの関係について(一般演題(6),口演発表)
- スピーチ不安尺度の信頼性・妥当性の検討(一般演題(6),口演発表)
- 痛みの制御に関する実験臨床心理学的研究(2) : 有害刺激が心拍・皮膚温に及ぼす影響の検討(行動療法と行動評価)
- EFFECTIVENESS OF ALIEN REINFORCEMENT IN FACILITATING LEARNING IN CHILDREN, IN RELATION TO AGE AND SEX
- 生理的反応の認知と実際の生理的反応が情動に及ぼす影響(セルフコントロール)
- 児童の衝動性に対する他者強化と自己教示の検討(一般演題(4),口演発表)
- シロネズミにわける回避条件づけの弁別について
- 瞑想 : 情動を鎮める(Prescription 001,不安の処方箋)
- 巻頭言