キリてんぐ巣病 MLO のリボソームタンパク質と 16 S rRNA 遺伝子の増幅およびこれら増幅 DNA の塩基配列
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
キリてんぐ巣病の遺伝子診断法を確立する目的で, MLO のリボソームタンパク質遺伝子 (rp) と 16 S rRNA 遺伝子 (rD) を増幅するプライマーを用いた polymerase chain reaction (PCR) を行った。rpプライマーを用いた場合には1.2kbp, rDプライマーを用いた場合には1.3kbpの DNA 断片が, キリてんぐ巣病感染キリ葉から抽出した DNA 試料から増幅された。健全キリ葉から抽出した試料からは増幅されなかった。本法の検出限界を調べたところ, どちらのプライマーを用いた PCR においても, 感染 DNA 試料で約100 pgであった。増幅した DNA 断片の塩基配列を決定したところ, キリてんぐ巣病 MLO は aster yellows type-MLO と類縁関係が非常に近いことが明らかになった。
- 日本植物病理学会の論文
- 1994-10-25
著者
-
庄司 次男
森林総研東北
-
窪野 高徳
森林総合研究所東北支所
-
佐橋 憲生
森林総合研究所東北支所
-
高橋 壮
岩手大農
-
中村 仁
岩手大学農学部
-
吉川 信幸
岩手大学農学部
-
庄司 次男
森林総合研究所東北支所
-
勝部 和則
岩手県農業試験場
-
高橋 壯
岩手大学農学部
-
窪野 高徳
(独)森林総合研究所
-
窪野 高徳
森林総研東北支
-
佐橋 憲生
森林総合研究所九州支所
-
勝部 和則
(財)岩手生物工学研究センター
-
中村 仁
山形大学大学院農学研究科
-
庄司 次男
森林総合研究所
-
佐橋 憲生
森林総合研究所
-
窪野 高徳
森林総合研究所
-
勝部 和則
岩手県農業研究センター
関連論文
- スギ枝枯菌核病の感染部位および菌糸束・菌核と病斑形成との関係
- ナラ類集団枯損被害に関連する菌類
- (243) キリ樹におけるキリてんぐ巣ファイトプラズマの季節的消長 (2) (日本植物病理大会)
- (22) キリ樹におけるキリてんぐ巣ファイトプラズマの季節的消長 (東北部会)
- てんぐ巣病罹病キリ樹の樹皮におけるファイトプラズマの分布と季節的消長
- (174) 東北地方におけるキリてんぐ巣病の発生状況 (日本植物病理大会)
- (131) 立枯症状を呈したブナ当年生実生から分離された Colletotrichum dematiumの病原性と早急な枯死に果たす役割 (日本植物病理大会)
- (19) PCRによるキリてんぐ巣病診断のためのプライマーの検討 (東北部会)
- キリてんぐ巣病 MLO のリボソームタンパク質と 16 S rRNA 遺伝子の増幅およびこれら増幅 DNA の塩基配列
- ブナ枯死実生の発生経過とそれに関連する菌類
- (178) キリてんぐ巣病MLOのPCR法による検出に及ぼす試料の採取時期と採種部位の影響 (日本植物病理学会大会)
- (169) PCR法によるキリてんぐ巣病MLOの植物体内からの検出 (日本植物病理大会)
- (168) キリてんぐ巣病ML0の16S リボソームおよびリボソームタンパク質遺伝子のPCRによる増幅とクローニング (日本植物病理大会)
- (29) ウイルス感染の局在性と局部病斑形成におよぼすシトリニンの影響 (昭和51年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (254) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス(ACLSV)の機能的な移行タンパク質(MP)を発現する形質転換植物の各種ウイルスに対する反応 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (242) リンゴから分離されたリンゴ小球形潜在ウイルス(仮称)のゲノム構造と分子分類 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (62) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス(ACLSV)50Kタンパク質の細胞間移行能と管状構造形成能 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (12) ダイズわい化ウイルス(SDV)YS系統の全塩基配列 (平成10年度東北部会)
- (3) カピロおよびトリコウイルスのORF2がコードするタンパク質の細胞間移行 (平成10年度東北部会)
- (2) リンゴクロロティックリーフスポットウイルスの50Kタンパク質(50KP)遺伝子に変異を導入したcDNAクローンの50KP発現形質転換植物での増殖 (平成10年度東北部会)
- (367) わが国のリンゴから分離されたリンゴステムピッティングウイルス(ASPV)ゲノムの構造
- (338) パーティクルガンによるリンゴクロロティックリーフスポットウイルス感染性cDNAクローンのChenopodium quinoaおよびリンゴ実生への接種
- (325) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス50Kタンパク質とGFPとの融合タンパク質の植物表皮細胞でのトランジエントな発現
- (324) SSCP法によるリンゴステムグルービングウイルス(ASGV) quasispeciesの分析
- (323) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス(ACLSV)の50Kタンパク質を発現する形質転換植物のACLSVに対する感受性の増加
- (12) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス50Kタンパク質とGFPの融合タンパク質を発現する形質転換タバコの作出と解析 (東北部会)
- (11) ASGV ORF2タンパク質の大腸菌での発現と抗血清の作製および感染植物からの検出 (東北部会)
- (10) SSCP法によるリンゴステムグルービングウイルス塩基配列変異株の解析 (東北部会)
- (8) リンゴ輪状さび果病罹病樹から分離された球形ウイルスの性状 (東北部会)
- (327)ブドウえそ果ウイルス(GINV)ゲノムの3'末端領域の塩基配列とGINVの分類学的所属(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (326)リンゴクロロティックリーフスポットウイルス50kDaタンバク質の感染植物および形質転換植物での細胞内所在(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (325)リンゴクロロティックリーフスポットウイルス普通系とミツバ潜在系のゲノムの3'末端領域を交換したcDNAクローンの感染性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (324)カリフラワーモザイクウイルス35S RNAプロモーターを用いたリンゴステムグルービングウイルスの感染性cDNAクローンの構築(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) ブドウえそ果ウイルス (GINV) 感染葉から抽出したポリ (A)^+RNAからのGINVゲノムのcDNA合成とクローニング (東北部会)
- (7) ブドウえそ果ウイルスとリンゴクロロティックリーフスポットウイルスの性状比較 (東北部会)
- (24) ホップモザイクウイルスの 2,3 の性状 (東北部会)
- 南西諸島において異なる9種の樹木から分離された南根腐病菌(Phellinus noxius)の相互接種試験(予報)
- 標高変化に伴うブナ葉内生菌相の変化に関する研究
- 保全講座4 : 微生物による病気の伝搬の機構(樹木医学の基礎講座)
- ブナ葉内生菌の地理的分布に関する研究
- 菌類との共生が樹木の生死を握る(うごく森3)
- 樹木医学会第3回現地検討会記録
- コナラ属3樹種における葉内内生菌優占種の分離率変動(第7回大会ポスター発表要旨)
- 内生菌感染経路解明へのアプローチ : イチイガシ袋がけ試験(第8回大会ポスター発表要旨)
- (29) 植物ウイロイドの病原性 XX. 顕性感染系および不顕性感染系における細胞変性の比較 (昭和60年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (13) リンゴから分離したリンゴステムピッティングウイルスゲノムのRT-PCRによる増幅と3'末端領域の塩基配列 (東北部会)
- (12) イムノカプチャーRT-PCRによる数種果樹ウイルスの感染葉からの検出 (東北部会)
- (11) カピロウイルス塩基配列変異株のリンゴおよびナシからの検出とその分布 (東北部会)
- (18) 岩手県のリンドウから分離されたキュウリモザイクウイルスについて (東北部会)
- (279) リンゴステムグルービングウイルス外被タンパク質の発現様式 (2) (日本植物病理大会)
- ニホンナシから分離されたリンゴステムグルービングウイルスとカンキツタターリーフウイルス
- (315) リンゴステムグルービングウイルス外被タンパク質の発現様式 (日本植物病理大会)
- (9) リンゴステムグルービングウイルスとカンキツタターリーフウイルスの諸性質の比較 (東北部会)
- (280) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス (ミツバ潜在系, MO-5) の移行タンパク質遺伝子の解析 (日本植物病理大会)
- (4) リンゴクロロティックリーフスポットウイルス (ミツバチ潜在系, MO-5) の外被タンパク質遺伝子の解析 (東北部会)
- (19) 植物ウイロイドの病原性 XIX. : ホップ矮化ウイロイド感染症における宿主の生長抑制と内生植物ホルモンの動態 (東北部会講演要旨)
- (234) 植物ウイロイドの病原性 : XIII. ホップ矮化ウイロイドの自然存続-野外宿主植物の探索 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (234) 植物ウイロイドの病原性 : VII. ホップ矯化ウイロイドの細胞内分布 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (110) Melanconium sp. によるクリの褐色いが腐病 (新称) (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (194) マツ類つちくらげ病に関する研究 : 被害地における病原菌(Rhizina undulata)の捕捉法 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- スギ黒粒葉枯病に関する研究(II) : 春季形成子のう胞子の放出と発芽条件
- (15) Chloroscypha seaveri (Rehm) Seaver(スギ黒粒葉枯病菌)子のう盤の形成条件 (昭和53年度地域部会講演要旨(東北部会))
- スギ黒粒葉枯病に関する研究(I) : 子のう胞子の放出および発芽条件
- (5) スギ黒粒葉枯病菌(Chloroscypha seaveri(Rehm)Seaver)子のう胞子の生理生態的性質 (東北部会講演要旨)
- (10) リンゴクロロティックリーフスポットウイルスの感染性cDNAクローンの構築 (東北部会)
- (3) 各種果樹類から分離したカピロウイルスゲノムの RT-PCR による増幅と外被タンパク質遺伝子の比較 (東北部会)
- (13) ダイズにおけるSouthern bean mosaic virusの分布 (昭和52年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (26) Southern bean mosaic virusの2, 3の性質 (昭和51年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (257) ホップから分離された球形ウイルスの血清学的性質と発生分布 (日本植物病理大会)
- (8) わが国のホップ潜在ウイルスの性状と発生分布 (東北部会)
- (290) ホップから分離された球形ウイルスについて (日本植物病理学会大会)
- (26) ドット・ハイブリダイゼーション法によるリンゴクロロティックリーフスポットウイルスの検出 (東北部会)
- (22) ホップのウイルスの探索 (東北部会)
- (22) ドットブロット法およびドットELISA法によるリンゴクロロティックリーフスポットウイルス(ACLSV)の検出 (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
- (254) cDNAプローブ法によるApple chlorotic leaf spot virusの検出 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pycnostysanus azaleaeによるツツジ類の芽枯病(新称)
- 水ストレス下のミズナラ苗に対するナラ菌接種試験(第6回大会ポスター発表要旨)
- スギ黒点枝枯病の伝染環
- (278) 各種果樹類から分離したカピロウイルスゲノムの不均一性 (日本植物病理大会)
- (241) リンゴクロロティックリーフスポットウイルスゲノムのORF2がコードするタンパク質の性質 (日本植物病理学会大会)
- 白神山地における林道沿いのブナの水分生理状態(第6回大会ポスター発表要旨)
- (236) 植物ウイロイドの病原性 : XV. 茎頂培養によるホップ矮化ウイロイド・フリー株の作出とその細胞病理学的考察 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Gloeosporidina cryptomeriaeによって引き起こされるスギ黒点枝枯病の病徴とその進展過程
- (233) 植物ウイロイドの病原性 : VI. ホップ矯化ウイロイド感染細胞の微細構造 (1) (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) 植物ウイロイドの病原性 : V. 矯化病罹病ホップの外部形態の観察 (東北部会講演要旨)
- (5) イチゴの葉脈黄化症状について (昭和62年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨)
- (11) タバコモザイクウイルスに感染したタバコの葉齢と全身病徴の発現について (東北部会講演要旨)
- (139) Saprolegnia diclina Humphrey游走子の電子顕微鏡的観察 (菌類の分類(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (3) GlutinosoneによるTMV増殖阻害 (東北部会講演要旨)
- (2) ホップ矯化病の予防対策 : 汚染刃物の消毒について (東北部会講演要旨)
- (227) 植物ウイロイドの病原性 : III. ホップ矮化病病原体の性状 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2) 植物ウイロイドの病原性 : II. 罹病ホップからの矯化病病原体の探索 (昭和53年度地域部会講演要旨(東北部会))
- (1) 植物ウイロイドの病原性 : I. ホップ矮化病の生物検定法 (昭和53年度地域部会講演要旨(東北部会))
- 樹木医学会第13回大会報告
- スギ花粉の飛散を抑えるSydowia japonicaの感染機構
- ヒバ林の現状と未来
- ヒバ実生根面の不完全菌類
- ナラ類集団枯損被害地におけるカシノナガキクイムシの穿孔数とミズナラ萎凋の関係
- マツ材線虫病の年越し枯れ過程における水ポテンシャルと蒸散速度の変化
- サクラノキクイムシから分離された菌類およびサクラノキクイムシと主要随伴菌を用いた接種試験