東京都多摩地方南西部におけるコナラ・クヌギ二次林の群落構造および種数の管理形態による差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.東京都多摩地方南西部の八王子市,日野市において,コナラ・クヌギ二次林の管理形態と群落構造や出現種数など植生に関わる要素の関係を整理し,特に現在の社会的背景に合わせた新しい管理主体による適切な管理のあり方を探るために,植生調査および管理方法についての聞き取りを行い,統計解析を行った.2.管理の主体,目的および継続性から,調査した林分を,旧来の所有者あるいは利用者により農業利用を目的に旧来の方法が継続されている「伝統的管理」,行政や組織化された市民ボランティア等により継続性をもって行われている「非伝統的管理」,所有者の移転時や行政主導の単年度事業等で単発的に管理が行われた「単発的管理」と,「放置」の4つの管理形態に区分した.3.管理形態ごとに管理手法を比較すると,伝統的管理では下刈りは年1回冬季で,落葉採取が行われ,管理の中断期間のない林分が大半を占めた.非伝統的管理では時期や頻度は多様なパターンがみられ,落葉採取は大半で行われておらず,10年以上の管理中断期間のある林分が多かった.単発的管理は非伝統的管理と同様に時期は多様で,落葉採取が行われている林分はなかった.4.林床管理の有無により,植生に関する要素の多くで有意な差が認められた.継続性のある管理によりササは抑えられることがわかった.低木第2層のササ以外の常緑種と落葉種の被度は,継続性はなくても管理があれば抑えられることがわかった.夏緑多年草の種数は管理の継続性と中断期間に,一・二年草の種数は管理手法との間に有意な差が認められた.5.新たな主体によって管理を行う場合,長期の管理中断期間のない林分を優先的に選び,種多様性の維持やササの抑制に効果の低い単発的管理を手広く行うよりは,限られた場所でも継続的に管理をする方がこれらについて効果的と考えられた.
- 2008-06-25
著者
-
島田 和則
独立行政法人森林総合研究所
-
勝木 俊雄
独立行政法人森林総合研究所
-
岩本 宏二郎
森林総合研究所
-
島田 和則
(独)森林総合研究所
-
勝木 俊雄
(独)森林総合研究所
-
岩本 宏二郎
(独)森林総合研究所多摩森林科学園
-
齊藤 修
早稲田大学高等研究所
-
島田 和則
農林水産省森林総合研究所
-
岩本 宏二郎
森林総合研究所多摩森林科学園
関連論文
- 都市林の変遷からみた先駆性高木種イイギリIdesia polycarpa Maxim.の動態
- 新潟県下越地方の海岸林におけるクロマツとハリエンジュの樹高比較
- 人工林の気象害跡地における微地形に対応した森林群落の再生過程
- 松枯れ発生地域におけるクロマツ海岸林の樹種転換のためのゾーニングの試案--クロマツ樹高を指標にした侵入樹種の適切な選択
- 東京都多摩地方南西部におけるコナラ・クヌギ二次林の群落構造および種数の管理形態による差異
- 気候要因と地質要因を用いたヤツガタケトウヒとヒメバラモミの現在の分布域の推定
- 失敗しますた(笑) : 島田和則氏の巻、奥多摩・離島編
- 島田和則氏の巻(奥多摩Virsion)(失敗しますた(笑))
- 三宅島火山降灰地帯の土壌侵食実態に関する実証的研究(第33回大会特集)
- アジアの循環型社会の形成に向けた循環システム研究の俯瞰
- トップランナー方式に基づく技術移転によるCO_2削減ポテンシャルの推計(2) : 民生部門
- トップランナー方式に基づく技術移転によるCO_2削減ポテンシャルの推計(1) : 産業・発電部門
- 持続可能な産業社会デザインに資する技術開発・移転と制度設計に向けた戦略マッピングの試み
- シナリオアプローチに基づいた自然共生型の生物保全施策の立案と評価に関する研究
- 航空機から観測した多波長帯データを用いた里山の代表的な樹種区分に関する検討(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 航空データ上の色調変化および落葉推移に基づく混交林の代表的な樹種の区分(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 西岳国有林におけるヤツガタケトウヒの種子生産と実生数の年変化
- ビデオ解析による里山森林体験活動における植物利用の詳細把握
- 関東南部の人工林跡地に成立した放置二次林における高木種組成の変化(天然林施業に貢献する生態学)
- 渓畔域における極微地形区分と粒径との対応
- 堰堤後背地に形成される地形面の特徴と浸食・堆積変化量の経年変化
- 渓畔域における地形と植生の関係解析のための極微地形区分
- 堰堤後背地に形成される地形面の特徴と優占樹種の相違
- 神津島天上山低木林の火災跡地における群落再生と地表攪乱の影響
- 生態学からみた里やまの自然と保護, 石井実監修, (財)日本自然保護協会編, 講談社サイエンティフィク, 2005年4月, 242ページ, 3,990円(税込), ISBN4-06-155219-8
- 地形植生誌, 菊池多賀夫著, 東京大学出版会, 220ページ, 東京, 2001年, 4400円+税
- 奥多摩雲取山北東面の落葉広葉樹自然林における生態学的研究(2)樹木個体の水平分布に見られる構造
- 伊豆諸島産と伊豆半島産のカラスザンショウ稚樹の形態比較
- 研究資料 文献による森林気象災害--発生位置図と気候区分図
- 雲取山北東面の落葉広葉樹林(1)森林構造の概要
- 亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係
- 人工砂丘の防風効果が斜めからの風に対して低下するメカニズム
- 高尾山における先駆性高木種5種の地形分布と樹形の意義
- 多摩森林科学園サクラ保存林における30年間のサクラの開花期観測
- 第13回大会エクスカーションのコースと見どころ
- 中国における消費形態の違いが製品・廃棄物フローの形成とCO_2排出に及ぼす影響の評価
- 亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係
- 多摩森林科学園サクラ保存林における30年間のサクラの開花期観測
- 森林総合研究所多摩森林科学園の野生植物
- 多摩森林科学園におけるサクラの栽培ライン別腐朽被害
- サクラ系統の病害調査(中間報告)
- ヤツガタケトウヒ造林木の成長特性, 応力波伝播速度と2×4材の材質特性
- 多摩森林科学園におけるサクラの栽培ライン別腐朽被害
- 仮想的林分による間伐の風害リスクの定量的評価
- 東京多摩地方南西部の都市近郊林における植物相の変遷 : 50年間のフロラリストの比較
- 兵庫県猪名川町の萌芽林および放置林の林床植生
- 希少樹種ヤツガタケトウヒ・ヒメバラモミが出現する群落組成について
- 間伐による風害リスクの評価
- 風害リスク評価に向けた林木の受風面積の推定と間伐による影響
- 八ヶ岳の西岳国有林におけるヤツガタケトウヒ林の林分構造と経年変化