気候要因と地質要因を用いたヤツガタケトウヒとヒメバラモミの現在の分布域の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マツ科トウヒ属の樹木であるヤツガタケトウヒとヒメバラモミは本州中部にのみ分布し,個体数が少ないことから絶滅危惧植物としてリストされている。保全対策をおこなうためには,現在の詳細な分布状況を把握するとともに,分布適地を判定することが重要である。現地踏査によって2種の分布域を3次メッシュセル単位(緯度30"×経度45")で特定したところ,ヤツガタケトウヒ52セル,ヒメバラモミ74セルに出現が確認された。2種の出現セルの中部地域における気候特性を分析した結果,年平均気温が低く(ヤツガタケトウヒ出現セルの平均値5.8℃;ヒメバラモミ出現セルの平均値5.9℃以下同様),年降水量が少なく(ヤツガタケトウヒ1,635mm;ヒメバラモミ1,676mm),最深積雪が少なかった(ヤツガタケトウヒ33cm;ヒメバラモミ33cm)。各月の平均気温と降水量・最深積雪の上限値と下限値を用い,全国の3次メッシュセルに対し適合性を判別した結果,ヤツガタケトウヒで376セル,ヒメバラモミで351セルが気候適合セルとして抽出された。表層地質と2種の出現率の関係について分析した結果,最も高く出現した区分は石灰岩であり,ヤツガタケトウヒの出現率は47%,ヒメバラモミは80%であり,強い関係があることが示された。これらの結果から,南アルプス北西部の石灰岩地(ヤツガタケトウヒで33セル,ヒメバラモミで34セル)において,今後も2種の存続する可能性がもっとも高いと考えられた。
- 2008-06-25
著者
-
田中 信行
森林総合研究所
-
勝木 俊雄
森林総合研究所
-
明石 浩司
飯田市美術博物館
-
田中 智
山梨植物研究会
-
岩本 宏二郎
森林総合研究所
-
田中 信行
森林総合研
-
岩本 宏二郎
森林総合研究所多摩森林科学園
関連論文
- モニタリングサイト1000森林・草原調査コアサイト・準コアサイトの毎木調査データの概要(学術情報)
- ヤツガタケトウヒの木材特性--繊維傾斜角、仮道管長、ミクロフィブリル傾角、木材密度、および収縮率の樹幹内変動
- イヌケホシダの潜在分布域と気候変化シナリオに基づく分布変化の予測(第39回大会)
- 日本における常緑カシ類2種の個体および優占林の分布を規定する気候条件
- 条件付自己回帰モデルによる空間自己相関を考慮した生物の分布データ解析(始めよう!ベイズ推定によるデータ解析)
- 東京都多摩地方南西部におけるコナラ・クヌギ二次林の群落構造および種数の管理形態による差異
- ブナ林分布予測モデルの精度比較
- 日本におけるチマキザサ節の潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 気候要因と地質要因を用いたヤツガタケトウヒとヒメバラモミの現在の分布域の推定
- 小笠原におけるアカギの根絶と在来林の再生 (小笠原における外来種対策とその生態系影響)
- 絶滅危惧種ヒメバラモミの生育地の現況--ヒメバラモミ穂木採取事業報告
- 温暖化にともなうブナ林の適域の変化予測と影響評価 (地球温暖化--日本における影響の総合評価)
- 本州東部におけるチシマザサの潜在分布域の予測と気候変化の影響評価
- 世界遺産白神山地ブナ林の気候温暖化に伴う分布適域の変化予測
- 天然林の分布を規定する気候要因と温暖化の影響予測:とくにブナ林について (温暖化影響特集) -- (生態系への影響)
- ブナ林とミズナラ林の分布域の気候条件による分類
- 温暖化の日本産針葉樹10種の潜在生育域への影響予測 (地球温暖化--日本における影響の総合評価)
- 環境気候学, 吉野正敏・福岡義隆編, 東京大学出版会, 2003年9月24日発行, 392頁, 定価4,600円(税別), ISBN4130627104
- 小笠原における森林生態系保全の現状と提言
- 日本の樹木種子(広葉樹編), 勝田柾・森徳典・横山敏孝著, 林木育種協会, 410ページ, 1998年, 9,500円(送料込・税別)
- 航空機から観測した多波長帯データを用いた里山の代表的な樹種区分に関する検討(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 航空データ上の色調変化および落葉推移に基づく混交林の代表的な樹種の区分(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- SSRマーカーに基づく九州産ヤマザクラの遺伝的多様性について
- サクラハンドブック, 大原隆明著, 文一総合出版, 2009年3月, 88ページ, 1,260円(税込), ISBN978-4-8299-0181-6(ブックス,Information)
- 西岳国有林におけるヤツガタケトウヒの種子生産と実生数の年変化
- 樹木講座1 : DNAを利用した樹木の分類(樹木医学の基礎講座)
- 樹木講座を始めるにあたって(樹木医学の基礎講座)
- 葉緑体rpl16-rpl14領域の塩基配列によるサクラ属サクラ亜属の遺伝的特徴づけ
- 日本の絶滅危惧樹木シリーズ(21)ヒメバラモミ
- サクラの開花時期をはかる(森をはかる)
- 関東南部の人工林跡地に成立した放置二次林における高木種組成の変化(天然林施業に貢献する生態学)
- 秩父山地西部におけるヤツガタケトウヒの新産地
- サクラ類における和名の混乱について(一般講演(口頭発表),第6回大会講演要旨)
- サクラ亜属におけるPS-ID領域の多型
- 数種のマツの切り枝および樹皮片におけるマツノザイセンチュウに対する組織抵抗性
- 南アルプスに分布するヒノキ天然林のアイソザイム変異
- 植生データのデータベース化とその有効利用 第二部パネルディスカッション
- 小笠原における森林生態系保全の現状と提言(小笠原の森林の生物多様性保全)
- 植生データベースを用いた地球温暖化の影響予測研究
- 甲信越地域におけるブナ葉面積の地理的変異
- 亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係
- 多摩森林科学園サクラ保存林における30年間のサクラの開花期観測
- 亜高山帯モミ属林における林分の発達と実生の定着の関係
- 絶滅危惧種ヤツガタケトウヒの木材特性の半径方向の変動
- やれば出来る : 絶滅危惧種ヒメバラモミの増殖(北から南から,Information)
- 植物の分布を規定する気候要因の特定および気候変化に伴う生育地の移動予測 (2009年度春季大会シンポジウム 「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
- タイトル無し
- 広葉樹の天然更新完了基準に関する一考察
- 2. 植物の分布を規定する気候要因の特定および気候変化に伴う生育地の移動予測(2009年度春季大会シンポジウム「地球温暖化に関する科学的根拠の解明と脆弱性評価のさらなる連携に向けて」の報告)
- 多摩森林科学園サクラ保存林における30年間のサクラの開花期観測
- 時系列なLIDARデータとオルソ画像を用いた里山の樹種区分図作成について
- 遺伝資源保全林におけるヤツガタケトウヒの非破壊腐朽診断 その1 : 3種の非破壊検査機器の比較
- 第1回樹木医ワークショップ「樹木の分類と同定講座(入門編)」の実施報告
- 多摩森林科学園におけるサクラの栽培ライン別腐朽被害
- サクラ系統の病害調査(中間報告)
- 植物の分布を規定する気候要因の特定および気候変化に伴う生育地の移動予測
- 絶滅危惧生態系 : 種を超えた保全のアプローチ
- 第1回樹木医ワークショップ「樹木の分類と同定講座(入門編)」の実施報告
- 多摩森林科学園におけるサクラの栽培ライン別腐朽被害