呼吸と体肢運動の意図的協調:ダイナミカル・システム・アプローチからの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
呼吸は不随意的に制御されているだけでなく,日常的に,特に身体運動と関連する形で意図的に制御される様子を至る所で観察することができる.本論文では,呼吸運動と身体運動(手首-逆さ振り子運動)の協調について,その安定性と変動性を調べる2つの実験を行い,両運動間の協調を制約する法則性について検討した.実験1では,呼吸運動と逆さ振り子運動間に,2つの安定した協調モードの存在が示された:1つは,逆さ振り子を橈屈させるときに吸気し尺屈させるときに呼気するモード(RIUEモード)であり,もう1つは逆さ振り子を橈屈させるときに呼気し尺屈させるときに吸気するモード(UIREモード)であった.実験2では,呼吸運動と逆さ振り子運動をRIUEまたはUIREモードで同期させるように求めた.このとき,逆さ振り子-呼吸運動の振動周波数,および逆さ振り子運動の固有周波数の操作を行った.その結果,意図的に行っていた協調モードから意図していない協調モードへと自発的にスイッチする相転移現象など,体肢間の運動協調の法則性を示すHKB方程式が予測する現象が観察された.これらの結果から,“呼吸-体肢運動”系は自己組織化系であり,したがって,呼吸や身体運動は単に中枢神経系によって一方向的に制御されているのではなく,ダイナミカルな制約を受けていると考察された.
- 日本認知心理学会の論文
著者
関連論文
- 姿勢と知覚情報 : 再帰性定量化分析による評価
- 成人片麻痺者における間隙通過可能性についての知覚と歩行の発達:"実効π"を利用した評価
- 二者間の呼吸と体肢運動の協調
- 特集討論 二元論への挑戦--人類学と心理学の新しいアプローチ (特集 二元論への挑戦)
- 視覚システム (アフォ-ダンス--反デカルトの地平)
- 人格(301〜309)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 動物恐怖に対するメンタル・リハーサル技法によるイメージの効果
- ロボットとのコミュニケーションにおけるミニマルデザイン
- インタフェースとしての遊び・遊具に対する考察
- L5055 児童の学習行動に及ぼす学習動機およびセルフ・コントロールの影響 : ある学習塾の実践例から
- 発達(270〜276)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達 10 (277〜287) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 身体化された心に(embodied mind)と言葉をつなぐもの
- 「健康」について考える
- 教授・学習
- 身体性とコンピュータ
- 発達(233〜237)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 座談会 拡張するアフォーダンス
- 教授・学習2(610〜620)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達(201〜209)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「東洋医学」に対するイメージの測定と健康調査
- 姿勢の研究 : 姿勢と音楽が意識性に及ぼす影響
- 348 イメージに関する実験的研究(2)(発達19,発達)
- 280 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その5) : 行動観察による保育園児の行動変容の調査(発達10,口頭発表)
- 287 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その4) : 観察により園児の行動特徴をさぐる(発達)
- 233 モンテッソーリ教育法に関する一考察(その3) : 観察による園児の行動特徴(発達2-5,200 発達)
- 296. 顎関節症患者の心身医学的検討 : 怒りとの関係について(皮膚科・歯科口腔外科)
- 人間科学部創設時をふりかえる : 創設の経緯と理念(座談会I,10周年記念座談会)
- Therapeutic Touch研究の展望
- (1)見えないものがミエルことの生態光学 : 光環境におけるアフォーダンス知覚(II 人間と光環境,光環境-科学と設計の接点を探る)
- ギブソン知覚理論の根底 : 刺激情報,特定性,不変項,アフォーダンス(「人間における知能の力学的理解特集号」)
- アフォーダンスの知覚と運動--ダイナミカルシステムとしての身体と,その知覚制御についての生態学的アプローチ (特集 運動と複雑系・カオス)
- 建築とアフォーダンス--生態学的建築論は可能か (特集 アフォーダンス入門--身体/環境/インターフェイス)
- 行為の淀みと発達 : アフォーダンスの制約
- アフォーダンスと行為の多様性 : マイクロスリップをめぐって(新システム論の視座-関係性と多様性の回復を求めて-(その2))
- アフォ-ダンス:「制御」から「接触」へ (特集 アフォ-ダンスの視座--複雑系の生態学)
- 鼎談 複雑系・アフォ-ダンス・内部観測--生態を「見る」 (特集 アフォ-ダンスの視座--複雑系の生態学)
- エコロジカル・アプローチ - 協調とアフォーダンス -
- "またぎ"と"くぐり"のアフォ-ダンス知覚
- 認識エンジンとしての知覚-行為循環 (アフォ-ダンス--反デカルトの地平)
- 245 イメージに関する実験的研究(1)(発達5,発達)
- 372 イメージに関する一考察 : 教示の変化による反応の変化(発達22,研究発表)
- 719 共感的能力とパーソナリティ特性(II)(測定・評価2,口頭発表)
- 527 強化のモードの志向性に関する研究(II) : パーソナリティとの関連について(社会3,社会)
- 698 制御行動に関する実験的研究(V)(学習の基礎,教授・学習)
- 618 「みとめ」強化に関する実験的研究(IX) : 日・米文化差の検討(強化・動機づけ,教授・学習)
- 617 「みとめ」強化に関する実験的研究(VIII) : 学習者と教授者のパーソナリティの組合せの効果(強化・動機づけ,教授・学習)
- 他者強化の学習に及ぼす効果 : 年齢差の検討
- 650 「みとめ」強化に関する実験的研究(VI) : 実験者と被験者のパーソナリティの相互作用(教授・学習7,教授・学習)
- 649 みとめ強化に関する実験的研究(V) : 小学3・6,中学3における発達差(教授・学習7,教授・学習)
- 612 「みとめ」強化に関する実験的研究(IV) : 年齢と性差との関連における解析を中心として(教授・学習2,教授・学習)
- 639 自己強化に関する実験的研究(VII) : 反応パターンと個人差の関係(教授学習6,研究発表)
- 669 自己強化に関する実験的研究(V) : 価値態度要因の効果(2)(教授・学習8,口頭発表)
- 272 モンテッソーリ教育法に関する一考察(2) : 教師および両親による園児の印象調査
- 271 モンテッソーリ教育法に関する一考察 : 観察による園児の行動特徴
- 205 幼児における感覚訓練の認知的学習に及ぼす効果(200 発達)
- 心理科学と「人間」の問題(シンポジウムI)
- 652 「みとめ」強化に関する実験的研究(XII) : 罰の効果の検討(教授・学習7,研究発表)
- ギブソン生態心理学のアイディア : 刺激から情報へ
- F-1217 人間共存型ロボットに対する知覚-行為循環と感情(J28-2 複雑現象の情報処理と制御)(J28 機械・メカトロシステムにおける複雑系の発現機構の解析・制御・応用)
- F18-(1) 知覚と行為への生態学的アプローチ(知能ロボット 知覚・身体性・行動)(ロボティクス・メカトロニクス部門企画)
- 知覚-行為への生態学的アプローチにおける基本単位としての不変項
- ロボティクスのための覚え書き : 生態心理学的立場から
- 探索する身体、知覚-行為の経験としての移動 (特集 移動の記述法)
- 物は感受する--生態物理学と生態心理学の対話 (特集 感覚の論理)
- 知覚と行為の循環的プロセスと拡張身体性
- 呼吸と体肢運動の意図的協調:ダイナミカル・システム・アプローチからの検討
- 653 「みとめ」強化に関する実験的研究(XIII) : 日・米間にみられるモーダル・パーソナリティとの関連について(教授・学習7,研究発表)
- 651 「みとめ」強化に関する実験的研究(XI) : 2重強化に及ぼす協力教示の効果(教授・学習7,研究発表)
- 体の動きが心を作る : 身体心理学という観点から(体の動きが心を作る-身体心理学という観点から-,キーノートレクチャー,体育心理学,専門分科会企画)
- 人体科学会第12回大会を開催して(第12回大会報告)
- 人体科学会の会長に就任して
- 心理学における動物研究の意味
- 東洋的行法の心理学的意味
- S5. 東洋的行法における呼吸調整(第23回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(シンポジウム)
- 718 制御行動に関する実験的研究 2 : 相互制御過程について その(1)(教授・学習3,研究発表)
- 853 動物恐怖に対するメンタル・リハーサル法によるイメイジの効果(臨床・障害7,研究発表)
- 「みとめ」強化に関する実験的研究(VII)(第1回大会研究発表要旨)
- 知覚-行為循環--有機体と環境、情報と力を接続する場としての (特集 システム論--内部観測とオートポイエーシス)
- 611 自己強化に関する実験的研究(III)(教授・学習)
- 610 自己強化に関する実験的研究(II)(教授・学習)
- Interpersonal coordination between breathing and limb movements
- 躯幹と顔面の角度が意識性に及ぼす影響(資料)
- 自然に帰る : 不安の時代をいかに生きるか(不安の処方箋)
- 「呼吸と情動」に関する国際会議(ニューサイエンス諸学会の動向)
- シロネズミの回避反応の消去に及ぼすトランキライザーの効果
- 模倣学習に関する研究
- 斎藤孝の一連の著作から : 磐石の身体に基づく精神の再構築を(MBS Book Review)
- Teacher-learner personality interaction under alien reinforcement
- 両親の養育時の行動特性と, 親・子の性格特性(原著)
- 両親の性格と強化モードの関係について(一般演題(6),口演発表)
- EFFECTIVENESS OF ALIEN REINFORCEMENT IN FACILITATING LEARNING IN CHILDREN, IN RELATION TO AGE AND SEX
- 児童の衝動性に対する他者強化と自己教示の検討(一般演題(4),口演発表)
- 心理学の生態学的アプローチ
- シロネズミにわける回避条件づけの弁別について
- 瞑想 : 情動を鎮める(Prescription 001,不安の処方箋)
- 巻頭言