両親の性格と強化モードの関係について(一般演題(6),口演発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
子どもにとって本当に必要な不登校支援とは : 「心の成長」に焦点を当てて(自主シンポジウムE5)
-
PD091 養護教諭の職場ストレスに関する研究 : 養護教諭職場ストレッサー尺度の作成
-
PE1-52 大学生における友人関係の悩み尺度の作成(臨床)
-
人格(301〜309)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
PC080 不登校児童生徒を対象としたキャンプ活動が抑うつ・不安および対人的自己効力感に及ぼす影響
-
動物恐怖に対するメンタル・リハーサル技法によるイメージの効果
-
PE1-38 聴覚障害者の信頼感に関する研究(障害)
-
OB3 統制した豊富環境で生育したラットの行動特徴III : AKON第一課題(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
-
OB2 統制した豊富環境で生育したラットの行動特徴II : Hebb-Williams迷路学習(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
-
OB1 統制した豊富環境で生育したラットの行動特徴 : 1.オープンフィールド・テスト(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
-
C-I-5 ラットの迷路学習に及ぼす生育環境と加齢の影響(日本動物心理学会第53回大会発表要旨)
-
PE017 発達障害児・者を兄弟姉妹に持つ「きょうだい」支援の方向性に関する探索的研究 : 成人きょうだいへのインタビューを通して
-
体操競技における演技の採点に時間経過が与える影響について
-
体操競技における試技順の操作がチーム得点に与える影響について
-
L5055 児童の学習行動に及ぼす学習動機およびセルフ・コントロールの影響 : ある学習塾の実践例から
-
発達(270〜276)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
PG090 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度を活用した教育相談の実践報告(10) : 生徒理解および教育相談における活用の実践報告
-
PB1-37 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度を活用した教育相談の実践報告(9) : 健康相談活動における活用の実践報告(臨床)
-
PF013 中学生の学校適応のタイプと時間的展望との関連
-
理性・感性・協調性診断尺度 : 尺度構成とプログラムの開発に関する研究
-
PG010 児童の非言語的スキル表出性と言語的スキルに関する行動観察研究 : 仲間入り行動に注目して
-
中学校の特別支援教育はなぜ難しいのか : 1年目の反省から見えてきたもの(自主シンポジウムB1)
-
PA1-36 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度(KJQ)と登校行動持続要因の関連(1)(臨床)
-
PA1-37 「精神的充足・社会的適応力」評価尺度(KJQ)と登校行動持続要因の関連(2)(臨床)
-
発達 10 (277〜287) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
-
「健康」について考える
-
教授・学習
-
発達(233〜237)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
教授・学習7(649〜655)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
発達(201〜209)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
「東洋医学」に対するイメージの測定と健康調査
-
姿勢の研究 : 姿勢と音楽が意識性に及ぼす影響
-
348 イメージに関する実験的研究(2)(発達19,発達)
-
280 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その5) : 行動観察による保育園児の行動変容の調査(発達10,口頭発表)
-
287 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その4) : 観察により園児の行動特徴をさぐる(発達)
-
233 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その3) : 観察による園児の行動特徴(発達2-5,200 発達)
-
296. 顎関節症患者の心身医学的検討 : 怒りとの関係について(皮膚科・歯科口腔外科)
-
A-I-6 老齢ラットのmemory retention(日本動物心理学会第50回大会発表)
-
人間科学部創設時をふりかえる : 創設の経緯と理念(座談会I,10周年記念座談会)
-
Therapeutic Touch研究の展望
-
HIV感染者等を対象とした心理的援助方法--行動科学からのアプローチ
-
245 イメージに関する実験的研究(1)(発達5,発達)
-
372 イメージに関する一考察 : 教示の変化による反応の変化(発達22,研究発表)
-
719 共感的能力とパーソナリティ特性(II)(測定・評価2,口頭発表)
-
527 強化のモードの志向性に関する研究(II) : パーソナリティとの関連について(社会3,社会)
-
698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
-
618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
-
617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
-
他者強化の学習に及ぼす効果 : 年齢差の検討
-
650 「みとめ」強化に関する実験的研究(VI) : 実験者と被験者のパーソナリティの相互作用(教授・学習7,教授・学習)
-
649 みとめ強化に関する実験的研究(V) : 小学3・6,中学3における発達差(教授・学習7,教授・学習)
-
612 「みとめ」強化に関する実験的研究(IV) : 年齢と性差との関連における解析を中心として(教授・学習2,教授・学習)
-
639 自己強化に関する実験的研究(VII) : 反応パターンと個人差の関係(教授学習6,研究発表)
-
669 自己強化に関する実験的研究(V) : 価値態度要因の効果(2)(教授・学習8,口頭発表)
-
272 モンテッソーリ教育法に関する一考察(2) : 教師および両親による園児の印象調査
-
271 モンテッソーリ教育法に関する一考察 : 観察による園児の行動特徴
-
205 幼児における感覚訓練の認知的学習に及ぼす効果(200 発達)
-
心理科学と「人間」の問題(シンポジウムI)
-
652 「みとめ」強化に関する実験的研究(XII) : 罰の効果の検討(教授・学習7,研究発表)
-
呼吸と体肢運動の意図的協調:ダイナミカル・システム・アプローチからの検討
-
青年におけるこれからの人生設計に関する研究 : 将来の転換点の分析を中心とした
-
従業員を対象としたストレス調査票作成の試み : (1)ストレッサー尺度・ストレス反応尺度の作成
-
653 「みとめ」強化に関する実験的研究(XIII) : 日・米間にみられるモーダル・パーソナリティとの関連について(教授・学習7,研究発表)
-
651 「みとめ」強化に関する実験的研究(XI) : 2重強化に及ぼす協力教示の効果(教授・学習7,研究発表)
-
体の動きが心を作る : 身体心理学という観点から(体の動きが心を作る-身体心理学という観点から-,キーノートレクチャー,体育心理学,専門分科会企画)
-
人体科学会第12回大会を開催して(第12回大会報告)
-
人体科学会の会長に就任して
-
心理学における動物研究の意味
-
東洋的行法の心理学的意味
-
S5. 東洋的行法における呼吸調整(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(シンポジウム)
-
718 制御行動に関する実験的研究 2 : 相互制御過程について その(1)(教授・学習3,研究発表)
-
853 動物恐怖に対するメンタル・リハーサル法によるイメイジの効果(臨床・障害7,研究発表)
-
401 M-G性格検査「英語版」の作成(III) : 意訳版と直訳版による異文化間適応度の検討(人格1,研究発表)
-
423 M-G性格検査「英語版」の作成(1) : 直訳版と意訳版による日米文化差の検討(人格の測定,人格)
-
「強化のタイプ」に関する実験的研究--社会的行動理論との関連を中心として〔英文〕 (早稲田大学創立100周年記念特別号)
-
「みとめ」強化に関する実験的研究(VII)(第1回大会研究発表要旨)
-
青年期における将来の転機の研究 : 将来の転機と自我同一性地位との関係について
-
611 自己強化に関する実験的研究(III)(教授・学習)
-
610 自己強化に関する実験的研究(II)(教授・学習)
-
Rationality-antiemotionality, harmony-seeking and related variables : An analysis of premorbid personality
-
Interpersonal coordination between breathing and limb movements
-
視覚刺激を無条件刺激として用いたヒトの自動反応形成のこころみ(資料)
-
報酬価と選択行動に関する一実験
-
躯幹と顔面の角度が意識性に及ぼす影響(資料)
-
自然に帰る : 不安の時代をいかに生きるか(不安の処方箋)
-
「呼吸と情動」に関する国際会議(ニューサイエンス諸学会の動向)
-
シロネズミの回避反応の消去に及ぼすトランキライザーの効果
-
模倣学習に関する研究
-
斎藤孝の一連の著作から : 磐石の身体に基づく精神の再構築を(MBS Book Review)
-
Teacher-learner personality interaction under alien reinforcement
-
スピーチ不安とテスト不安を対象とした認知行動変容の研究動向と課題(展望)
-
両親の養育時の行動特性と, 親・子の性格特性(原著)
-
両親の性格と強化モードの関係について(一般演題(6),口演発表)
-
スピーチ不安尺度の信頼性・妥当性の検討(一般演題(6),口演発表)
-
EFFECTIVENESS OF ALIEN REINFORCEMENT IN FACILITATING LEARNING IN CHILDREN, IN RELATION TO AGE AND SEX
-
児童の衝動性に対する他者強化と自己教示の検討(一般演題(4),口演発表)
-
シロネズミにわける回避条件づけの弁別について
-
瞑想 : 情動を鎮める(Prescription 001,不安の処方箋)
-
巻頭言
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク