サクラ系統の病害調査(中間報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
勝木 俊雄
森林総合研究所
-
岩本 宏二郎
森林総合研究所
-
佐橋 憲生
森林総合研究所九州支所
-
石原 誠
森林総合研究所九州支所
-
太田 祐子
森林総合研究所
-
長谷川 絵里
森林総合研究所
-
佐橋 憲生
森林総合研究所
-
秋庭 満輝
森林総合研究所
-
高畑 義啓
森林総合研 関西支所
-
窪野 高徳
森林総合研究所
関連論文
- ヤツガタケトウヒの木材特性--繊維傾斜角、仮道管長、ミクロフィブリル傾角、木材密度、および収縮率の樹幹内変動
- (417) シラカシ枝枯細菌病の発病に及ぼす温度,感染時期および新梢展開後の日数の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (351)シラカシ枝枯細菌病の病徴進展に及ぼすMacrophoma属菌の影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 東京都多摩地方南西部におけるコナラ・クヌギ二次林の群落構造および種数の管理形態による差異
- 気候要因と地質要因を用いたヤツガタケトウヒとヒメバラモミの現在の分布域の推定
- (374)シラカシ枝枯細菌病菌に対する抗血清の特異性(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- シラカシに枝枯れ症状を起こすXanthomonas属細菌の同定
- スギ枝枯菌核病の感染部位および菌糸束・菌核と病斑形成との関係
- ナラ類集団枯損被害に関連する菌類
- てんぐ巣病罹病キリ樹の樹皮におけるファイトプラズマの分布と季節的消長
- キリてんぐ巣病 MLO のリボソームタンパク質と 16 S rRNA 遺伝子の増幅およびこれら増幅 DNA の塩基配列
- ブナ枯死実生の発生経過とそれに関連する菌類
- 絶滅危惧種ヒメバラモミの生育地の現況--ヒメバラモミ穂木採取事業報告
- 大台ヶ原における生物間相互作用にもとづく森林生態系管理
- 航空機から観測した多波長帯データを用いた里山の代表的な樹種区分に関する検討(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 航空データ上の色調変化および落葉推移に基づく混交林の代表的な樹種の区分(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- SSRマーカーに基づく九州産ヤマザクラの遺伝的多様性について
- (174) Xanthomonas sp.によるシラカシ枝枯細菌病 (新称) (日本植物病理大会)
- 南西諸島において異なる9種の樹木から分離された南根腐病菌(Phellinus noxius)の相互接種試験(予報)
- 標高変化に伴うブナ葉内生菌相の変化に関する研究
- 保全講座4 : 微生物による病気の伝搬の機構(樹木医学の基礎講座)
- ブナ葉内生菌の地理的分布に関する研究
- 熊本県阿蘇地方におけるスギ人工林の根株腐朽被害に関与する担子菌類
- 菌類との共生が樹木の生死を握る(うごく森3)
- 21世紀の"マツ枯れ"研究の展望(マツ枯れ)
- 樹木医学会第3回現地検討会記録
- 兵庫県南部地震による臨海埋立地の緑地における地盤液状化被害 : 神戸市ポートアイランド南公園の被害調査
- ヒノキ, ヒノキアスナロ漏脂病罹病木における漏脂病患部と昆虫の食害との関係
- (5) ヒノキ漏脂病菌Cistella japonicaのヒノキ樹体ならびにヒノキカワモグリガ虫糞からの分離
- 隣接するスギ林がヒノキ漏脂病発生に及ぼす影響 : 特にヒノキカワモグリガの食害傷の影響について
- コナラ属3樹種における葉内内生菌優占種の分離率変動(第7回大会ポスター発表要旨)
- 内生菌感染経路解明へのアプローチ : イチイガシ袋がけ試験(第8回大会ポスター発表要旨)
- サクラハンドブック, 大原隆明著, 文一総合出版, 2009年3月, 88ページ, 1,260円(税込), ISBN978-4-8299-0181-6(ブックス,Information)
- 西岳国有林におけるヤツガタケトウヒの種子生産と実生数の年変化
- 樹木講座1 : DNAを利用した樹木の分類(樹木医学の基礎講座)
- 樹木講座を始めるにあたって(樹木医学の基礎講座)
- 葉緑体rpl16-rpl14領域の塩基配列によるサクラ属サクラ亜属の遺伝的特徴づけ
- 日本の絶滅危惧樹木シリーズ(21)ヒメバラモミ
- サクラの開花時期をはかる(森をはかる)
- 関東南部の人工林跡地に成立した放置二次林における高木種組成の変化(天然林施業に貢献する生態学)
- 秩父山地西部におけるヤツガタケトウヒの新産地
- サクラ類における和名の混乱について(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- サクラ亜属におけるPS-ID領域の多型
- 数種のマツの切り枝および樹皮片におけるマツノザイセンチュウに対する組織抵抗性
- 南アルプスに分布するヒノキ天然林のアイソザイム変異
- スギ不成績造林地の発生と褐色葉枯病(一般講演(口頭発表),第8回大会講演要旨)
- ナラタケ菌の捕捉試験と捕捉菌の交配試験による種の判定(一般講演(口頭発表),第7回大会講演要旨)
- カシノナガキクイムシによって媒介される病原菌のナラ丸太への感染(Journal of Forest Research)
- 種子島木成国有林におけるマツ材線虫病で枯死したヤクタネゴヨウの伐倒駆除
- ナラタケの生物学的種
- Pycnostysanus azaleaeによるツツジ類の芽枯病(新称)
- サクラの主要な病害虫(4)ならたけ病
- 亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係
- 水ストレス下のミズナラ苗に対するナラ菌接種試験(第6回大会ポスター発表要旨)
- (15) キマダラヒロヨコバイ伝搬性 MLO のキリ実生苗への伝染 (関東部会)
- 日本のナラタケについて(第5回大会ポスター発表要旨)
- 白神山地における林道沿いのブナの水分生理状態(第6回大会ポスター発表要旨)
- Gloeosporidina cryptomeriaeによって引き起こされるスギ黒点枝枯病の病徴とその進展過程
- 多摩森林科学園サクラ保存林における30年間のサクラの開花期観測
- 亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係
- カシ・ナラ類枝枯細菌病の発生傾向と被害対策
- 絶滅危惧種ヤツガタケトウヒの木材特性の半径方向の変動
- 樹木医学会第13回大会報告
- やれば出来る : 絶滅危惧種ヒメバラモミの増殖(北から南から,Information)
- 第56回国連婦人の地位委員会(CSW56)NGOフォーラムに参加して
- タイトル無し
- 多摩森林科学園サクラ保存林における30年間のサクラの開花期観測
- 「ラウンドテーブル・ディスカッション : 女性研究者のキャリアアップ」開催報告(日本森林学会大会における男女共同参画関連企画)
- 時系列なLIDARデータとオルソ画像を用いた里山の樹種区分図作成について
- 第56回国連婦人の地位委員会(CSW56)NGOフォーラムに参加して
- 遺伝資源保全林におけるヤツガタケトウヒの非破壊腐朽診断 その1 : 3種の非破壊検査機器の比較
- 第1回樹木医ワークショップ「樹木の分類と同定講座(入門編)」の実施報告
- スギ花粉の飛散を抑えるSydowia japonicaの感染機構
- 多摩森林科学園におけるサクラの栽培ライン別腐朽被害
- 特異的プライマーによるサクラ類てんぐ巣病菌の'染井吉野'からの検出
- ヒバ林の現状と未来
- Stromatinia cryptomeriae Kubono et Hosoyaによるヒノキ黒点枝枯病(新称)
- ヒバ実生根面の不完全菌類
- ナラ類集団枯損被害地におけるカシノナガキクイムシの穿孔数とミズナラ萎凋の関係
- マツ材線虫病の年越し枯れ過程における水ポテンシャルと蒸散速度の変化
- 東北地方のヒバ天然林及び人工林における漏脂病被害実態と被害形態の把握
- サクラノキクイムシから分離された菌類およびサクラノキクイムシと主要随伴菌を用いた接種試験
- サクラ系統の病害調査(中間報告)
- カシ・ナラ類枝枯細菌病の発生傾向と被害対策
- 東北地方における森林被害と森林環境保全について考える
- 第1回樹木医ワークショップ「樹木の分類と同定講座(入門編)」の実施報告
- 多摩森林科学園におけるサクラの栽培ライン別腐朽被害
- スギ花粉の飛散を抑える Sydowia japonica の感染機構
- 特異的プライマーによるサクラ類てんぐ巣病菌の'染井吉野'からの検出